伊勢街道沿い、松阪の三重四国
台風15号が明日の夜上陸するらしい。それで今日は松阪の4ヶ寺を廻って、88番だけ残す。明日は午前中に青峰山に登り、正福寺に参拝して三重四国を終了する。ということで、今日は松阪に出かけました。
2019年9月7日(土)
今日は松阪周辺の平地を17キロほど移動すればいい。ということで、朝はゆっくり8時半頃の近鉄電車に、例の折りたたみ自転車を持ち込みました。土曜日で時間も遅いので、余裕です。ただ空模様は険悪です。台風の性でしょうか。
10時5分頃、松阪の一つ手前、。松ヶ崎の駅に到着しました。駅のすぐ前を伊勢街道(参宮道)が通っています。
参宮道を横切って西へ3.5キロほど走ると82番真楽寺があるはずです。正面の山が近寄ってきました。観音山と堀坂山でしょうか。天気も一寸回復してきたようです。
真楽寺は北畠氏の援助で栄えましたが、織田信長の大河内城攻めで多くの堂塔を失いました。
隣の敏太神社の境に美濃田の大仏があります。この一帯はなかなかの雰囲気です。
10時45分頃寺を出て、伊勢街道に引き返しました。田圃の真ん中の道を走って、11時10分頃、伊勢街道に合流しました。
この辺りは17年前に歩いているのですが当然記憶にはありません。その後も自転車で走った記憶もあります。
坂内川を渡ると松阪の中心街です。渡ってすぐ松阪商人の家があり、ここは何回か来ています。
そしてすぐ、三井家発祥の地があります。
松阪は今、市長選挙の最中で、選挙カーが走っています。街道から一寸左に入ると81番継松寺がありました。
継松寺は通称岡寺観音と呼ばれ、聖武天皇が大仏建立の折に建てられた、日本最初の厄除け観音だそうです。本堂横に役行者の像がありました。
時刻も昼頃で、憧れの松阪牛名店も目の前にありますが、素通りしました(笑)。
11時43分、松阪駅前を通過しました。ここで和歌山街道が分れていきます。
丁度似合いの食堂が有ったので昼食にしました。
12時頃店を出て、更に歩くと、何回か来たことのある焼肉屋さんがありました。本店も良いですが、この支店が鄙びた雰囲気で好きです。
向かいのホルモンも良いですよね(笑)。すぐ近くが80番龍泉寺です。
当寺は松阪城主蒲生氏の庇護を受けて栄えたそうで、今も愛宕さんと呼ばれ親しまれている。
ここで83番大日寺の御朱印も貰いました。12時半頃、寺の前の国道を渡りました。伊勢街道をゆっくり走りながら急に以前の思い出が脳裏に走りました。焔魔堂があったなと。
ありました。信楽寺というお寺にありました。当時、焔魔堂というのが珍しく、記憶に残ったのですね。
伊勢街道を更に走ります。常夜燈と一寸曲がりくねった道が街道の面影です。
JR徳和駅を過ぎて右折、一寸迷いながら83番大日寺にたどり着きました。
今は無住で一寸寂れています。本堂の前に牛の像があります。天満宮以外で見るのは余りないですね。当時は行基菩薩開山以来、牛馬の安全を祈願したのだそうです。
これで今日の予定は終わりました。東松阪の駅から電車に乗りました。関係ないですが、桑名駅は今改修工事中です。出来上がりが楽しみですね。でもJR東海ツアーズの桑名支店が撤退すると言ってました。一寸困るなあ。
明日は青峰山です。台風が来ないことを祈ります。
« 伊勢鳥羽の三重四国 | トップページ | 三重四国八十八ヶ所巡礼の満願 »
「街道歩き」カテゴリの記事
- 大和街道4回目 新堂から加太(2022.05.16)
- 九里半街道その3 美濃高田から烏江(2022.05.08)
- 九里半街道その2 今須から美濃高田駅(2022.05.08)
- 九里半街道(2022.05.07)
- 大和街道3回目 上野市駅から新堂駅(2022.04.10)
コメント