甲州街道一寸だけ後半
地図再掲します。今、四谷大木戸跡を過ぎて、四ツ谷交差点へ向かっています。
田安通りと言う案内がありました。御三卿の一つ田安家の屋敷が有ったらしい。他は一橋家、清水家です。
四ツ谷交差点の手前を左折して、すぐ右折するのが旧道らしいです。持田製薬の前を通って、四谷見附北の交差点を渡ります。四谷駅付近は江戸城外堀跡です。
この線路を越えると外堀を渡り、四谷門を潜って江戸城内へ入ることになりますねえ。庶民も通る街道が江戸城内を通ることは考えられないので、これから歩こうとしている甲州街道は変ですよね。少なくとも外堀の外側を通らないと。
そんなことを考えながら麹町付近を歩いていると、時刻も12時に近寄ってきました。丁度、日高屋があったので、軽くラーメンを食べました。
食べ終えて一寸歩くと、開店準備中らしい店があり、私の好きそうなメニューがありました。開店したら食べて見たいですね(笑)。
半蔵門に来ました。江戸城内堀ですね。12時23分です。
丁度昼休みの時間帯なのでランナーが走っています。走る方向は皆一緒ですね。申し合わせているんかな。
国会議事堂もちらっと見えます。
最高裁判所や国立劇場などを過ぎると桜田門です。桜田門外の変が有ったのだから、ここは江戸城内では無いんだなあ。すると街道が有っても良いのか?思いは様々です。
この辺りの柳は銀座の柳3世が植えられているとか。
二重橋前を過ぎると、いよいよ第4コーナーです。マッカーサーの居た第一生命のビルとか明治安田生命のビルなど古い建物も残っています。
13時07分に東京駅正面を通過しました。
一寸通り過ぎて、和田倉門噴水公園入口の前で右折して東京駅へ向かいます。
街道は東京駅北口辺りを通っていたそうで、八重洲への自由通路を通ります。
八重洲口ではこの左側の通りで銀座通りへ出てみました。
高島屋と丸善の付近で左折、正面が日本橋です。
日本橋到着は13時37分でした。この日本橋も上の高速道路が無くなる計画があるとか。そうすれば景観も一変しますね。
日本の道路元標です。
甲州街道は甲府までしか載っていませんね。
雨のしょぼ降るなか、お疲れ様でした。帰りの新幹線で小宴を開きながら帰りました。
« 甲州街道一寸だけ | トップページ | 初瀬街道沿いの三重四国その3 »
「街道歩き」カテゴリの記事
- 大和街道4回目 新堂から加太(2022.05.16)
- 九里半街道その3 美濃高田から烏江(2022.05.08)
- 九里半街道その2 今須から美濃高田駅(2022.05.08)
- 九里半街道(2022.05.07)
- 大和街道3回目 上野市駅から新堂駅(2022.04.10)
コメント