最近のトラックバック

« 2020年7月 | トップページ | 2020年10月 »

2020年9月28日 (月)

伊勢本街道 三輪~榛原

山歩会仲間と歩く伊勢本街道の3回目です。今回は三輪駅から榛原駅まで、途中、大神神社と長谷寺に参詣して15キロほどの、やや楽な行程です。というより、我々ロートルには丁度良い距離かも。

Haibara01jpgc

今日は一寸朝ゆっくり出発して、三輪駅には10時43分の到着です。

Dscn2216jpgc

まず大神神社へお参りするつもりです。

Haibara02jpgc

大神神社は古事記や日本書紀にも載っている日本最古の神社と言われます。なので参詣者も絶えることはありません。駅前を30mほど歩いて右折、この参道に入ります。

Dscn2219jpgc

そして大通りに出たら右折すると大神神社です。

Dscn2226jpgc

お参りして、本殿の前を右折していくのが山の辺の道であり、伊勢本街道でもありますが、詳しい地図を載せます。

Haibara04jpgc

伊勢本街道の道標はありませんが、山辺の道の道標があります。11時07分。

Dscn2231jpgc

平等寺の門前を通る細い道がそうです。平等寺も良さそうなお寺ですが、今回は写真だけ撮りました。

Dscn2235jpgc

平等寺の先は、こんな薄暗い細い道です。

Dscn2236jpgc

でも道案内の海柘榴市(つばいち)とか長谷寺方向へ進めばいいです。すぐに石畳の道になりました。これは最近整備されたのだと思います。2003年に来たときは無かったような。

Dscn2239jpgc

すぐに金屋の石仏があります。釈迦と弥勒、2体の石仏が石板に彫られています。重文だそうです。

Dscn2243jpgc

11時24分、県道199号線を渡って大和川の堤防に出ます。左いせ・はせの石碑があります。

Dscn2246jpgc

堤防には仏教伝来の地の石碑があります。こんな内陸にどうしてと思いますが、当時、大和川は今の堺ではなく大阪湾に流れ込んでいたそうです。なので中国からの船も、難波の津から、ここまで登って来たとか。11時28分。

Dscn2251jpgc_20200927150401

当時この金屋地区は、山辺の道や初瀬街道・竹内街道などが集まる交通の要衝だったそうです。なのでここには海柘榴市という日本最古の市が立ったのだそうです。

大和川の堤防を歩きます。変な馬が居ました。

Dscn2253jpgc

県道に出てしばらく歩くと、こんどは県道105号線の高架を潜ります。そして5分、今度は国道165号線を渡ります。

Dscn2256jpgc

渡ると周囲は旧街道の面影を帯びてきます。近鉄の朝倉駅が近いはずです。

Dscn2260jpgc

朝倉台団地への高架道路を潜ります。12時頃です。付近の家の軒下に、米寿を祝うしゃもじが並んで居ます。一寸珍しいかな。

Dscn2263jpgc

国道に合流して、歩道の無い国道歩きです。すぐに左へ旧道があります。出雲という辺りです。十二柱神社がありました。一寸謂れ有りそうですが、詳細は不明です。12時19分。

Dscn2267jpgc

再度、国道を横断してまた国道に帰ってきます。長谷寺の参道も近いなと思う頃、国道沿いにラーメン屋さんが有ったので入りました。11人も居るので、ご主人の要望に従い、皆スタミナラーメンになりました(笑)。12時40分頃です。

Dscn2271jpgc

ご主人が、我々が街道歩きのグループと知って、この辺りに伝わる元伊勢の話を熱心にしてくれました。3年前に倭姫の跡を追って、阿紀神社や篠畑神社を探したことを思い出しました。

