和歌山街道2日目後半
12時27分、店を出て少し国道沿いに歩くと、道標があり右折します。
笠田駅の前付近も街道の面影残す細い道です。
街道筋の電柱に「十五社の楠」の案内が多数あるので、通学中の女学生に尋ねたが知らないという(笑)。
12時50分頃、目の前に現れました。近畿地方最大のクスノキだそうです。凄いです。
13時一寸過ぎ、また国道にでました。右折すると右側は浄水場、反対側の一寸先は道の駅です。
10分弱で国道を離れ、右にJRの線路を潜ります。線路に沿って街道は一寸登ります。
ここから10分ほどで西笠田駅です。5分ほど休憩しました。
13時32分、西笠田駅を出発しました。街道は国道を離れて進むのですが、それでは穴伏川を渡る橋がありません。
ここを右に行って引き返してきました。左へ降りて行きましたが道は無くなっていました。
でも近所の小母さんが、強引に行けば行けると教えてくれたので、河原で線路を潜り、国道に並行する旧道の橋を渡りました。
街道とは違うかもしれませんが、どこかで国道に出るのが正解でしょうね。
名手の集落に入ってきました。ここも宿場町で風情があります。確か華岡青洲の生誕地でもあります。
14時05分、名手宿本陣に着きました。外壁を工事中でした。一寸見学しました。
今日は名手駅前の船津屋さんに予約しています。でも雨も上がってきたし、もう少し歩きます。
14時15分、名手川を渡ります。
30分ほどで粉河駅近くを流れる中津川の付近の国道へ出てきました。
粉河寺は勿論有名な西国三十三札所、3番目のお寺です。6年前に札所巡りをしたのですが、JTBのツアーでこの辺廻ったので記憶にありません。歩かないと駄目ですね。
中津川を渡って左折すると、堤防は桜並木です。そこを右下に下って右折するのが街道です。
右折した先も桜並木です。15時10分に再度国道を横断しました。
5分で紀伊長田駅付近に到着しました。道標があり右いせ、左長田観音とか刻まれていました。
待つほども無く15時24分の電車で名手に引き返しました。
名手駅に着いて船津屋さんを探しましたがありません。
近所で聞いたり、電話したりして、ようやく探し当てました。
5年ほど前に国道沿いに引っ越したらしいのですが、ネットの地図が昔のままでした。
おばさんはきさくで、食事もそこそこ、料金もリーズナブルで街道歩きにはお勧めの宿です。
明日はいよいよ和歌山です。
« 和歌山街道2日目橋本~紀伊長田 | トップページ | 和歌山街道最終日 紀伊長田駅~和歌山城 »
「街道歩き」カテゴリの記事
- 大和街道4回目 新堂から加太(2022.05.16)
- 九里半街道その3 美濃高田から烏江(2022.05.08)
- 九里半街道その2 今須から美濃高田駅(2022.05.08)
- 九里半街道(2022.05.07)
- 大和街道3回目 上野市駅から新堂駅(2022.04.10)
コメント