最近のトラックバック

« 2018年11月 | トップページ | 2019年1月 »

2018年12月 9日 (日)

三重 八風街道

先日、巡見街道をポタリングしたとき、八風街道と巡見道の交差点というのが有った。そう言えば八風街道は地元なのに歩いていないなと思い、今回歩いてきた。
八風街道とは三重県の桑名と四日市の中間、富田を出て鈴鹿山脈の八風峠を越え、滋賀県の中山道武佐宿へ繋がる道らしい。
Happu00八風峠は街道歩きと言うより、山歩きとしては何年か前に行っている。亡くなった我家の愛犬みーちゃんを連れて登ったこともある。峠の鳥居とか麓の射撃場ぐらいしか記憶には無いが。
滋賀県側の道は歩いたことは無い。行くとすると単独では帰りの交通の便が無いので、一寸難しいかも。永源寺まで歩けばバスが有りそうですが。
ともかく今回は、富田から田光まで20キロほどを歩くことにした。
2018年12月7日(金)
JR関西線の富田駅に8時15分頃降りました。降りたのは初めてかもしれない。
Happu01 東口に出ると、目の前がイオンモールでした。
Dscn6880 東洋紡の赤レンガ倉庫の傍を通って、海運橋西詰に向かいました。
Dscn6882昔の運河に架かる平治郎橋の手前を左折、運河沿いに歩きます。運河は親水公園になっていました。
Dscn6888 8時36分、海運橋西詰に到着。何故かここが八風街道の起点だそうです。八風街道も正式には八風道と言うそうです。
Dscn6892 ここから北上を開始しました。
Dscn6893 3分も歩くと道は左に分かれます。
Dscn6894入ってすぐの公園は八風公園でした。一寸うれしくなります。
Dscn6895 突き当りを左折して、今度は阿弥陀堂の角を右折します。
Dscn6896 近鉄の踏切を渡ると田村寺というお寺が有りました。坂上田村麻呂ゆかりの寺とか。 
三重四国八十八箇所五番霊場だそうです。そう言えば、四国巡礼と知多四国は参ったけど、三重四国は廻ってないな。
Dscn6901そのすぐ先が旧東海道との交差点です。八風道は東海道と中山道を繋ぐ道なのですね。
Dscn6903すぐ渡るJRの踏切は八風踏切です。
Dscn6906 渡ってしばらく歩くと県道に出会い左折して斜め左の道に入ります。国道1号線の北勢バイパスを渡ると右手の一寸細道に入ります。
Dscn6910この辺り大矢知と言ってそーめんの産地です。
突き当たって左折し、すぐ右折する角に道標があります。
Dscn6911右折するとすぐ三岐鉄道の大矢知駅がありました。9時24分でした。
Dscn6915 道なりに20分一寸進むと、今度は平津駅です。
Dscn6921 駅にサイクリングマップがあり、八風街道も一応載っています。
Dscn6922 街道は東名阪の下を潜り、朝明川に沿って進みます。
しばらくすると暁学園前駅が見えてきます。
Dscn6928 街道は三岐鉄道に接し、朝明川と鉄道に挟まれて進みます。
Dscn6931 次の目印は山城駅です。
Happu02 10時37分、山城駅です。歩き始めて2時間ですね。
Dscn6935そのすぐ先に急な石段の桜神社がありました。

