最近のトラックバック

« 2019年2月 | トップページ | 2019年5月 »

2019年4月15日 (月)

和歌山街道最終日 紀伊長田駅~和歌山城

2019年4月11日(木)

紀伊長田駅に7時45分頃着きました。最終日気合が入っています(笑)。

Waka31jpgc

今日も紀伊長田から和歌山城まで25キロ位の予定です。紀伊長田駅は7時48分に出ました。

Dscn0787jpgc

7時48分には歩き始めました。

Waka32jpgc

この辺りは梅畑が多いですね。南高梅は有名ですが、高いですね(笑)。

Dscn0789jpgc_1

歩きだして25分、国道を陸橋で渡りました。

Dscn0795jpgc_1

8時20分に東田中神社の前に来ました。

Dscn0796jpgc_1

ここで道を間違えて、一旦南に歩きました。すぐ気が付いて神社に戻り、一里塚の案内の前を通って街道に復帰しました。

Dscn0800jpgc_1

一旦県道に出て、すぐ右に分かれます。次に県道に合流すると田中小学校がありました。

小学校を過ぎて5分ほどで県道を離れて左折しますが、目印が無いので一寸難しい。気を付けて見ていたのですが、小さな道標を見逃しそうになりました。8時43分です。

Dscn0809jpgc_1

左折した後は水路の傍を通り、左に体育館のような建物を見ながら歩きました。

Dscn0815jpgc_1

再度、県道に合流し、9時05分頃、西田中神社の前を通過しました。

Dscn0819jpgc_1

西田中神社を過ぎると、すぐまた県道から左に外れます。ここのも小さな道標があります。その後はあまり道標が無いので、確信はもてないまま道なりに歩きました。常夜燈の残骸のそばを通り、団地の一角に来ると、そこに道標があり、胸を撫ぜ下ろしました。

Dscn0826jpgc_1

ここからはほぼ直線コースで岩出駅まで行けそうです。この家の奥さんもそう言っていました。9時23分でした。

ここから12~3分、春日川の手前に大きな道標がありました。左紀三井寺とか。

Dscn0829jpgc_1

橋を渡って左折、すぐ堤防を降りて、また右折するのが街道のようです。

Dscn0834jpgc

9時46分に踏切を渡りました。大和街道踏切と書かれています。渡ってすぐ右に岩出駅が見えるので、駅構内で休憩することにしました。

Dscn0839jpgc

5分ほど休憩して、9時55分頃出発しました。

Waka33jpgc_2

10分一寸歩くと堤防にぶつかりました。道標は堤防に登るよう案内しています。

Dscn0846jpgc

初めて紀ノ川の堤防に登りました。昔は渡し船で渡ったのでしょうね。現在は向こうに見える岩出橋を渡ります。

Dscn0848jpgc

長い橋を渡ります。10時10分です。

Dscn0849jpgc

渡って信号で道路を横断します。この辺りに船戸の渡し場があったようです。

Dscn0853jpgc

すぐに街道は堤防を左に降りていきます。

Dscn0855jpgc

この辺りからは街道の面影無いだろうと思っていましたが、結構残っていますね。

Dscn0857jpgc

紀伊小倉駅近くを過ぎて街並みが途切れる頃、吐前という辺りに来ます。ここでJRの線路に接近します。そこに熊野街道紀伊路の案内があります。ここから何百mかは大和街道と熊野街道が重複します。

Dscn0865jpgc

実は2006年12月に熊野街道を歩き、この区間も逆方向から歩いて来て、この踏切を渡って行きました。当時の思い出は殆どありませんが、この踏切や下の写真の3本の樹木などは覚えています。

Dscn0866jpgc

Dscn0869jpgc

踏切から12分ほど、11時23分に熊野街道は大和街道と分かれて、川辺橋の方に右折していきました。

Dscn0870jpgc

ここからしばらくは一寸車の量も減って、昼食場所を探しながら歩きました。20分ほど歩きましたが、適当な場所が無いので、一寸横道に入り、列車の踏切の近くで、お握りを食べることにしました。

