最近のトラックバック

« 2020年2月 | トップページ | 2020年4月 »

2020年3月12日 (木)

東高野街道3日目安堂駅から河内長野

今日は安堂駅から古市、富田林を経て河内長野まで17キロほどの予定です。河内長野では1月に歩いた西高野街道と合流します。

Nagano00jpgc

2020年3月7日(土)

もうお気づきでしょうか、本来は3日目のこのコースを、諸般の事情で1日目に歩いています。

Nagano01jpgc

桑名を7時頃出て、安堂駅には9時15分頃に着き、9時半には大和川を渡ろうとしています。

Dscn9402jpgc

以前は水質最悪の川と言われてましたが、最近は良くなったとか。橋を渡って左折、堤防を歩いて、すぐに右に下ります。

Dscn9408jpgc_20200312091101

下って行くとすぐ辺りは古墳だらけです(笑)。世界遺産に登録された百舌鳥・古市古墳群の一帯です。街道も国府八幡宮にぶつかり、すぐ横に古墳が見えました。鍋塚古墳とか。

Dscn9412jpgc_20200312091101

その前の道を南下すれば良いのに、一寸勘違いして、1本引き返して南下しました。近鉄の線路にぶつかって間違いに気づきました。まあ、街道に復帰して南下します。東高野街道のサインを見つけて一安心です。

Dscn9417jpgc_20200312091101

すぐ道明寺があります。土師氏一族の菩提寺だそうです。土師氏は菅原道真を生んだ氏族で、付近一帯の古墳の造営に深くかかわった氏族だそうです。道明というのは道真の別名とか。

Dscn9419jpgc_20200312091101

弘法大師腰掛石とは小さなお堂に有りました。

Dscn9423jpgc_20200312091101

10時15分頃、西名阪自動車道を潜りました。小学校の前で応神天皇陵0.1キロの案内があったので、行ってみましたが、よく見えませんでした。

Dscn9429jpgc_20200312091101

応神天皇は実在すれば4世紀頃の15代天皇ですが、それをお祀りする誉田八幡宮がすぐです。

Dscn9432jpgc_20200312091101

古市駅の先に、竹内街道との交差点があります。昨年だったか竹内街道を歩いているのですが、その時は東高野街道を知らなかったので素通りでした。10時45分頃です。

Dscn9438jpgc_20200312091101

近鉄の踏切を渡ると、街道は一寸左に分かれます。小さな不動明王の祠があります。

Dscn9446jpgc

そして国道170号線に合流し、すぐまた左に分かれます。分かれるとすぐ高屋神社というのがあります。

Dscn9451jpgc

11時過ぎに高屋神社を出て、旧道を南下します。特に特筆すべきものも無く、15分頃南阪奈道路を潜りました。

Dscn9455jpgc

特に見る物はありませんが、東高野街道の案内はあります。

Dscn9459jpgc

11時40分頃、喜志駅近くで国道に合流しました。

Dscn9462jpgc

5分ほど国道を歩くと、美具久留御魂神社の鳥居がありました。大国主命を祀る、水を治める神社だそうです。富田林市に入っています。

Dscn9465jpgc

そしてすぐ左に街道は分かれます。旧道はやはり情緒がありますね(笑)。

Dscn9467jpgc

Nagano03jpgc

12時07分、目当てにしていた食堂がありました。営業しているようだったので入りました。中はテーブル一つで、弁当や出前で持っているようです。でも街道沿いに有るのは有難いですね。

Dscn9472jpgc

30分弱休憩して店を出ました。街道は富田林の市街に入ってきました。寺内町というのが地名のようですが、寺院の多い、江戸時代の雰囲気残る街並みです。日本の道百選にも選ばれているのか。

Dscn9477jpgc

Dscn9481jpgc

杉山家住宅という素晴らしい建物があります。そこの長女孝子は石上露子という有名歌人だそうです。

Dscn9486jpgc

12時55分頃、寺内町の見学を終え、向田坂という細い坂を下りました。

Dscn9492jpgc

この辺までは良かったのですが、道を間違えたのか堤防に出てしまいました。堤防沿いにもサインは有ったので、間違いにも気づかず歩いていました。

Dscn9497jpgc

でもどうも可笑しいと地図を見なおして、川西駅のほうへ修正しました。河内長野方面から来た人のためのサインを見つけましたが、変な方向を案内していました。

Dscn9501jpgc

未だに正確な道が判っていませんが、ともかく川西駅近くの街道に復帰しました。

Dscn9502jpgc

13時25分、国道309号を高架で越えました。

Dscn9505jpgc

国道沿いに一寸歩いたあと左折し、滝谷不動駅方面に南下します。道の電柱には結構親切に案内があります。13時42分、滝谷不動駅の前を通過しました。

Dscn9512jpgc

Nagano04jpgc

10分ほどで踏切を渡ります。

Dscn9516jpgc

そして国道に合流しました。錦織の一里塚跡というのを探しながら歩きましたが、有りませんでした。こんな石仏がそうなのでしょうか?