13時15分頃店を出ました。5分で長谷寺の参道入り口です。初瀬西交差点。

Dscn2273jpgc

ここから長谷寺に参詣します。

Haibara03jpgc

牡丹の長谷寺も有名ですが、本命は西国三十三所、八番札所として有名です。参詣者はここも絶えないでしょう。なので参詣道は商店で一杯です。

Dscn2275jpgc

参詣道は1キロ一寸でしょうか、13時37分に門前に到着しました。

Dscn2278jpgc

500円だったかの拝観料を払って入場しました。長い登楼の両側には牡丹が植えられていますが、今はシーズンオフです。

Dscn2280jpgc

本堂の前は京都の清水寺と同じく舞台があります。

Dscn2289jpgc_20200928110501

本堂に祀られているご本尊は巨大な十一面観音菩薩です。高さ10m、日本最大の木造仏とか。

Dscn2290jpgc

西国三十三所の観音霊場をまわるのは長谷寺の開山徳道上人が始められた。その時は1番が長谷寺で京都の三室戸寺が三十三番であったとか。その徳道上人を祀るお堂があります。

Dscn2297jpgc

徳道上人の西国三十三所巡りは8世紀頃ですが、道も険阻なため一時はすたれます。二百数十年後に花山法皇が復活させました。それが現在の、那智山から始まる順番になっています。

徳道上人の墓所が近くの法起院にあり、番外札所になっています。

Dscn2300jpgc_20200928110501

長谷寺から伊勢本街道へ復帰にあたり、元の初瀬西交差点まで戻るのは、昔の旅人も嫌だったと見えて、ショートカットが用意されています。長谷寺から法起院を過ぎて引き返してくると、くさ餅屋さんの角に石標があります。逆から見て「右いせ」とかの大きい道標です。そこを左折します。14時18分です。

Dscn2302jpgc

細い車道で、一寸登りますが10分一寸で国道に出てきます。ここからは歩道の無い国道歩きで、西峠までの登りが1時間ほど続きます。

Dscn2305jpgc

所々旧道が残っているのが唯一の救いです。

Dscn2308jpgc_20200928110501

丁度、稲刈り前の季節で、稲穂の黄金色が素敵でした。日本は瑞穂の国ですね。

Dscn2312jpgc

一寸休憩も挟みながら、1時間で西峠に到着しました。15時25分です。

Dscn2319jpgc

ここからも一寸ややこしいので詳しい地図を載せます。

Haibara06jpgc

交差点は五叉路ですが、左斜めの小道に入って行くのが旧村道で街道のようです。一寸回り込んで再度国道と交差する所に旧村道の石碑がありました。

Dscn2320jpgc

国道を渡り、再度回り込んで国道を渡ったのですが間違いでした。気が付いて引き返してきました。国道を渡らずUターンするように歩くのが街道でした。すぐに左下に降りる細い階段があります。それが本街道だそうです。石碑の案内があり助かりました。

Dscn2322jpgc

後は道なりに歩いて行くと昔のメイン商店街に出ます。伊勢本街道の案内もあります。

Dscn2324jpgc

近鉄のガードが近づいてくると、屋根に松を這わせた料亭の立派な建物があります。

Dscn2327jpgc

その隣が旅籠あぶらやで、確か本居宣長なんかも泊まったと聞いた覚えがあります。

Dscn2328jpgc

またここは伊勢本街道と「あお越街道(伊勢街道)」の交差点だそうです。

Dscn2331jpgc

すぐ先の近鉄のガードを潜って今日の行程は終わりです。右折すれば500mほどで榛原駅です。丁度16時頃です。

駅近くのお寿司屋さんで今日の打ち上げを行いました。皆さん、お疲れ様。

Cid_1400754ab93940eea02ab4be98e7e230

次回は11月で御杖村へ入ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2020年9月10日 (木)

伊勢本街道 ならまち~桜井

伊勢本街道の2日目です。台風10号の雨は夜のうちに上がりました。暑くならなければ良いんですが。

Miwa00jpgc

今日は三条通りを猿沢の池まで行き、右折して、ならまちを南下します。山辺の道というのが有名ですが、その道とは違います。山辺の道は上図の緑の線で、山裾を縫うように南下します。伊勢本街道は街中をJRの線路に沿って南下します。当時は上街道と呼んだそうです。