Dscn0874jpgc

15分ほどで昼食を終え、12時には街道に復帰しました。10分で街道は堤防に登り、県道14号線となります。

Waka34jpgc_2

でもそこは歩道の無い交通量の多い道路でした。

Dscn0878jpgc

一寸これでは命が危ないので、街道を外れて堤防沿いの下道を歩くことにしました。

Dscn0880jpgc

12時20分頃に再度堤防に登ってみましたが、相変わらず歩道は有りませんでした。

Dscn0881jpgc

仕方なく再度堤防を下りました。

Dscn0883jpgc

下道を20分弱歩いて、再度県道に合流しました。ここはもう堤防を下っているので立派な歩道があります。そして国道24号線の下を潜りますが、潜った先も国道24号線でした。

Dscn0886jpgc

阪和自動車道の下を潜り、国道を淡々と歩きます。

Dscn0888jpgc

和歌山ラーメンの製造所がありました。和歌山ラーメンの特徴は何でしょうか。

Dscn0889jpgc

13時頃スーパーの前を通りかかりました。16時の南海電車に乗るつもりなので、時間は充分あります。一寸地元の食材を眺めてみることにしました。鯨のおばゆきと半生のシラスを今晩のあてに買いました(笑)。

Dscn0890jpgc

13時20分過ぎ歩き始めると、洒落た建物がありました。よく見ると和歌山刑務所でした。街中に有るんですねえ。

Dscn0892jpgc

そのすぐ向こうに、四箇郷の一里塚跡がありました。街中なのに両側に残っています。珍しいですね。

Dscn0894jpgc

13時30分ですが、後30分もあれば和歌山城に着くのではないでしょうか。

Waka35jpgc_1

JRの下を潜り、14時頃国道26号線の下を潜ります。潜って本町通に入れば、ゴールは目の前です。

Dscn0902jpgc

本町通に入りました。

Dscn0903jpgc

そのまま直進して、14時20分に和歌山城の外堀に架かる京橋に到着しました。ご苦労様でした。

Dscn0907jpgc

ここに道路元票があり、和歌山より何里というすべての旅程はここを起点とするの記載があります。

Dscn0913jpgc

ここから和歌山市駅は10分ほどです。15時の南海特急に余裕で間に合いました。

難波から近鉄に乗り、喉を潤しながら帰りました。

Dscn0921jpgc

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2019年4月14日 (日)

