最近のトラックバック

« 甲州街道ポタリング2日目後半 | トップページ | 伊勢本街道榛原~伊勢奥津2日目 »

2020年11月 8日 (日)

伊勢本街道榛原~伊勢奥津1日目

山歩会仲間との伊勢本街道歩きの4回目です。今回は近鉄榛原駅から石割峠を越えて御杖村の三季館で1泊、翌日は御杖村を横断して名松線の伊勢奥津駅まで1泊2日の旅です。

Soni00jpgc

2020年11月6日(金)

9時20分に近鉄榛原駅に集合しました。

Soni01jpgc

線路に沿って前回西峠から下ってきた地点まで戻ってスタートします。角には登録古民家「池田家」があります。

Dscn3133jpgc

宇陀川に出ると対岸に日本最古の健康の神様と言う墨坂神社があります。赤い橋を渡って、今回の旅の安全を祈願しました。

Dscn3136jpgc_20201108142001

9時40分過ぎに神社を出て、ここからはしばらく国道369号線を歩きます。弘法大師の美味しい水(有料)など見ながら25分ほど歩くと県内最古の道標というのがありました。1661年の建立だそうです。

Dscn3146jpgc

御井神社を右に見ながら20分ほど歩くと自明の不動尊があります。弘法大師の爪書き不動尊とかも。

Dscn3155jpgc_20201108142001

ここで10時半から6~7分トイレ休憩しました。街道はここで国道を離れ、上の写真の左端の旧道に入ります。農家の庭先を通り、雑草を掻き分ける山道になります。

Dscn3157jpgc_20201108142001

分岐から10分ほどでまた国道に降りてきます。そこから5分も歩けば高井の集落に入り、ここで街道は国道と分かれて左に入ります。仏隆寺左の案内があり、室生古道・伊勢本街道の案内になっています。

Dscn3163jpgc

入って3分歩くと、再度街道は左に分かれます。案内や石碑があるので迷うことはありません。

Dscn3167jpgc

今日のメンバーは私を入れて7人です。ここから2分、再度道が2つに分かれます。左は室生古道で仏隆寺を経て室生へ向かいます。伊勢本街道は右を登ります。10時57分です。

Dscn3168jpgc

次の目標は千本杉です。杉林の中を12~13分登るとありました。立派な巨木です。

Dscn3173jpgc_20201108145901

千本杉から3分ほどで道案内の看板があります。左千体仏・右公衆トイレですが、右へ行きます。11時15分。

Dscn3177jpgc

道なりに気持ち良く歩いていて間違えそうですが、ここは左の細道に入ります。ここから林道に入り諸木野の関所跡を目指します。11時33分。

Dscn3178jpgc

7分林道を歩くと案内があり右の地道に入ります。そして5分、関所跡に着き、ここで昼食休憩としました。

Dscn3184jpgc

30分ほど休憩して出発しました。5分も歩くと諸木野の集落が散在していますが、あちこちに仏隆寺への分岐があります。

Soni02jpgc

かって諸木野には数軒の旅籠があったそうですが、今は面影もありません。

Dscn3192jpgc

諸木野を過ぎると街道は本日一番の難所石割峠への登りになります。多分200mほどの登りだと思います。先の道標から25分ほどで三郎岳との分岐の案内がありました。

Dscn3199jpgc

ここから10分弱登ると石割峠です。12時57分。

Dscn3202jpgc

石割峠は標高695m。伊勢本街道の最高地点です。でも展望も無いのでそのまま下ります。15分も下ると車道に出ます。車道を15分ほど歩くと田口の集落になります。この辺りは田口宿として多くの旅籠があったとか。

Dscn3212jpgc

この辺りで右に入る道が有ったらしいのですが、話に夢中になっていたのか、通り過ぎて血原橋に来てしまいました。

Dscn3215jpgc

それでも気付かず橋を渡って直進して室生の方へ少し歩いて引き返しました。15分位ロスしたかな。県道を逆に黒岩方向に歩きます。少し歩くと伊勢本街道の案内が出てきました。街道とここで合流しました。13時55分。

Dscn3217jpgc_20201108145901

5分で黒岩口で、街道は左に分かれて登ります。5分登ると不動の滝です。更に10分で黒岩集落です。地滑り防止事業の看板が目につきます。14時16分。

Dscn3223jpgc

ここから20分ほどは道なりに歩きます。左前方に住塚山が紅葉に染まって見えてきます。

Dscn3228jpgc_20201108192301

その辺りに山粕峠への道が右に分れます。14時38分。

Dscn3227jpgc

10分ほど休憩して登り始めました。とは言っても、大した登りがある訳ではありません。杉林や畑を歩いて、最後に一寸登ると山粕峠でした。20分弱で到着しました。

Dscn3239jpgc

一寸した悪路を15分ほど下ると佐田神氏跡、そして10分一寸で山粕宿の入り口です。問屋場跡の石碑があります。15時36分です。

Dscn3251jpgc

山粕宿からは本日最後の峠、鞍取峠に向かいます。

Soni03jpgc

山粕内の街道は本来上図の青線らしいのですが、めだか街道と言う案内に釣られて歩いてしまいました。

Dscn3256jpgc_20201108194601

まあこれでも良いでしょう。本来の街道に戻って10分ほど歩き、国道沿いの公衆トイレに来ました。

Dscn3257jpgc_20201108192301

鞍取峠へは、このトイレの裏から道があります。15時55分に出発しました。三季館さんには16時半頃着くと言ってあったのですが、一寸遅れそうです。20分ほどで鞍取峠に到着しました。

Dscn3264jpgc

休憩もそこそこに下りますが、道は悪路で、速くは歩けません。20分掛かって御杖村の桃俣へ下ってきました。

Dscn3272jpgc_20201108195601

今日の街道歩きはここまでです。ここから県道を1キロ程歩いた所に今日の宿三季館さんはあります。

Dscn3275jpgc_20201108195601

三季館到着は16時50分。20分遅れでした。

Dscn3278jpgc

三季館は春夏秋の3シーズンだけ営業するので三季館だそうで、11月は本来休みだそうです。10人以上の団体だけ予約制で開けるそうです。今回我々は予定したメンバーが減って7人になり、無理をお願いしました。

夕食は道の駅の姫石の湯に送迎してもらい、三季館さんは朝食だけお願いしました。帰ってきて、食堂で夜は歓談しました。

Dscn3285jpgc_20201108195601

明日は伊勢奥津まで18キロ程です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

« 甲州街道ポタリング2日目後半 | トップページ | 伊勢本街道榛原~伊勢奥津2日目 »

街道歩き」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 甲州街道ポタリング2日目後半 | トップページ | 伊勢本街道榛原~伊勢奥津2日目 »

最近の写真

  • Dscn3837jpgc
  • Dscn3833jpgc
  • Dscn3834jpgc_20241201105301
  • Dscn3842jpgc_20241201105301
  • Dscn3836jpgc_20241201110601
  • Dscn3089jpgc_20241105181401
  • Dsc00787
  • Dscn3107jpgc_20241105182301
  • Dscn3101jpgc_20241105182301
  • Dscn3103jpgc
  • Dscn3093jpgc_20241105182301
  • Dscn3099jpgc_20241105182301