東高野街道3日目安堂駅から河内長野
今日は安堂駅から古市、富田林を経て河内長野まで17キロほどの予定です。河内長野では1月に歩いた西高野街道と合流します。
2020年3月7日(土)
もうお気づきでしょうか、本来は3日目のこのコースを、諸般の事情で1日目に歩いています。
桑名を7時頃出て、安堂駅には9時15分頃に着き、9時半には大和川を渡ろうとしています。
以前は水質最悪の川と言われてましたが、最近は良くなったとか。橋を渡って左折、堤防を歩いて、すぐに右に下ります。
下って行くとすぐ辺りは古墳だらけです(笑)。世界遺産に登録された百舌鳥・古市古墳群の一帯です。街道も国府八幡宮にぶつかり、すぐ横に古墳が見えました。鍋塚古墳とか。
その前の道を南下すれば良いのに、一寸勘違いして、1本引き返して南下しました。近鉄の線路にぶつかって間違いに気づきました。まあ、街道に復帰して南下します。東高野街道のサインを見つけて一安心です。
すぐ道明寺があります。土師氏一族の菩提寺だそうです。土師氏は菅原道真を生んだ氏族で、付近一帯の古墳の造営に深くかかわった氏族だそうです。道明というのは道真の別名とか。
弘法大師腰掛石とは小さなお堂に有りました。
10時15分頃、西名阪自動車道を潜りました。小学校の前で応神天皇陵0.1キロの案内があったので、行ってみましたが、よく見えませんでした。
応神天皇は実在すれば4世紀頃の15代天皇ですが、それをお祀りする誉田八幡宮がすぐです。
古市駅の先に、竹内街道との交差点があります。昨年だったか竹内街道を歩いているのですが、その時は東高野街道を知らなかったので素通りでした。10時45分頃です。
近鉄の踏切を渡ると、街道は一寸左に分かれます。小さな不動明王の祠があります。
そして国道170号線に合流し、すぐまた左に分かれます。分かれるとすぐ高屋神社というのがあります。
11時過ぎに高屋神社を出て、旧道を南下します。特に特筆すべきものも無く、15分頃南阪奈道路を潜りました。
特に見る物はありませんが、東高野街道の案内はあります。
11時40分頃、喜志駅近くで国道に合流しました。
5分ほど国道を歩くと、美具久留御魂神社の鳥居がありました。大国主命を祀る、水を治める神社だそうです。富田林市に入っています。
そしてすぐ左に街道は分かれます。旧道はやはり情緒がありますね(笑)。
12時07分、目当てにしていた食堂がありました。営業しているようだったので入りました。中はテーブル一つで、弁当や出前で持っているようです。でも街道沿いに有るのは有難いですね。
30分弱休憩して店を出ました。街道は富田林の市街に入ってきました。寺内町というのが地名のようですが、寺院の多い、江戸時代の雰囲気残る街並みです。日本の道百選にも選ばれているのか。
杉山家住宅という素晴らしい建物があります。そこの長女孝子は石上露子という有名歌人だそうです。
12時55分頃、寺内町の見学を終え、向田坂という細い坂を下りました。
この辺までは良かったのですが、道を間違えたのか堤防に出てしまいました。堤防沿いにもサインは有ったので、間違いにも気づかず歩いていました。
でもどうも可笑しいと地図を見なおして、川西駅のほうへ修正しました。河内長野方面から来た人のためのサインを見つけましたが、変な方向を案内していました。
未だに正確な道が判っていませんが、ともかく川西駅近くの街道に復帰しました。
13時25分、国道309号を高架で越えました。
国道沿いに一寸歩いたあと左折し、滝谷不動駅方面に南下します。道の電柱には結構親切に案内があります。13時42分、滝谷不動駅の前を通過しました。
10分ほどで踏切を渡ります。
そして国道に合流しました。錦織の一里塚跡というのを探しながら歩きましたが、有りませんでした。こんな石仏がそうなのでしょうか?
14時02分、河内長野市に入った所に線路を渡る道があり、それを渡りました。本来この辺りに一里塚跡があるはずなのですが。
渡るとすぐ孝行地蔵があり、東高野街道沿いと説明しています。
道は一寸登って高台を歩きます。アオサギが居ました。
高台を降りて来た所にお地蔵さんがあり、地域のお婆さんが集まって喋っていました。
団地のような道から左折して国道に出るのに一寸迷いました。河内長野の市街地に入った辺りの、工場の前で、右折します。
登って近鉄の線路を三笑橋で越えます。名前の由来は何でしょうね。
橋から3分ほどで、西高野街道との合流点に来ました。延命子育地蔵尊が祀られています。
そこから河内長野駅前に行く道も間違えたようですが、ともかく14時52分に駅前広場に到着しました。ここからは単に高野街道と呼びます。
今日は息子の家に泊まるので、お土産に天野酒を持っていくことにしました。蔵元はここから5分ほど高野街道沿いに歩いた所にあります。
今晩はこれで一杯やって、明日は息子と一緒に歩く予定です。
最近のコメント