東高野街道1日目石清水八幡宮から四条畷
東高野街道は京都府八幡市、石清水八幡宮から始まる。何故だろうと地図を見る。京都からは西国街道で淀川の対岸大山崎まで来て、そこから渡しを使って石清水八幡宮に詣でる。または、伏見から京街道で石清水八幡宮へ。いずれにしても良い出発点だったかもしれない。
今回は八幡市に住む息子が一緒に歩くというので、前日に八幡市へやってきた。八幡市には石清水八幡宮の他にもいろいろ名所がある。
これは飛行神社。航空関係者はお参りを欠かさないとか。
落書き寺と言うのも有る。本堂の壁に洛外が一杯。
京阪電車の石清水八幡宮駅前には東高野街道の説明板があり、明日はここから出発しよう。
2020年3月8日(日)
世間は新型コロナで騒がしいが、今日は息子と二人で街道歩きです。息子は12キロ先の郡津駅まで。私はもう少し歩いて21キロ先の四条畷駅までの予定です。
折角息子が一緒に歩いてくれるというのに今日は朝から雨です。8時半に駅前を出発します。
駅前には国宝石清水八幡宮です。本殿は山の上、ケーブルカーがありますが、今日はパス。
少し歩いた所に相槌神社という小さな社殿があります。相槌とは刀鍛冶が鉄を鍛える様をさし、三条小鍛冶の守り神とか。それが最近の刀剣女子の増加で、月に何日かの御朱印やお札授与の日には、参列者が多すぎて、別の場所をしつらえて、授与するほどの人気だそうです。
街の街道案内は有名寺院の案内だったようです。善法律寺や正法寺の前を歩いたのですが、街道はもう1本東の小道だったようです。
9時20分頃、松花堂庭園の正門を通過。現在は南側から入ります。
信号を渡って少し行くと、右手に小さなお寺があり、歌人吉井勇の寓居と書かれていました。
この辺り地名が吉井だそうです。バス停を過ぎ、少しで右折するのですが、案内も無いので苦労しました。
右折して10分ほどで県道の下を潜ります。すると竹藪の道になり、右側は円福寺とかのようです。
竹藪を抜けると団地になり、八幡市から枚方市にはいったようです。団地を抜けると大通りにでます。ここですぐ左折して国道1号線に出たのですが間違いでした。街道はもう右折して少し歩いてから国道に出るのでした。
10時20分頃、ショッピングモールでトイレ休憩しました。モールから15分位歩いた所で街道は左に分かれます。
一度折り返して国道に近づき、直前に左折して入る細い道が出屋敷の旧道で、情緒があります。
旧道は10分ほどで終わって県道にでるが、そこに小公園があって、高野街道の説明をしている。一寸休んでから県道歩きを開始する。雨の中淡々と県道歩きが40分、長い村野浄水場を過ぎたら美味しいうどん屋さんがあるので、そこで昼食を楽しみにしていたら臨時休業でした(泣)。11時50分頃でした。
近くに回転寿司があったので、そこで昼食休憩にする。
45分ほど休んで12時40分過ぎに店を出ました。街道はそこから県道を外れて旧道になります。20分ほどでまた県道に合流しますが、ここで息子と別れました。郡津駅の近くです。
少し県道を歩いて左折、川沿いの道を歩いて行くと、茄子作東町と言う面白い名前の街にはいってきました。
国道に出て、一寸右に入る場所を間違えたが、なんとか修正して、本尊掛松遺跡が13時26分。
第二京阪の下を潜って県道を南下。JR片町線の手前で鋭角に後戻り、すぐまた左折して星田の駅へ向かいます。途中一里塚跡が有るはずでしたが、土地の区画整理中みたいで不明。亡くならなければ良いんですが。星田駅が13時57分でした。
星田の駅前を通り、街道は一寸裏道のような道を行きます。途中よさそうな石仏群がありました。
再度県道に出て、10分弱歩いて左折するのですが、そこは右手に「くら寿司」の大きな建物があります。左折したら1本目を右です。弘法井戸という小さな井戸があります。
再度県道を横断し、少し行くと寝屋川公園駅ですが、手前に四ツ辻という説明があります。東高野街道と奈良伊勢道の交差点と説明されています。
四ツ辻を右折し、すぐ地下線路を渡ってすぐ左折していきます。寝屋川公園駅は左下にあるようです。14時40分頃です。
寝屋川市の歴史案内に助けられていますが、左手に石仏があります。打上古墳群と弘法大師像とあります。
二月堂灯篭で県道を外れ、左の細道に入ります。
再度県道に出て忍ケ丘駅を15時03分に通過。
道は解りにくいのですが、何とか三徳稲荷にたどり着きます。
四条畷市の市民センターの角を右折し、国道の下を潜ります。歴史民俗資料館の前を通れば正解です。
国道170号線に出た所が和田賢秀公の墓です。楠木正成の子供正行と共に討死した勇者だそうです。四条畷は地名も楠公二丁目とかでした。
四条畷神社の鳥居が15時37分。
すぐの三叉路を右折して、四条畷学園の前を通って、駅到着は15時42分でした。
今日は一寸奈良に用事があったので、奈良へ行きました。
おやすみなさい。
« 古座街道4日目(最終日)後半 | トップページ | 東高野街道2日目四条畷から柏原市安堂 »
「街道歩き」カテゴリの記事
- 初瀬街道2回目 河合高岡から東青山(2023.03.21)
- 鳥羽街道(2023.03.07)
- 初瀬街道1回目(2023.02.21)
- 佐屋路から「ふたつや」の渡しへ歩く(2023.02.13)
- 明治の東海道を歩く(2023.02.06)
コメント