Dscn9518jpgc_20200312103601

14時02分、河内長野市に入った所に線路を渡る道があり、それを渡りました。本来この辺りに一里塚跡があるはずなのですが。

Dscn9521jpgc

渡るとすぐ孝行地蔵があり、東高野街道沿いと説明しています。

Dscn9523jpgc

道は一寸登って高台を歩きます。アオサギが居ました。

Dscn9528jpgc

高台を降りて来た所にお地蔵さんがあり、地域のお婆さんが集まって喋っていました。

Dscn9530jpgc

団地のような道から左折して国道に出るのに一寸迷いました。河内長野の市街地に入った辺りの、工場の前で、右折します。

Dscn9535jpgc

登って近鉄の線路を三笑橋で越えます。名前の由来は何でしょうね。

Dscn9537jpgc

橋から3分ほどで、西高野街道との合流点に来ました。延命子育地蔵尊が祀られています。

Dscn9540jpgc

そこから河内長野駅前に行く道も間違えたようですが、ともかく14時52分に駅前広場に到着しました。ここからは単に高野街道と呼びます。Dscn9547jpgc

Dscn9545jpgc

今日は息子の家に泊まるので、お土産に天野酒を持っていくことにしました。蔵元はここから5分ほど高野街道沿いに歩いた所にあります。

Dscn9547jpgc

Dscn9551jpgc

今晩はこれで一杯やって、明日は息子と一緒に歩く予定です。

 

 

 

 

 

2020年3月11日 (水)

東高野街道2日目四条畷から柏原市安堂

2020年3月9日(月)

Ando01jpgc

Ando02jpgc

東高野街道が近鉄大阪線と交差するのが安堂駅です。今日は桑名へ帰る予定なので、帰宅に便利な安堂駅を目標にしました。17キロほどです。

奈良を6時過ぎに出て、早朝なのに混雑してくる通勤列車で7時15分には四条畷駅を出発しました。

Ando03jpgc

早朝の国道風景です。歩道が無いので車が来ると怖い。

Dscn9729jpgc

12~13分国道を歩くと街道は左に分かれますが、その手前のお寺に小楠公の墓があるようです。

Dscn9731jpgc

旧道に入ると安心してあるけますね。

Dscn9732jpgc

7時37分頃野崎参り公園があり、その横が野崎観音(慈眼寺)の参道でした。

Dscn9739jpgc

めのこ橋の欄干石というのが案内に有り、気にかけていたのですが、気が付かないまま通り過ぎてしまいました。8時頃、再度国道と合流すると、そこは大阪産業大学でした。

Dscn9744jpgc

ここからまたしばらく歩道の無い国道歩きが続きます。途中、常夜燈や一里塚跡、浜地蔵さんなど有りましたが、ゆっくり写真を撮ったり、説明を読んだりする余裕がありません。写真は善根寺町2丁目8時18分頃。

Dscn9750jpgc

Ando04jpgc

8時32分頃、旧道に入ってほっとしました。

Dscn9752jpgc

旧道を5分ほど歩くと大峰山登山供養碑がありました。103回とか。

Dscn9754jpgc

8時45分頃、大木が2本並ぶ石切神社の参道を通過しました。

Dscn9756jpgc

5分ほどでけいはんな線の新石切駅です。石切藤地蔵尊が角にあります。一寸駅を見学しました。

Dscn9759jpgc

駅から10分ほど歩くと、箱殿東と言う大きな交差点にでます。ここは伊勢本街道との交差点です。つい先月、ここを枚岡神社まで歩いたばかりでした。

Dscn9760jpgc

9時15分、枚岡神社一の鳥居を通過。ここの案内では、東高野街道は京道とも紀伊道とも呼ばれ、京都の東寺から伏見を通って来る道だと書かれています。

Dscn9764jpgc

9時23分、街道はまた国道に合流しました。また歩道の無い国道歩きか、いやだなあと思っていたのですが、大きく違いました。そこはサンロード瓢箪山と言う、アーケード付きの商店街でした。車は勿論通行止めです。

