最近のトラックバック

« 伊勢本街道 三輪~榛原 | トップページ | 甲州街道ポタリング2日目前半 »

2020年10月27日 (火)

甲州街道ポタリング

かねてから甲州街道を歩きたいと思っていた。10月22日~24日で下諏訪から甲府までと考えていたが、天候の加減で24日(土)と25日(日)の2日間で自転車となった。

2020年10月24日(土)

朝8時のしなの3号で塩尻に向かう。塩尻で乗り換えて下諏訪へ行くのですが、乗り換え時間が4分しか無い。自転車担いで心配だなと思っていたら、しなのの到着が2分ほど遅れた。乗り換えのホームが解らず、うろうろしているうちに乗り遅れてしまった。9時58分の次は11時3分まで1時間待ちという。最悪。

Kosyu00jpg1jpgc

今回の行程は下諏訪から石和温泉まで78キロ程で、初日の今日はすずらんの里駅まで23キロ弱なので、まあ余裕がある。1時間遅れでもなんとかなるので、待ち時間にお握り食べて昼食を済ませた。

11時18分頃、下諏訪駅に到着した。中山道歩きなどで何回か来た駅です。諏訪大社が有名ですが、この万治の石仏も人気です。

Dscn2881jpgc

今回の相棒はこの折りたたみ自転車です。車輪は14インチで三輪車並みです。スピードは出ませんが、街道歩きにスピードは禁物です。時速10キロ以上出すと、道端の石仏や道標などを皆見逃してしまいます。重量が8キロと軽いので気に入っています。

Dscn2884jpgc

11時38分に出発して、まず中山道に入ります。

Dscn2887jpgc

すぐに中山道と甲州街道の合流点があり、ここからスタートです。

Dscn2890jpgc

中山道はここから左へ、さきほどの万治の石仏など見ながら、難所の和田峠越に入ります。甲州街道は初めてですが、取り敢えず、諏訪大社下社の秋宮に参拝しました。11時53分頃です。

Dscn2892jpgc

ここから甲州街道に入ったつもりだったのですが、早速道を間違えました。

Kosyu01jpgc

下社を出て直進したのが間違いで左折でした。中途で気が付いて街道に復帰しました。一寸行くと一里塚跡です。江戸から53番目とか。

Dscn2895jpgc

右手眼下に諏訪湖が見え、上諏訪の街並みが見えます。

Dscn2898jpgc

昔の旅籠でしょうか、橋本政屋という古民家がありました。12時20分頃です。

Dscn2900jpgc

12時半頃、左手に先宮(さきのみや)神社があった。諏訪大社は出雲の神様が移ってきたのだが、それ以前の地元の神様らしい。

Dscn2903jpgc

さらに進んで街道がカーブして更に左折する角に石仏群があった。近くの温泉寺の入口なのかな。

Dscn2906jpgc

左折するとすぐ52番目の一里塚跡です。

Dscn2910jpgc

この辺りは上諏訪駅の近くで、上諏訪宿に入っています。左手に県社手長神社という大きな鳥居がありました。

Dscn2911jpgc

元町という交差点で国道20号線の合流しました。R20は現代の甲州街道で、以後この国道に沿って進むことになります。12時48分。

Kosyu02jpgc

Dscn2914jpgc

国道から離れて旧道に入ると、立派な道祖神があったりします。信州の道祖神は夫婦なのか二人が多いですね。

Dscn2915jpgc

13時5分頃、足長神社がありました。先ほどは手長神社でしたが、謂れがあるのかも。

Dscn2917jpgc

調べてみると、いずれも諏訪大社の末社ですが、諏訪大社より古く、手長さまは足長さまの奥様だそうです。途中、工事通行止めなどありましたが、火燈公園を左手に見ながら、再度国道に合流しました、

Kosyu03jpgc

国道を淡々と走って、152号線との交差点を斜めに入って茅野駅を目指します。今日はちのステーションホテルを予約していますが、駅前に着いたのは13時35分頃でした。出発して2時間ですね。

Dscn2922jpgc

下諏訪駅から茅野駅は12キロほどなので1時間6キロのペースです。一寸掛かりすぎています。8キロは欲しいのですが、これから富士見町へかけては登り坂なので、頑張りが必要です。20分ほど走って多分宮川の橋を渡る手前に石仏群がありました。ここを左折して川沿いに走るようです。

Dscn2924jpgc

5分も走ると右手に細い街道らしき雰囲気の道が現れます。ここ右折ですね。一々止まって地図で確かめるので進まないのです。歩きだと歩きながら地図を読むのですが、自転車では「ながら」は無理です。油断するとすぐ通り越してしまいます。

Dscn2925jpgc

Kosyu04jpgc

右折して7~8分、変電所を越えると線路沿いの登りになります。

Dscn2928jpgc

登り切った所に旧甲州街道補助路の案内があります。付近に旧道が有ったのでしょう。線路を陸橋で渡ります。

Dscn2929jpgc

国道に合流して、しばらく線路沿いに走ると左手に金山権現の森がある。武田信玄の金山と関係があるのでは? 金沢宿の入口でしょうか。

Dscn2932jpgc

郵便局の辺りが金沢宿の本陣付近でしょうか。14時32分です。付近の民家もなんとなく昔日の面影を残しています。

Dscn2935jpgc

すぐに国道から離れ、右に登ります。

Dscn2939jpgc

15分ほど坂道が続き頑張ったのですが、セイコーエプソンの社宅の辺りで左足太ももに痙攣が起きました。最近は歳の性か一寸頑張ると筋肉が痙攣します。情けない。

Kosyu05jpgc

一寸筋肉を休めて、騙しながらピークを越えると、立派なケヤキが目にはいってきた。御射山神戸の一里塚です。

Dscn2945jpgc

樹齢400年弱、慶長年間に植えられたものだとか、素晴らしい。ここからは一気に下って国道に合流。すぐ八幡神社の交差点があります。

Dscn2950jpgc

今日の行程はここまで。左折して「すずらんの里」駅に向かいます。15時15分でした。

Dscn2951jpgc

後少し登って富士見町を過ぎれば、後は甲府まで下り坂です。明日も頑張ります。

Dscn2955jpgc

この日は茅野駅まで戻って、ホテルで1泊しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

« 伊勢本街道 三輪~榛原 | トップページ | 甲州街道ポタリング2日目前半 »

街道歩き」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 伊勢本街道 三輪~榛原 | トップページ | 甲州街道ポタリング2日目前半 »

最近の写真

  • Dscn3837jpgc
  • Dscn3833jpgc
  • Dscn3834jpgc_20241201105301
  • Dscn3842jpgc_20241201105301
  • Dscn3836jpgc_20241201110601
  • Dscn3089jpgc_20241105181401
  • Dsc00787
  • Dscn3107jpgc_20241105182301
  • Dscn3101jpgc_20241105182301
  • Dscn3103jpgc
  • Dscn3093jpgc_20241105182301
  • Dscn3099jpgc_20241105182301