上野市駅周辺の三重四国後半
バスは12時54分に茅町駅付近の恵美須バス停に着きました。
大和街道付近を拡大しましょう。
左折して西へ行くと、芭蕉ゆかりの蓑虫庵がありました。弟子の土芳の庵です。
蓑虫の音を聞きに来よ草の庵
松本院はすぐ北にあります。本尊は不動明王で役行者なども祀られています。
修験道の寺だと説明されています。
メイン通りに出て伊賀越えでお漬物を一寸買いました。
次の善福院は寺町通りにありました。この通りには七ケ寺があります。
名札が掛かっていないので探すのに苦労しました。
境内の通り抜けが可能で「ゆきぬけ寺」として親しまれていたが、今は通り抜けできません。
善福院の向かいの萬福寺には、荒木又右エ門に討たれた川合又五郎の墓がありました。
寺町を北上すると大和街道に出ます。
この薬局の角に伊賀街道起点の石碑があります。北から下ってきた大和街道に、東からきた伊賀街道が合流した地点です。
この付近は芭蕉街と名付けられ、すき焼きの金谷や組み紐やさんなどがあり、風情もあります。
伊賀街道から一寸北へ入った農人町に芭蕉ゆかりの愛染院がありました。
ご本尊の愛染明王は弘法大師自身であると伝えられ、子連れの大師像があります。
これで今日の予定は終わりです。大和街道を歩いてみましょう。上野天満宮です。
街道の様子です。
伊賀鉄道の上野市駅は忍者市駅だそうです(笑)。
1キロ程先の街道沿いに、荒木又右エ門が仇討した鍵屋の辻があります。一寸見に行く時間なく、車窓から写真を撮りました。
今日も帰りの車内は一人で小宴を開いています。
お疲れ様でした。
« 大和街道沿いの三重四国(上野市駅周辺) | トップページ | 甲州街道一寸だけ »
「街道歩き」カテゴリの記事
- 大和街道4回目 新堂から加太(2022.05.16)
- 九里半街道その3 美濃高田から烏江(2022.05.08)
- 九里半街道その2 今須から美濃高田駅(2022.05.08)
- 九里半街道(2022.05.07)
- 大和街道3回目 上野市駅から新堂駅(2022.04.10)
コメント