Dscn9771jpgc

これって国道なんですかね?とにかく大喜びで商店街を楽しみました。途中のコンビニでコーヒーブレイクしたり、スーパーにトイレットペーパーが並んで居るのを見て安心したり、商店街を抜けると瓢箪山駅でした。

Dscn9776jpgc

Ando05jpgc

線路を横断して、また商店街に入り、抜けると瓢箪山稲荷神社の鳥居でした。9時45分頃です。

Dscn9777jpgc

この後は国道歩きに戻るのですが、車は多くても、心なしか以前の国道よりのんびりしています。小楠公銅像の石碑を過ぎ、六万寺・楽音寺と進んでいきます。どこかに埋蔵文化財センターがあったのでしょうか。

40分ほど歩くと玉祖神社の鳥居がありました。

Dscn9787jpgc

鳥居から10分、近鉄信貴線のガードを潜りました。安堂までは後6キロほどかな。10時38分です。

Ando06jpgc

Dscn9788jpgc

教興寺という地域に入ってきました。左の大きな屋根は天理教の教会で、その奥にお寺があるようですね。ガードから17分、法華塔という大きな石碑がありました。ここが一里塚跡だそうです。

Dscn9794jpgc

一里塚跡から15分、恩智神社の鳥居があります。ここは大阪から信貴山参りする人も多く通った恩智街道との交差点だそうです。東大阪市を過ぎて八尾市に入っています。安堂までは後30分位でしょうか。

Dscn9797jpgc_20200311110701

11時20分、柏原市に入りました。

Dscn9803jpgc

私には知識の無い市です。眺めているとブドウの産地みたいですね。ワインもあるみたいですね。

Dscn9809jpgc

11時55分、安堂駅に到着しました。ここから桑名へ帰ります。

Dscn9811jpgc

続きは3日目をご覧ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2020年3月10日 (火)

東高野街道1日目石清水八幡宮から四条畷

東高野街道は京都府八幡市、石清水八幡宮から始まる。何故だろうと地図を見る。京都からは西国街道で淀川の対岸大山崎まで来て、そこから渡しを使って石清水八幡宮に詣でる。または、伏見から京街道で石清水八幡宮へ。いずれにしても良い出発点だったかもしれない。

Nawate00jpgc

今回は八幡市に住む息子が一緒に歩くというので、前日に八幡市へやってきた。八幡市には石清水八幡宮の他にもいろいろ名所がある。

これは飛行神社。航空関係者はお参りを欠かさないとか。

Dscn9563jpgc

落書き寺と言うのも有る。本堂の壁に洛外が一杯。

Dscn9572jpgc

京阪電車の石清水八幡宮駅前には東高野街道の説明板があり、明日はここから出発しよう。

Dscn9557jpgc

2020年3月8日(日)

世間は新型コロナで騒がしいが、今日は息子と二人で街道歩きです。息子は12キロ先の郡津駅まで。私はもう少し歩いて21キロ先の四条畷駅までの予定です。

Nawate02jpgc

折角息子が一緒に歩いてくれるというのに今日は朝から雨です。8時半に駅前を出発します。

Nawate03jpgc

駅前には国宝石清水八幡宮です。本殿は山の上、ケーブルカーがありますが、今日はパス。

Dscn9583jpgc

少し歩いた所に相槌神社という小さな社殿があります。相槌とは刀鍛冶が鉄を鍛える様をさし、三条小鍛冶の守り神とか。それが最近の刀剣女子の増加で、月に何日かの御朱印やお札授与の日には、参列者が多すぎて、別の場所をしつらえて、授与するほどの人気だそうです。

Dscn9590jpgc

街の街道案内は有名寺院の案内だったようです。善法律寺や正法寺の前を歩いたのですが、街道はもう1本東の小道だったようです。

Dscn9596jpgc

9時20分頃、松花堂庭園の正門を通過。現在は南側から入ります。

Dscn9601jpgc

信号を渡って少し行くと、右手に小さなお寺があり、歌人吉井勇の寓居と書かれていました。

Dscn9608jpgc

この辺り地名が吉井だそうです。バス停を過ぎ、少しで右折するのですが、案内も無いので苦労しました。

右折して10分ほどで県道の下を潜ります。すると竹藪の道になり、右側は円福寺とかのようです。

Dscn9612jpgc

Nawate04jpgc

竹藪を抜けると団地になり、八幡市から枚方市にはいったようです。団地を抜けると大通りにでます。ここですぐ左折して国道1号線に出たのですが間違いでした。街道はもう右折して少し歩いてから国道に出るのでした。

