奈良街道
熊野古道で街道歩きに目覚めてほぼ20年、紀伊半島から出発して各地に足を延ばしています。地元三重県の街道はほぼ歩いたかなと調べてみたら、「奈良街道」というのが歩いていなかった。三重県の街道はこちら。
伊勢の国から大和へ向かう街道は3本。東海道関宿の西の追分から分かれる大和街道、これは「かぶと越え奈良道」と呼ばれた。松阪の六軒で伊勢街道から分かれる奈良街道、これは「伊賀越え奈良道」と言われた。この2本は伊賀上野で合流して奈良へ向かった。
他に初瀬街道。これは大和の南側へ進み、長谷寺を経て桜井で伊勢本街道と結ばれる。
伊賀城主であった藤堂高虎が、大阪滅亡の頃、津城を改修して入場すると、伊賀と津の往来が激しくなり、奈良街道を凌ぐようになった。そして津から伊賀までの街道が伊賀街道となり、奈良街道は図の赤線部分16キロほどに名前が残るだけとなった。
2019年2月13日(水)
9時17分にJR六軒駅に降り立ちました。
途中、所々、要所に道標が有ったりするのは、さすがに伊勢街道ですね。
JRの月本踏切を9時55分頃渡りました。中勢バイパスを潜ったのが10時10分頃です。
木質バイオマス熱利用協同組合とかがありました。
工場の周囲をぐるっと回り込むと物部神社があります。須佐之男命をお祀りしているようです。一寸お参りしました。10時50分頃です。
中心部に入ってきて、個人の家の庭に道標がありました。
近くに子午の鐘という文化財があるので探したが、見つかりませんでした。
でも少し歩くと、新しい道標に子午の鐘と案内されていたので、どこかに有ったのですね。
例の資料に味噌博物館と書かれた味噌屋さんがありました。立派な店ですが博物館とは書かれていませんでした。
右七栗左久居と刻まれています。
ここが過っての伊賀街道との合流点です。
古くは鎌倉時代に東大寺本堂再建の僧が、江戸時代には伊能忠敬が泊まったとの記録もあるそうです。
このすぐ近くの国道163号線が現代の伊が街道で、津駅からのバスがはしっています。
1時間に1本ですが助かります。近くのファミマで買った缶ビールでバスを待ちました。
« 伊勢別街道の三重四国 | トップページ | 筏師の道トロトロ坂 »
「街道歩き」カテゴリの記事
- 竹鼻街道修正(2024.04.13)
- 奈良街道2回目(2024.01.07)
- 奈良街道1回目(2023.12.26)
- 初瀬街道最終回 榛原から長谷寺(2023.11.21)
最近のコメント