高野街道2日目
2020年1月6日(月)
今日は昨日終了した三日市から紀見峠越で高野山麓の学文路(かむろ)駅まで22キロほどです。
紀伊見荘を7時40分頃出て紀見峠駅に向かいます。途中、良さそうなお寺がありますが素通りです。
8時10分頃、三日市町駅を出発しました。
駅前のスーパーが7時半から開いていて、弁当を買うつもりでしたが、食堂まで歩けそうなのでやめました。
街道に入るとすぐ左手に八里石があります。
街道は10分ほどで国道に合流します。旧の371号ですね。8時半頃、その国道を右に分れ、旧街道が始まります。371号線のバイパスを陸橋で越えると石仏地区です。旧街道の雰囲気を残す立派な民家もあります。
8時40分頃国道に下ってきますが、ここでバイパスが左に分かれます。高野街道は右の旧371号線です。
ただ国道は車が多いので、両国道の間の下を流れる天見川沿いの道を前回は歩いたようです。今回は国道を歩きます。
20分ほど国道を歩いて左に折れます。
折れると郵便局があるのが目印です。
すぐにお堂があり、角に道標があって、右こうやと刻まれています。左はすぐ千早口の駅でしょう。
道は細く、街道の雰囲気があります。
9時15分頃、右手に壊れかけたようなお堂があります。弘法大師のお松明と案内があります。
すぐに旧国道と合流し左折します。
国道を3~4分歩くと右側に七里石がありました。
9時35分頃、左手に学校がありました。この付近に天見駅が有るんでしょうね。さらに10分歩くと、左からバイパスが合流してきました。
右手に観世音菩薩の旗が並ぶお寺の付近で衣服調整の休憩をしました。これから峠に向けて登ると暑くなるだろうと思ったのです。20分ほど歩いた10時7分頃、旧国道との分岐に来ました。左は紀見トンネルに入って行きます。
街道は旧国道で、曲がりくねりながら登って行きます。紀見峠の標高は400mなので、100mほどの登りでしょうか。
25分ほどの登りでトイレがあり、ここが金剛山から下ってきたダイアモンドトレイルとの合流点でした。
そこから5分で紀見峠です。街道は左を少し登ります。
そこに六里石があります。並んで建っているのが、世界的に有名な数学者、岡潔先生の生誕地という石碑です。
そう言えば先ほどから「情緒の道」岡潔と刻まれた石碑が所々にありましたね。ちらっと見える紀伊山地の山々を見ながら3分も歩くと大きな石碑もありました。
紀の国が見えるから紀見峠かと思いながら紀見峠宿を下って行きます。
細い急坂を下って行くと旧国道を横断しました。10時53分です。
更に下って行きます。
国道から10分弱で紀見峠駅への道が右に分れます。
11時8分に国道へ下ってきました。柱谷という地名のようです。右折します。
国道を15分ほど歩いて左折します。11時25分頃です。
入るとすぐ不動堂があります。そろそろ空腹だなと思いながら歩いて、道を間違えました。二股で国道へ行く右を選んでしまいました。旧道は食堂が無さそうに思えたのかもしれません(笑)。11時30分、橋本バイパスの入り口に降りてきてしまいました。
引き返すのも面倒なので、そのまま国道を歩くことにしました。
2日目後半に続きます。
« 西高野街道初日後半 | トップページ | 高野街道2日目後半 »
「街道歩き」カテゴリの記事
- 大和街道4回目 新堂から加太(2022.05.16)
- 九里半街道その3 美濃高田から烏江(2022.05.08)
- 九里半街道その2 今須から美濃高田駅(2022.05.08)
- 九里半街道(2022.05.07)
- 大和街道3回目 上野市駅から新堂駅(2022.04.10)
コメント