古座街道4日目(最終日)後半
地図を再掲します。今右中ほど、福井谷口を出て十五体石仏群方向へ歩いています。9時35分頃です。
15分ほど歩いて集落を過ぎた頃、左手に急な狭い石段がありました。これを登ると石仏群があります。
10時頃、美女湯温泉への出会いが見えてきました。ここを左折して3分で美女湯温泉です。
営業は火木土日の14時から20時で、まだ開いて居ません。引き返して古座川を渡ります。どこまでが佐本川でどこからが古座川かしりませんが、この辺が境でしょう。7~8分歩いて、大きな橋で再度古座川を渡ります。
渡って上の写真、左の坂道を登ります。登った集落の中に庚申さんがあり、一寸お参りしました。
すぐ近くの国道371号線に松の前バス停があります。10時30分です。次のバスは13時40分、まだ2時間歩けます。
次の三尾川橋に向けて歩きます。行き会う地元のお爺さんお婆さんが、珍しいのか話しかけてきて、なかなk進みません(笑)。
道端の徳本上人碑。
長い国道ですが歩道があるし、車も少ないので、快適な国道歩きです。
10時58分に三尾川橋通過。
11時04分、蔵土の多目的広場から旧道に入ります。国道はショートカットしています。
10分ほどで旧道はトンネルを潜ります。潜った辺りで昼食休憩にしました。
25分ほど休憩して11時40分出発して国道にでました。10分ほどで蔵土の山神宮、その先が蔵土バス停です。
右手、川向うには天柱岩という巨岩が聳えています。
12時08分、蔵土橋の袂に来ました。この橋を渡って一枚岩トンネルを潜れば、目的の一枚岩までは15分でしょう。街道はぐるっと遠回りするので40分位掛かるでしょう。でもまだまだ13時52分には余裕です。
古座川沿いをゆっくり歩きます。カヌーや水遊びに良い川ですね。
ぐるっと半周して、12時28分にかさがみさんという石仏に。もう洞尾(うつお)バス停は近いでしょう。
12時30分、洞尾バス停です。
7~8分歩くと矢倉神社を越え洞尾橋を渡ります。
渡って5分で国道に合流します。左折すると目の前に一枚岩が聳えています。
一枚岩バス停の到着は12時48分でした。でもこのコミュニティバスは全区間フリー乗降で、どこでも手を上げれば停まるそうです。まだ1時間余裕はありますが、もう歩くつもりはありません(笑)。
河原に降りてみると一段とすごいですね。
道の駅もすぐ近くにあります。
でもビール売っていなかったので、泣く泣くカルピスウオーターで過ごしました(泣)。
コミュニティバスの料金は100円でした。14時35分に古座駅に到着です。古座駅から一枚岩までの20キロは、すべてバス道なので、そのうち折りたたみ自転車でも持って、遊びに来ましょう。
15時の電車まで時間があったので、近くのAコープへ行き、ようやく飲み物を手に入れました。
那智勝浦へ向かう車中から海岸を見ます。何度見ても良い海岸ですね。
那智勝浦で途中下車して特急の時間待ちをします。
港のにぎわい市場にマグロのレプリカがぶら下がっていました。過去、勝浦で水揚げされた最大のマグロだそうです。450キロだとこんなに大きいのですね。
足湯には白人のカップルがのんびりしていました。勝浦の港や商店街も一寸寂しい感じでしたね。
一応、マグロの土産を一寸買って、後は飲みながら帰りました。
最近のコメント