Dscn9615jpgc

10時20分頃、ショッピングモールでトイレ休憩しました。モールから15分位歩いた所で街道は左に分かれます。

Dscn9623jpgc

一度折り返して国道に近づき、直前に左折して入る細い道が出屋敷の旧道で、情緒があります。

Dscn9626jpgc

Nawate05jpgc

旧道は10分ほどで終わって県道にでるが、そこに小公園があって、高野街道の説明をしている。一寸休んでから県道歩きを開始する。雨の中淡々と県道歩きが40分、長い村野浄水場を過ぎたら美味しいうどん屋さんがあるので、そこで昼食を楽しみにしていたら臨時休業でした(泣)。11時50分頃でした。

近くに回転寿司があったので、そこで昼食休憩にする。

Dscn9642jpgc

45分ほど休んで12時40分過ぎに店を出ました。街道はそこから県道を外れて旧道になります。20分ほどでまた県道に合流しますが、ここで息子と別れました。郡津駅の近くです。

Dscn9647jpgc

Nawate06jpgc

少し県道を歩いて左折、川沿いの道を歩いて行くと、茄子作東町と言う面白い名前の街にはいってきました。

Dscn9649jpgc

国道に出て、一寸右に入る場所を間違えたが、なんとか修正して、本尊掛松遺跡が13時26分。

Dscn9652jpgc

第二京阪の下を潜って県道を南下。JR片町線の手前で鋭角に後戻り、すぐまた左折して星田の駅へ向かいます。途中一里塚跡が有るはずでしたが、土地の区画整理中みたいで不明。亡くならなければ良いんですが。星田駅が13時57分でした。

Dscn9663jpgc

星田の駅前を通り、街道は一寸裏道のような道を行きます。途中よさそうな石仏群がありました。

Dscn9670jpgc

再度県道に出て、10分弱歩いて左折するのですが、そこは右手に「くら寿司」の大きな建物があります。左折したら1本目を右です。弘法井戸という小さな井戸があります。

Dscn9675jpgc

再度県道を横断し、少し行くと寝屋川公園駅ですが、手前に四ツ辻という説明があります。東高野街道と奈良伊勢道の交差点と説明されています。

Dscn9682jpgc

四ツ辻を右折し、すぐ地下線路を渡ってすぐ左折していきます。寝屋川公園駅は左下にあるようです。14時40分頃です。

Nawate07jpgc

寝屋川市の歴史案内に助けられていますが、左手に石仏があります。打上古墳群と弘法大師像とあります。

Dscn9685jpgc

二月堂灯篭で県道を外れ、左の細道に入ります。

Dscn9691jpgc

再度県道に出て忍ケ丘駅を15時03分に通過。

Dscn9693jpgc

道は解りにくいのですが、何とか三徳稲荷にたどり着きます。

Dscn9695jpgc

四条畷市の市民センターの角を右折し、国道の下を潜ります。歴史民俗資料館の前を通れば正解です。

Dscn9701jpgc

国道170号線に出た所が和田賢秀公の墓です。楠木正成の子供正行と共に討死した勇者だそうです。四条畷は地名も楠公二丁目とかでした。

Dscn9704jpgc

四条畷神社の鳥居が15時37分。

Dscn9711jpgc

すぐの三叉路を右折して、四条畷学園の前を通って、駅到着は15時42分でした。

Dscn9713jpgc

今日は一寸奈良に用事があったので、奈良へ行きました。

Dscn9717jpgc

おやすみなさい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

« 2020年2月 | トップページ | 2020年4月 »

最近の写真

  • Dscn3837jpgc
  • Dscn3833jpgc
  • Dscn3834jpgc_20241201105301
  • Dscn3842jpgc_20241201105301
  • Dscn3836jpgc_20241201110601
  • Dscn3089jpgc_20241105181401
  • Dsc00787
  • Dscn3107jpgc_20241105182301
  • Dscn3101jpgc_20241105182301
  • Dscn3103jpgc
  • Dscn3093jpgc_20241105182301
  • Dscn3099jpgc_20241105182301