Dscn6938 街道はここで三岐鉄道の踏切を渡り、以後鉄道からは離れて行きます。
この踏切は仕事や遊びなどで数えきれないほど車では通っています。
でも歩いて渡るのは初めてです。
Dscn6940 街道はマックスバリューを左に見ながら、少し県道64号線を歩いた後、右に折れてあさけが丘団地に入って行きます。
Dscn6941 10分ほど団地の中を進むと神明社跡というのが有りました。
Dscn6942そのすぐ先の五差路に神崎の常夜灯があります。ここは江戸時代、結構重要な交通の要衝だったようです。
Dscn6946ここに八風道の説明がありました。
Dscn6945 右前方の細い道を入って行くと、CKDの工場前に出ます。旧街道は工場の中を通っていたようです。工場の外側を歩き左折すると旧道が出てきます。
Dscn6951 少し行くと新名神高速道路の工事現場でした。来年3月に間に合いそうです。
Dscn6953 下を潜って6~7分道なりに歩くと墓地になりました。この辺に北向き地蔵があり、信仰を集めていたと聞いていたのですが、見つかりませんでした。
Dscn6956 11時半頃、角に専照寺のある県道14号線を渡りました。
Dscn6957 ここからいばらくは適当なランドマークが無く、田圃の中を進むので、正しく街道を辿っているか不安でした。遠く八風峠を眺めながら歩きました。
Dscn6960 12時頃、上条公会所というのがありました。公民館みたいなものでしょうか。
Dscn6964そこのフェンスに八風道の案内があり、間違っていないと安堵します。
Dscn6965 そこから3分で道は県道626号線と合流しますが、そこに天然石の道標があります。
Dscn6967 街道はすぐ県道と分かれ右に進みます。時間も昼時ですが、適当な食事場所はありません。西信寺というお寺がありますが、一寸休憩には適さないようです。
Dscn6971街道からは外れますが、1キロ強西の方、竹成に五百羅漢があります。何度か車では訪れているので、そこまで歩いて行くことにしました。
Happu03
12時38分に到着しました。
Dscn6983 ここは正式には太平山松樹院という真言宗のお寺で、木造大日如来が祀られています。
しかし、その境内にある五百羅漢で有名です。
Dscn6974その裏側にベンチがあるので、そこで昼食にしました。
Dscn6980 1時過ぎに出発し、街道を目指します。
Dscn6987ところで、目指す田光は、ここから約4キロ、1時間ほどで着くでしょう。
交通の便は悪く、最寄りの鉄道の駅は三岐鉄道の梅戸井がちかいですが、6キロ1時間半は掛かります。三交バスが四日市に行っていますが、15時11分までありません。
歩くかバス待ちか考えて、バス待ちにしました。その待ち時間1時間用の飲み物をコンビニで買うことにしました(笑)。
Dscn6988 街道に復帰し、八風橋を渡ってすぐ右折します。
Dscn6989 朝明川の支流、田光川の手前に早川酒造という酒蔵がありました。直売所でもあれば買おうと思ったのですが、無いようでした。
Dscn6993川の手前を左折していくと朝明中学がありました。
Dscn6995国道306号線に出る直前に左の道と合流しますが、そこに道標がありました。
左くわな、右とみたと刻まれているようです。
Dscn6997 国道を渡り、次の道が、先生5日前に来た巡見道との交差点です。手前に呉服屋さんが兼業するカフェがありました。居酒屋なら入っていたのですが(笑)。
Dscn7002この田光は、桑名藩の領地であったり天領であったりしたそうです。天領の時は近江の信楽代官所の管轄だったそうです。なので八風峠は普通に役人や商人が往来したのでしょうね。
Dscn70042時04分の到着で、バスは1時間7分後です。先日は急いでいたので行けなかった多比鹿神社にお参りすることにしました。
Dscn7012 なかなか由緒ありそうな立派な神社でした。
Dscn7011その境内をお借りして、さきほどコンビニで買ったお神酒を頂くことにしました。
Dscn7016 お蔭で、ゆったりとした時間を過ごせ、無事元気に帰宅しました。































































































































































































































 

2018年12月 4日 (火)