和歌山街道2日目後半

12時27分、店を出て少し国道沿いに歩くと、道標があり右折します。

Waka23jpgc

笠田駅の前付近も街道の面影残す細い道です。

Dscn0697jpgc

街道筋の電柱に「十五社の楠」の案内が多数あるので、通学中の女学生に尋ねたが知らないという(笑)。

12時50分頃、目の前に現れました。近畿地方最大のクスノキだそうです。凄いです。

Dscn0704jpgc

13時一寸過ぎ、また国道にでました。右折すると右側は浄水場、反対側の一寸先は道の駅です。

Waka24jpgc

Dscn0709jpgc

10分弱で国道を離れ、右にJRの線路を潜ります。線路に沿って街道は一寸登ります。

Dscn0715jpgc

ここから10分ほどで西笠田駅です。5分ほど休憩しました。

Dscn0721jpgc

13時32分、西笠田駅を出発しました。街道は国道を離れて進むのですが、それでは穴伏川を渡る橋がありません。

ここを右に行って引き返してきました。左へ降りて行きましたが道は無くなっていました。

Dscn0723jpgc

でも近所の小母さんが、強引に行けば行けると教えてくれたので、河原で線路を潜り、国道に並行する旧道の橋を渡りました。

Dscn0725jpgc

街道とは違うかもしれませんが、どこかで国道に出るのが正解でしょうね。

名手の集落に入ってきました。ここも宿場町で風情があります。確か華岡青洲の生誕地でもあります。

14時05分、名手宿本陣に着きました。外壁を工事中でした。一寸見学しました。

Dscn0741jpgc

今日は名手駅前の船津屋さんに予約しています。でも雨も上がってきたし、もう少し歩きます。

14時15分、名手川を渡ります。

Dscn0748jpgc

30分ほどで粉河駅近くを流れる中津川の付近の国道へ出てきました。

粉河寺は勿論有名な西国三十三札所、3番目のお寺です。6年前に札所巡りをしたのですが、JTBのツアーでこの辺廻ったので記憶にありません。歩かないと駄目ですね。

Dscn0756jpgc

中津川を渡って左折すると、堤防は桜並木です。そこを右下に下って右折するのが街道です。

Waka25jpgc

Dscn0762jpgc

右折した先も桜並木です。15時10分に再度国道を横断しました。

5分で紀伊長田駅付近に到着しました。道標があり右いせ、左長田観音とか刻まれていました。

Dscn0775jpgc_1

待つほども無く15時24分の電車で名手に引き返しました。

Dscn0778jpgc

名手駅に着いて船津屋さんを探しましたがありません。

Dscn0781jpgc

近所で聞いたり、電話したりして、ようやく探し当てました。

5年ほど前に国道沿いに引っ越したらしいのですが、ネットの地図が昔のままでした。

Dscn0783jpgc

おばさんはきさくで、食事もそこそこ、料金もリーズナブルで街道歩きにはお勧めの宿です。

明日はいよいよ和歌山です。

 

 

 

 

 

和歌山街道2日目橋本~紀伊長田

2019年4月10日(水)

今日も橋本駅から紀伊長田駅まで25キロほどを歩きました。

Waka21jpgc

橋本駅には8時27分に到着し歩き始めました。幸い夜半降っていた雨はあがっています。

ただ本来の街道は、橋本駅前は通らず、国道沿いだと思いますが、些細なことなので、よしとしましょう。

Waka22jpgc

国道を少し歩いて右折し応其寺(おうこじ)の前を通ると、昨日観光案内所で聞いたので、うっかりそのように歩いてしまいました。

Dscn0593jpgc

橋を渡って高野街道に交わった所で間違いに気づきました。先が行き止りでした。

Dscn0601jpgc

お寺の手前の道を左折して、もう一つ南の橋を渡るのが正解のようでした。

高野街道はここで紀ノ川を渡り、黒河道となって高野山へ登って行くようですね。

さて街道に復帰しました。8時45分です。

Dscn0603jpgc

5分ほど歩くと大師の井戸がありました。全国各地に弘法大師が掘り当てた湧水がありますが、ここは地元ですものね。

Dscn0605jpgc

9時頃国道と合流し、すぐ左に分かれてJRの踏切を渡って登って行きます。

Dscn0613jpgc

少し歩くと丘の上の見晴らしの良い場所に寿命寺というお寺がありました。

Dscn0621jpgc

9時25分頃、紀伊山田駅の傍を通過しました。

橋本市は大和街道に関しても、非常に新設に道標を設置してくれています。

一言主神社の道標を過ぎ、応其橋という先のお寺と同じ名前の橋があったりします。ただ、また雨が降ってきました。

9時48分にため池の下に来ると、雨天樋川終点という、面白い看板がありました。

Dscn0630jpgc

10時08分に高野口駅近くの踏切を渡りました。

渡るとすぐ古い街並みに変わりますが、蛭子神社と言う小さな神社で右折します。

Dscn0644jpgc

するとすぐ、江戸時代からの旧家前田邸があります。

Dscn0647jpgc

前田邸から10分も歩くと古い街並みは無くなります。

そこに休憩所があったので雨宿りも兼ねて小休止しました。10時30分~40分。

Dscn0650jpgc

10時40分に出発して妙寺駅を目指します。

Waka23jpgc

休憩所から15分ほど歩くと中飯降駅近くで国道を横断します。

Dscn0655jpgc

渡ると一寸風情のある街並になって、自然石の道標がありました。

Dscn0658jpgc

水路に突き当たって右折すると、ここも風情のある造り酒屋さんでした。

Dscn0664jpgc

そのまま街道の面影残す細い道を歩くと、11時27分頃、妙寺駅前を通過しました。

Dscn0670jpgc

11時45分頃、国道を役場前の交差点で渡りました。そろそろ空腹です。

大谷駅付近を過ぎ、12時5~6分頃、笠田駅付近の国道に出ました。

そこに丁度ラーメン屋さんが有ったので昼食にしました。

Dscn0692jpgc

和歌山ラーメンとライスのセットです(笑)。午後に続きます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2019年4月13日 (土)

