北国街道ポタリング2日目 今庄~福井 その1
2019年11月1日(金)
今日は福井まで40キロの長丁場だけど、ずっと平野が続くとと思っていた。
朝、昨日の鯖江から来た方と朝食もご一緒させてもらって、7時10分頃宿を出た。植木にも雪囲いがしてあった。
宿場の街並みを抜けると踏切に出た。渡ろうと思って地図を見ると、街道は渡らずに線路沿いの地道だった。
そうか、湯尾峠という峠を越えるんだったなと思いだした。そう言えば昨晩あの人も、「峠は自転車では越えられませんよ」と言っていたな。軽く考えていたので、「押して行きますから、いいですよ」と答えていたっけ。
まあこの程度なら、なんとかなると押していくと、登り口が有った。峠まで1.4キロとある。
うーん、やっぱり登りかと諦めて登り始めた。先日らいの雨で地面は湿っていて柔らかい。タイヤがめり込むと押してもなかなか動かない。
10分も登ると、すっかりバテてしまった。
ようやく峠に辿り着いたのは20分後の7時45分でした。
峠で10分ほど一休みして下りにはいった。折角の下りですが自転車に乗るわけにはいかない。マウンテンバイクならまだしも、私の自転車はこんなガタガタ道で乗ったら、すぐ壊れるでしょう。ブレーキ架けなが押すしかありません。血頭池とか見に行ったりしながら、15分ほどで湯尾側登り口に降りてきました。
里に出ると道に迷いますが、湯尾神社の前を通って走って行くと「初音の小坂」がありました。ほっと一息です。芭蕉が通ったとか。
国道に出て湯尾駅の前を通り、一寸旧道らしき道に入ったりしてみます。
再度国道に出ると今庄町がさよならと言っていました。心残りは今庄そばを食べなかったことです。今日の昼は越前おろしそばがいいな。
予定では鯖波トンネルを越えた辺りで線路を渡るはずでしたが、道が無くなっていたので、引き返して鯖波トンネルを潜りました。8時40分です。
少し行くと明治天皇云々の石碑がある広場がありました。多分、鯖波宿本陣跡でしょう。
そして関ヶ鼻という集落に「鶯の関跡」の石碑がありました。由来は解りません。
9時に南条駅に着き、一寸トイレ休憩させてもらいました。
駅を出て少し行くと、道端に南無妙法蓮華経の石碑が2基並んでいました。由来は不明ですが、福井と言うのはなかなか仏教に縁の深い土地ですね。真宗の本山が4つも有るというし、永平寺があるし、日蓮上人にも縁がありそうですね。
少し行くと「脇本」という集落に入ります。
どうも脇本陣があったので脇本という地名になったのですかね。そばに道元禅師の石碑もありました。
熊野神社を過ぎ、近頃珍しい稼働中の製材工場を過ぎると、また一里塚跡があった。更に進んで王子保駅を過ぎた辺りで、多勢の地元の方がお寺の境内の清掃をしていた。あまり多勢なので有名なお寺かと一寸入って見た。今宿町の妙勤寺というお寺だった。
順徳天皇云々の石碑もあり、境内に神社も残っていた。国道に出て、すぐまた旧道へ。
武生大橋の下を潜って武生市街へ入って行きます。
街道はすぐ左に旧道となり一里塚跡の看板があります。
この後街道は国道の下を潜りすぐまた国道に合流します。(図の青い線)ところが何を考えていたのか、私はそのまま直進し、武生駅の辺りで訳が分からなくなりました。気を取り直して総社大神宮を見に行きました。
ここでその前の国道を北へ進めば良いのですが、私の頭の中では、街道は神社の前でなく2本東側だと、何故か思い込んでいました。道を探しながら小学校にぶつかり、そこで地図と照らし合わせて、ようやく間違いに気づきました。10時半過ぎです。
気を取り直して福井鉄道の北府駅を目指しました。10時37分に到着。
なんだか疲れたので駅に入って小休止です。駅の中は鉄道マニアなら感激しそうなグッズが並んでいました。
10時45分に駅を出て、北府不動明王を探しました。すぐ近くでしたが、ひっそりと祀られていて、近所の人も知りませんでした。
そのまま進むと道の右側は信越化学の工場です。途中に南無妙法蓮華経の大きな石碑がありました。
石碑から7~8分走ると、柳原の舟たまりがあった。ここ柳原は街道と水運が交差する、交通の要衝で、茶屋や料亭があって賑わっていたそうです。
舟たまりから少し走ると、街道は日野川に向かって行きます。
すると川向うに大きなドームが見えました。サンドーム福井と言うらしいですね。
そしてその日野川を渡るのが白鬼女橋です。白鬼女の謂れは西暦500年頃まで遡るそうですが、船橋、渡し船、吊り橋など、いろんな時代があったようです。向こう岸には白鬼女観音も祀られていました。
橋を渡ると鯖江宿に入りますが、長くなったので一旦ここで打ち切ります。ここまで20キロ、時刻は11時12分です。
後半に続きます。
« 北国街道ポタリング1日目 椿坂~今庄 | トップページ | 北国街道ポタリング2日目 今庄~福井その2 »
「街道歩き」カテゴリの記事
- 大和街道4回目 新堂から加太(2022.05.16)
- 九里半街道その3 美濃高田から烏江(2022.05.08)
- 九里半街道その2 今須から美濃高田駅(2022.05.08)
- 九里半街道(2022.05.07)
- 大和街道3回目 上野市駅から新堂駅(2022.04.10)
コメント