北国街道ポタリング2日目 今庄~福井その2
前の地図を再掲します。一番上の白鬼女橋を渡って鯖江市に入った所です。川向うは越前市です。
渡って2筋目位の信号のある交差点を左折です。白壁の文化財の建物です。曲がって登って行くと鯖江高校の案内がありました。
すぐ近くに天井絵の寺がありましたが、パスしました。
鯖江駅前を過ぎて、少し行くと小公園がありました。鯖江藩陣屋跡です。西暦1720年に初めて鯖江藩ができることになったが、それまでは天領で陣屋があるだけ、人口も200人の寒村だったとか。
そのすぐ先に誠照寺は浄土真宗十本山の一つで立派なお寺です。写真右側の御影堂は県内最大の木造建築です。
またその山門の龍の彫り物は、左甚五郎の作と伝えられます。
誠照寺から10分、水落駅の近くに水落宿跡があります。伝馬宿として馬10匹が常備されていたとか。
時間も12時を過ぎ、この近くに越前そばの良い店があるはずだったのですが見当たりません。仕方なく後にしました。
少し行って、二股を右にとると、旧北陸道のこのあたりの説明がありました。
更に少し進むと、今度は兜山古墳があります。5世紀頃の首長の墓と推定される円墳だそうです。
鳥羽中駅の有る踏切を渡ったのが12時22分、その先の鳥羽橋を渡ってしばらく行くと、白山神社がありました。その前にグランドと公民館があったので、昨日の食べ残しで一寸ミニ昼食にしました。
12時55分に出発しました。5分も行くと泰澄大師生誕地というお寺がありました。近くの駅の名前も「泰澄の里」ですから有名な高僧です。奈良時代の人とか。
また5分ほど進むと「あさむつ橋」という小さな橋があります。
なんの変哲もない小さな橋ですが、清少納言の「枕草子」に載っているとかで、藤原定家や松尾芭蕉の歌にも詠まれているそうです。
橋の向こう側には本陣跡もありました。この地域、浅水(あそうず)と言いますが、なかなかの地域だったかも。7~8分進むと左側に六地蔵が祀られていました。謂れは不明です。13時21分。
また5分進むと、今度は親鸞聖人旧跡がありました。親鸞聖人が京都を追われ、越前へ来られたときの逸話は、この地方にいろいろ残っているようですね。
また5分で神社の境内らしき所に三軒茶屋の石碑がありましたが、詳細は不明です。
玉之江橋を渡り、街道は福井市街へ入ってきます。
街道は一旦県道に合流しますが、すぐまた旧道にはいります。そして福井本山専照寺があります。ここは三門徒派の本山で立派なお寺です。
新木田の交差点では右から福井鉄道の電車が入ってきます。
交差点の嗣の道を左折して、藤島神社の前を通ります。藤島神社は後醍醐天皇の忠臣新田義貞を祀ります。新田義貞はこの付近で足利尊氏の軍に敗れ戦死したそうです。
そのすぐ先の交差点を右折し、1本目を左折した所に西光寺というお寺が有り、そこに柴田勝家とお市の方の墓があります。資料館もありましたが締まっていました。
墓所を出て5分ほどで九十九橋を渡ります。この橋は柴田勝家が架けたと言います。北ノ庄に城を構えた勝家は、信長の求めに応じて迅速に行動できるよう、近江への道を大幅に整備したのですね。14時32分。
福井の中心部に入ってきました。呉服町に入ると「北国街道市」という看板も見つけました。
今日は福井駅前のビジネスホテルなので、九十九橋を渡ってすぐ右折すれば福井駅です。でもまだ時間も早いので、福井城址をぐるっと半周して松本交差点まで行くことにしました。こも松並木の先が松本交差点です。
松本交差点には14時50分に着きました。今日はこれまでにして、一寸観光することにしました。近くに浩養館庭園というのがあるので見に行きました。隣の歴史資料館も入れる共通券が700円でしたが、70歳以上は無料でした。ラッキー(笑)。
建物も庭園もなかなか立派で見応えがあります。無料で入場できたので、庭カフェでコーヒーを頂きました。
隣の資料館では何故か皇女和宮展をやっていました。松平春嶽公との関係でしょうかね。
この福井では、柴田勝家や松平春嶽公の人気がすごいようですね。
16時頃福井駅に着き、ホテルに入りました。今日は自転車も一緒に泊まりました。
一風呂浴びた後、夕食に出かけました。その前に、駅近くにある柴田神社(北ノ庄の城跡)に出かけました。勝家公とお市の方そして3姉妹の像があります。多分2回目か3回目です。
さて夕食ですが、お昼に越前そばを食べ損ねたので、どうしても蕎麦をたべないといけません。駅前付近の名店?を検索してでかけました。
まずまず満足でした。福井のもう一つの名物は「ソースかつ丼」です(笑)。
それで、これはスーパーで買って帰って、部屋で食べることにしました。
この日の話題は首里城の火災一色でした。私も言うべき言葉がありません。これまで何十回も行った場所ですから。早期の再建を祈るばかりです。
明日は加賀温泉まで40キロを走ります。
« 北国街道ポタリング2日目 今庄~福井 その1 | トップページ | 北国街道ポタリング3日目 福井~加賀温泉その1 »
「街道歩き」カテゴリの記事
- 大和街道4回目 新堂から加太(2022.05.16)
- 九里半街道その3 美濃高田から烏江(2022.05.08)
- 九里半街道その2 今須から美濃高田駅(2022.05.08)
- 九里半街道(2022.05.07)
- 大和街道3回目 上野市駅から新堂駅(2022.04.10)
« 北国街道ポタリング2日目 今庄~福井 その1 | トップページ | 北国街道ポタリング3日目 福井~加賀温泉その1 »
コメント