和歌山街道初日後半 五条~橋本

和歌山街道初日後半です。昼食を終え、宇野峠から下って宇智川を渡りました。川沿いに左折して、五条市街に向けて下って行きます。

国道は24号線に変わっています。今井町で国道と分かれ、五条市街に入ってきました。13時27分です。

Waka04jpgc

市街に入ってくると、右手に五条酒造の煙突が見えました。ぐっと我慢ですね(笑)。

Dscn0469jpgc

13時42分頃、五条駅前を通過しました。

更に6分ほど商店街を歩いて左折すると、今日の宿藤井館がありました。

Dscn0473jpgc

一寸早すぎるのですが、五條市には古い街並みが残って居たり、観光もできそうなので五条にしたのでした。

ここに立ち寄って、余分な荷物を預かってもらいました。

明日は雨の予報なので、今日中にできるだけ歩いておこうと荷物を軽くしたのでした。

すぐに宿を出て、本陣交差点に出てきたのが13時55分。角に大きな道標があります。

Dscn0478jpgc_1

左折してすぐに右折します。この右折する道が新町通りと言って。古い街並みが残っています。

Dscn0482jpgc_1

今日もカメラ片手の観光客が多勢きていました。

Dscn0485jpgc

でも一寸離れると静かになりました。

Dscn0489jpgc_1

10分ほど進むと、街道の上を工事中の高架がありました。

説明を読むと五条と新宮を結ぶ五新鉄道が計画され、中止になった跡だそうです。

Dscn0494jpgc

14時20分頃、再度国道24号線を渡り、大和二見駅の傍を通過しました。

しばらく行くと生蓮寺という由緒ありそうなお寺がありました。

Dscn0502jpgc

前を通り道なりに歩いて行きますが、案内が無いので、正確に街道を辿れているか確信が持てません。

地元の小母さんに訊くと、確かにここが街道だと教えてくれました。お堂も立派だし、間違いないでしょう。

Dscn0509jpgc

国道を出入りしながら真土峠に向かいます。道端に名前の知らない巨人が立っていました。

Dscn0516jpgc

真土峠への道は一旦下るので入りにくい、かつ新しそうな道なので街道の雰囲気が無い。

ここも地元のおじさんの大名行列が通った道だとの証言で確信した。

Dscn0518jpgc

登り切った所の峠の茶屋は廃業していた。

Dscn0523jpgc

一寸下った所に畑田町出入り口と書かれた小道がある。それが旧道です。

自販機の傍で一寸休憩したのが15時5分頃です。

Dscn0526jpgc

少し下って、おちあい川という川を渡ると、一寸街道の風景になります。

Dscn0531jpgc

そして国道に出ると、万葉古道飛び越え石という、興味そそられる案内がありましたが、無視して街道を国道で進みました。

Dscn0537jpgc

そして再度国道を左に離れて旧道に入りました。一寸入ると道標がありました。

街道は大和街道で、橋本市の名前がありました。先ほどの真土峠が紀伊と大和の国境でした。

Dscn0547jpgc

和歌山県に入ってからは、要所要所に道標があり、街道歩きの人にとっては頼りになります。

15時50分頃、下兵庫駅近くの踏切を渡りました。駅正面辺りに小さな石仏群がありました。

Dscn0554jpgc

一旦国道に出て、またすぐ右に国道を離れます。もう橋本駅は近いでしょう。

線路の近くに万葉歌碑がありました。この辺り、万葉歌碑がよくあります。

Dscn0563jpgc

そしてすぐ国道に合流すると橋本駅への案内があります。

Dscn0566jpgc

事前の調査では、街道はそのまま国道を進むはずでしたが、現地の道標は橋本駅を指していたので、道標に従って橋本駅に着きました。

16時26分でした。

Dscn0568jpgc

16時50分頃の列車で五条に帰りました。15分ほどです。

Dscn0577jpgc

藤井館へは5分ほどで着きます。立派な庭の料亭のようです。この日は大勢の宴会も入っていました。

食事もなかなか美味しいです。

Dscn0584jpgc

でも食堂に並べられた大量の漫画本は誰の趣味でしょうか(笑)。

Dscn0585jpgc

明日は雨中行進になりそうです。

 

