三重 巡見道前半
江戸時代、巡見使という制度が有った。三代将軍家光のとき始められ、以後将軍の代替わりごとに、諸国の政情や民情の査察を行った。
なので巡見道は全国各地にあるのでしょう。三重県では東海道亀山宿を出て、菰野、藤原を通って滋賀県へ、そして中山道へと繋がったそうです。
2018年12月2日(日)
近鉄富田駅で三岐鉄道に乗り換えます。日曜日なので空いていて自転車も気兼ねせず持ち込めます。
でも巡見道を歩こうというような人は居ないようです(笑)。
でも50キロ近くの距離は歩きでは無理なので、間違い覚悟で自転車にしました。
なお地図の赤線は私が辿った道、青線は正しそうな巡見道です。
駅を出るとすぐに、桜と紅葉の庭がありました。八幡神社です。
本堂に入っていろいろ説明を受けました。昔ここに東禅寺という寺があり、織田信長に寄り焼き討ちされ滅びた。その後に信徒に寄り再建されたのが現在の明源寺だと。
菩提樹はブッダが悟りを開いた時、そばに有った樹ですが、明源寺の菩提樹は特に立派です。
そこになんと大きな道路元標がありました。何故、こんな所にこんなものがあるのでしょう。
西行、この辺も来たのでしょうか。
今回の行程の中で、初めて見た巡見道の史跡ですね。11時35分頃です。
すぐ熊野神社の案内がありました。熊野と言う字にはすぐ反応します。
しばらく国道を走ると「草里野」という三叉路があり、大きな石灯籠があります。
ここで巡見道は国道から離れ、右に分かれます。
空腹ですが、食堂も無いので、菰野まで我慢です。
御在所の麓に新名神が見えています。
« 飛騨街道後半2日目 | トップページ | 三重県 巡見道後半 »
「街道歩き」カテゴリの記事
- 竹鼻街道修正(2024.04.13)
- 奈良街道2回目(2024.01.07)
- 奈良街道1回目(2023.12.26)
- 初瀬街道最終回 榛原から長谷寺(2023.11.21)
コメント