Dscn1984jpgc

猿沢の池の手前に奈良県の里程元標があります。

Dscn1973jpgc

Miwa01jpgc

また池の南側の川底に石仏群がありますが、謂れはわかりません。この辺りを8時18分に出発しました。

Dscn1977jpgc

ならまちを歩いていると古い街並みがよく残っていて、至る所有形文化財ばかりです。

Dscn1983jpgc

猿沢の池から1時間一寸、JR帯解駅の手前に有名な帯解寺があります。

Miwa02jpgc

帯解寺は安産の寺で腹帯などを授かるようです。ここで10分ほど休憩しました。

Dscn1989jpgc

ここは前回来た時も参詣者が居ましたから常時お参りする女性があるようです。ここから5分も離れない場所に帯解子安地蔵さんがあるのですが、こちらは何故か参詣者を見ません。

Dscn1994jpgc

子安地蔵からしばらくは淡々と歩きます。30分ほどすると左手に神社がありました。楢大明神社というようです。

Dscn1999jpgc

JRの駅としては櫟本で、街並みも街道の雰囲気がでてきました。

Miwa03jpgc

Dscn2002jpgc

西名阪の下を10時25分に潜りました。街並みはまだ続き、石仏があちこちにあります。

Dscn2010jpgc

蔵が立ち並ぶ風景も壮観ですね。

Dscn2012jpgc

そう思っているうちに、右折マークの道標を見過ごして直進してしまいました。国道に出てから気付いて引き返しました。

Dscn2015jpgc

10時52分に右折点に引き返してきました。右折して5分ほどで天理の市街に入ってきます。各地方の信者さんの詰め所があちこちに建てられています。

Dscn2017jpgc

11時10分頃、天理駅付近の商店街を通過しました。昼食時間には、まだ一寸早いのです。

Dscn2020jpgc

10分ほど歩くと「うだつ」の街並みがありました。過っての市場跡とかの建物が道路を覆っています。珍しいですね。

Dscn2021jpgc

ここを通り過ぎてから左折して国道へ食堂を探しに行きました。

Miwa04jpgc_20200909194101

昼食を終えて街道に復帰したのは12時頃でしょうか。20分ほど歩いて国道を渡りました。何故こんあ所で直角に曲がるのか、疑問がありましたが、渡って右折した辺りに立派なお地蔵さんが有ったので、やはりこの道は街道だったのだと思いました。

Dscn2024jpgc

再度国道を渡って、右側に古墳らしきものを見ながら10分ほど歩くと大和神社でした。本殿は奥の方ですが、地元のおじさんが熱心に勧めるので参拝することにしました。

Dscn2032jpgc

おおやまと神社と読み、日本最古の神社だそうです。戦艦大和も、ここを守護神としたそうです。参拝して休憩し、25分後の13時15分に出発しました。この辺りは右を向いても左を見ても古墳だらけのようです。