 

 

 

 

 

 

2019年4月12日 (金)

和歌山街道

和歌山街道と言うのは三重県側の呼び名です。下図のように松阪から飯南・飯高を経て高見峠を越えて奈良県の吉野に入ります。

吉野からは紀ノ川沿いに五条・橋本・岩出などを経て和歌山に至ります。

Waka00jpgc

和歌山側からは大和街道とか伊勢南街道とか呼ばれたようです。

15年前に松阪から吉野までは歩いています。それで今回は吉野から和歌山まで75キロほどを二泊三日で歩くことにしました。

15年前の記録はホームページでご覧ください。

2019年4月9日(火)

初日の今日は近鉄で大和上市駅に9時20分頃到着しました。今日は橋本まで25キロ程を歩きました。

Waka01jpgc

大和上市駅から国道169号線に降りてきます。向こうは吉野川です。和歌山県に入ると紀ノ川と名前が変わるようです。

国道169号線は東熊野街道とも呼ばれ、大台ケ原と大峰山脈の間を南下する私の好きな道です。

Dscn0383jpgc

歩いた軌跡です。

Waka02jpgc

国道に降りてすぐ少し旧道に入りますが、すぐまた国道に出てきます。

国道歩きで歩道が無いと、安全確保で付近の景色が見られませんが、ここは川沿いに歩道があって安心でした。

Dscn0390jpgc

25分ほど歩いて美吉野橋を越えた所に、柳の渡し跡がありました。

ここは美吉野橋ができるまで、吉野川の南北対岸を結ぶ渡しが有った所だそうです。

やはり15年前、大峰奥駈道を歩くとき、スタート地点は六田だと聞いていました。

でも結局六田の何処かは探らず、吉野神宮からスタートしてしまいました。本来はここが起点ですね。

辺りの桜は今が満開です。

Dscn0405jpgc

越部駅を越え、土田の交差点で下市口への旧道に入ります。10時36分でした。

Dscn0408jpgc

15分ほど歩くと、下市口の駅前通りに来ました。ここにはかのこやさんという食堂があって、

大峰奥駈道完歩記念に、一杯飲んだ思い出の街です。でも今かのこやさんは、昼だけの食堂に代わっているのは残念です。

Dscn0414jpgc

11時頃、国道は169号線から370号線に代わります。ここからは一寸交通量も減るようです。

Dscn0418jpgc

11時12分頃、街道は右に国道と分かれました。

Waka03jpgc

入ると街道は中吉野木材市場の真ん中を通ります。吉野杉は有名なので、まだまだ市場は活況なのですね。

Dscn0423jpgc

11時半過ぎ、街道はまた国道と合流しました。ここではまだ吉野川です。

Dscn0427jpgc

そしてすぐにまた左に国道と分かれます。旧道歩きは大歓迎です。

Dscn0428jpgc

この辺り、街道は国道と出入りを繰り返しながら、宇野峠に向けて登って行きます。

峠と言っても標高は200mほどで、登りも50mほどでしょう。

12時15分には峠を越えました。

Dscn0439jpgc

一寸下った12時20分頃、小さなお稲荷さんがあって、そこの傍で昼食弁当としました。

Dscn0447jpgc

12時50分頃、昼食休憩を終えて出発しました。後は五条に向けて下って行きます。

10分弱で宇智川を越えました。

Dscn0449jpgc

13時15分、国道24号線に合流し、しばらく国道を歩きます。

Dscn0460jpgc

13時27分、今井町交差点で国道から分かれて五条市街へ入りました。

Dscn0462jpgc

ここで一旦終わって、五条市街から後は後半に移ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

« 2019年2月 | トップページ | 2019年5月 »

最近の写真

  • Dscn3837jpgc
  • Dscn3833jpgc
  • Dscn3834jpgc_20241201105301
  • Dscn3842jpgc_20241201105301
  • Dscn3836jpgc_20241201110601
  • Dscn3089jpgc_20241105181401
  • Dsc00787
  • Dscn3107jpgc_20241105182301
  • Dscn3101jpgc_20241105182301
  • Dscn3103jpgc
  • Dscn3093jpgc_20241105182301
  • Dscn3099jpgc_20241105182301