20分弱歩くと1本柱の変わったお堂がありました。長岳寺五智堂とかで重要文化財です。

Dscn2045jpgc_20200910094501

その後も左手山辺の道付近にいろいろ神社があるようで、イザナギ神社や穴師大明神などの案内があります。

Dscn2049jpgc_20200910094501

五智堂から30分ほどで巻向駅に着きました。ここは纏向遺跡で有名ですね。街道はここで線路を渡っています。

Miwa05jpgc_20200910094501

駅のベンチで15分ほど休憩しました。目指すゴールはもうすぐですね。14時18分に出発。

Dscn2060jpgc

10分も歩くと箸墓古墳です。ここも有名ですね。邪馬台国がどこにあったのか興味はつきませんね。記念写真しました。

Dscn2064jpgc

Cid_891659c1f4e84f59862e57d624337d08

箸墓古墳から25分ほどで大神神社の大鳥居があります。

Dscn2069jpgc

大鳥居を通り過ぎて左折するのが街道らしいので、そうしました。すぐに一の鳥居があります。

Dscn2071jpgc

少し歩くと、左奥に三輪駅があります。ここから先へ歩くと、段々桜井駅から離れてしますので、今日はここまでにして、三輪駅に向かいました。電車は1時間に2本です。

Dscn2072jpgc_20200910094501

桜井駅まで電車に乗り、駅前の居酒屋で反省会をしました。駅前の居酒屋はほとんど5時からですが、運よく店の女将さん?に出会って、開けてもらいました(笑)。お疲れ様でした。

Cid_1540bd59c10b47f9983c24efe9b3e0ce

 

 

 

 

 

 

 

 

2020年9月 9日 (水)

伊勢本街道 枚岡から暗峠越

山歩会の仲間と伊勢本街道の2回目です。当初、3月末に予定していましたが、伸び伸びで9月になってしまいました。

2020年9月6日(日)

新幹線で大阪に向かいますが、コロナの影響で乗客は我々5人だけでした。

Dscn1808jpgc_20200908155101

新大阪で乗り換え、河内永和経由で近鉄の枚岡駅に着いたのは10時10分頃でした。現地集合のAさんを加えて6名が今日のメンバーです。

Dscn1812jpgc_20200908155301

今回はここから生駒山の近くの暗峠を越え、奈良市内で1泊、翌日は南下して天理を越え、桜井まで行く予定です。

Kuragari00jpgc

まずは駅前の石段を登って枚岡神社に参拝し、今回の旅の無事を祈願しました。現在超大型の台風10号が九州に接近中で、近畿地方もその影響が心配されています。

Dscn1816jpgc_20200908155801

枚岡神社から暗峠への道は、ハイキングコースがいろいろ有るようですが、伊勢本街道は枚岡神社の北を通る国道308号線がルートなので、とりあえず狭い道を通って国道に出ました。

Kuragari01jpgc

暗峠の標高は455m、神社は80m位なので370mほどの登りですね。国道にでると大阪方面の視界が開けます。

Dscn1817jpgc

でもこの308号線は国道とは思えない狭く急勾配の道です。10時23分に出発しました。

Dscn1820jpgc_20200908155801

景色を楽しむ余裕などなく、喘ぎながら登ります。芭蕉句碑など横目に見ながら10分ほど登ると、茶屋と道案内があります。この道は暗峠奈良街道となっています。

Dscn1826jpgc

途中、休憩もしながら「お玉大神」を過ぎ、1時間ほど掛かって弘法の水に到着しました。飲まないようにと但し書きがあり断念しました。

Dscn1845jpgc

ここからは一寸勾配も緩やかになり集落が現れたりします。峠に着いたのは15分後の11時34分です。17年前に一度歩いていますが、その時は丁度1時間で登っています。歳は確実に体力を奪っていますね。

Dscn1852jpgc

しかも峠の茶屋で一休みです。でもこの一杯はたまらないですね(笑)。

Dscn1856jpgc

20分ほど休憩して11時56分に出ました。すると下界の展望が開けます。手前の街並みは生駒市でしょう。そして矢田丘陵を越えた向こうが今日の目的の奈良市でしょう。実は暗峠を越えた嬉しさにビールを飲んでいますが、まだ矢田丘陵の登りが残っているのです(笑)。

Dscn1861jpgc

30分ほど下った辺りに横道があり、入ると阿弥陀さんがありました。すぐ元の道に帰ります。

Dscn1867jpgc_20200908155801

1時間ほどで南生駒駅近くの線路を渡ります。13時頃です。

Dscn1871jpgc

ここから住宅地に入りますが、それがまた急坂の登りです。矢田丘陵に入ってきたのですね。

Kuragari02jpgc

Dscn1872jpgc_20200908192401

15分ほど登ると小瀬ふれあい公園があり、そこで昼食休憩しました。20分ほど休憩しました。13時35分の出発です。

Dscn1874jpgc

大瀬中学の前を通り過ぎ、次の変電所の角を左折して登ります。中学の角を曲がっても良いようです。登って行くと大きなタンクがあるのですが、その手前辺りで生駒方面の視界が開けます。

Dscn1879jpgc_20200908192401

その近くに何故か足湯があって、皆さん入っています。ふれあい公園から20分位です。

Dscn1882jpgc

この道も、ずっと国道308号線です。ここから更に急勾配の登りがあると見えて、冬季チェーン必携の看板があります。

Dscn1884jpgc

足湯から20分の登りで、ようやく今日の登りは終わりです。榁木峠というようです。案内では矢田丘陵一帯にいろいろトレッキングコースがあるようです。ともかく疲れました。

Dscn1888jpgc

14時14分に出発、12分で警察犬訓練所。さらに1分で二股ですが、左をとります。

Dscn1896jpgc

更に15分下ると立派な家屋がありますが、追分本陣とのことです。ここは大和郡山へ行く追分だそうです。

Dscn1902jpgc

5~6分下ると第二阪奈道路を渡る分岐点があります。上を陸橋で越えるか、下を潜るかです。我々は国道308号を辿って下を潜りましたが、街道としては上が近いようです。

Dscn1906jpgc

その後、一寸雰囲気のある集落の細い道を30分ほど歩きます。集落を抜けるあたりに常夜灯と道標があります。15時07分。

Dscn1911jpgc_20200909104301

富雄川を渡ると砂茶屋という交差点にでました。15時15分。

Dscn1918jpgc_20200909104301

再度第二阪奈道路の下を潜って、更に25分ほど歩くと、前方に古墳のような山が見えてきます。垂仁天皇陵です。垂仁天皇は11代天皇で、天照大神を従来の館から伊勢神宮でお祀りするようにした天皇です。お祀りにふさわしい土地を求めて各地を探し歩いた倭姫は垂仁天皇の娘です。

Dscn1925jpgc_20200909104301

古墳から6~7分で近鉄の尼ヶ辻駅です。

Kuragari03jpgc_20200909110001

ここで明日用事があるWさんが名古屋へ帰りました。雨が降り続いています。

Dscn1931jpgc_20200909104301

三条大路に入る手前に阿弥陀堂跡があります。20年前に道路拡張工事に伴い取り壊されたとか。

Dscn1932jpgc_20200909104301

お堂跡から10分ほど、雨の三条大路を歩くと、左手奥に平城宮跡公園が見えます。16時20分です。

Dscn1935jpgc_20200909104301

そこから黙々と雨の中を歩くこと40分。17時にJR奈良駅に着きました。ホテルはすぐ駅前です。お疲れ様でした。

Dscn1936jpgc_20200909104301

今回の反省会場は近鉄奈良駅近くのおばんざいの居酒屋です。

Dscn1942jpgc_20200909104301

奈良にもこんなお店があったんだと感心しました。これだけの料理を並べるのは大変ですね。とりあえず乾杯です。

Cid_fa05b038ba2f470a9d126e99ae0b96ec

明日は桜井を目指します。

 

 

 

 

 

 

 

« 2020年7月 | トップページ | 2020年10月 »

最近の写真

  • Dscn3837jpgc
  • Dscn3833jpgc
  • Dscn3834jpgc_20241201105301
  • Dscn3842jpgc_20241201105301
  • Dscn3836jpgc_20241201110601
  • Dscn3089jpgc_20241105181401
  • Dsc00787
  • Dscn3107jpgc_20241105182301
  • Dscn3101jpgc_20241105182301
  • Dscn3103jpgc
  • Dscn3093jpgc_20241105182301
  • Dscn3099jpgc_20241105182301