三重県 巡見道後半

地図を再掲します。
Jun05_3 商店街が湯の山街道に出た所に、良さそうな中華食堂が有ったので、そこに入りました。
上海焼きそばを注文しました。
Dscn6833エビ、イカ、キクラゲなど具は豊富で美味しく、しかもボリュームたっぷりで、なかなか良い食堂でした。13時頃店を出ました。亀山駅まで後22~23キロといったところでしょうか。
湯の山街道を少し行って、宿野中という信号で右折しました。登り坂になり、306号に合流して、ゴルフ場に挟まれて進みます。
Dscn6836ゴルフ場を抜けた所で306を左に離れますが、これが旧306号線だったようです。
Jun06
今は車も滅多に通らない、静かなお猿の天国です。
Dscn6837 しばらく坂道が続き、自転車を押して歩きます。
Dscn6838 20分ほど掛かって、一旦国道に出ました。
Dscn6842桜町西の交差点を渡ると、すぐまた左に分かれました。そしてまた国道に復帰すると、そこはもう茶畑でした。水沢茶ですね。13時42分です。
Dscn6843 そこからしばらくは国道を走ります。
Jun07歩道が無い箇所が殆どで、付近をゆっくり眺める余裕も無く、30分ほど走りました。
ようやく鈴鹿インター近くの交差点に来ました。椿神社の案内があります。
Dscn6845ここからは過ってゴルフ場によく来た道なので覚えがあります。
すぐ右へ旧道に入ります。菅原神社の辺りは、なんとなく風情があります。
Dscn6849 この辺りは鈴峰、中日、鈴鹿の森など、ゴルフ場が密集しています。
Jun08
所々に常夜灯があり、かすかに街道の名残ですね。
Dscn6852 14時半頃、東名阪の下を潜りました。
Dscn6853 原四ツ辻の交差点を左折し、すぐ右の細道へ入って行くのが巡見道です。
Dscn6854 こういう細道には街道の面影が残っています。
Dscn6856一寸道に迷いながらも 安楽橋に向かいます。
Jun09一寸左に有る能褒野神社は日本武尊ゆかりの神社で、来たことがあります。
14時53分、安楽橋を渡ります。
Dscn6859このまま306号を進めば4キロほどで亀山市街に入ります。でも巡見道は渡るとすぐ右折して、みずがきが丘の裾を廻って行きます。
Dscn6862 ここで残念ながら道を見失ってしまいました。多分、細い山道で、舗装されていない道だったかもしれません。ともかくこの丘を越えないと亀山市街には着けないので、坂を登ることにしました。
Dscn6864坂を登り切ると一面の茶畑でした。亀山茶ですね。15時26分です。
Dscn6866 振り返ると鈴鹿の山々です。 
Dscn6869 15時36分、亀山バイパスの下を潜ります。
Dscn6870最後の坂を登れば亀山市街です。
Jun10 坂を登り切るとマックスバリューがあり、目安になります。
Dscn6871 15時45分、ようやく東海道へ到着しました。ここが巡見道の起点です。
Dscn6872 今日2番目の巡見道の史跡です。
Dscn6873 ここからは東海道を亀山駅方面に走りました。
Dscn6874 亀山駅到着は15時55分でした。5時間位で走れるかなと思っていたのですが、7時間近く掛かってしまいました。
Dscn6876お疲れ様。
Dscn6878    
 

2018年12月 3日 (月)

三重 巡見道前半

江戸時代、巡見使という制度が有った。三代将軍家光のとき始められ、以後将軍の代替わりごとに、諸国の政情や民情の査察を行った。
なので巡見道は全国各地にあるのでしょう。三重県では東海道亀山宿を出て、菰野、藤原を通って滋賀県へ、そして中山道へと繋がったそうです。
Kame 今回は三岐鉄道西藤原駅から亀山まで50キロ弱を自転車で辿ってみました。
2018年12月2日(日)
近鉄富田駅で三岐鉄道に乗り換えます。日曜日なので空いていて自転車も気兼ねせず持ち込めます。
Dscn67599時に終点の西藤原駅に到着しました。
Dscn6761 ここは鈴鹿山脈の藤原岳の登山口なので、10人ほどの登山者が降りて行きました。
でも巡見道を歩こうというような人は居ないようです(笑)。
Jun01調べてみると巡見道は非常に複雑で細かく曲がりくねって居ます。これは歩いても正確に辿ることは難しそうで、まして自転車では無理かなと思えます。
でも50キロ近くの距離は歩きでは無理なので、間違い覚悟で自転車にしました。
なお地図の赤線は私が辿った道、青線は正しそうな巡見道です。
駅を出るとすぐに、桜と紅葉の庭がありました。八幡神社です。
Dscn6765 西野尻駅を過ぎると、道は複雑に曲がります。先ほどの八幡神社参道の入り口があり、鳥居の間に藤原岳がきれいです。
Dscn6772 東海自然歩道にもなっているこの付近、なんとなく街道の面影もあります。
Dscn6774 9時53分、東藤原駅の踏切を渡りました。一寸スローペースですね。
Dscn6778 御厨神社、西教寺の前を通って明源寺にさしかかり、一寸境内に入って菩提樹の説明を見ていると、住職さんに呼び止められました。
本堂に入っていろいろ説明を受けました。昔ここに東禅寺という寺があり、織田信長に寄り焼き討ちされ滅びた。その後に信徒に寄り再建されたのが現在の明源寺だと。
Dscn6786その東禅寺がこの辺りの地名になっています。
菩提樹はブッダが悟りを開いた時、そばに有った樹ですが、明源寺の菩提樹は特に立派です。
Dscn6785 10時15分頃、明源寺を出ました。その後一寸道間違いもしながら北勢町東村へ入りました。
Jun02 10時半頃伊勢治田駅近くの踏切を渡りました。治田は「はった」と読みます。
Dscn6790 藤原岳と竜ヶ岳、その間に有るのが治田峠です。確か、秀吉の伊勢攻略の一軍は、治田峠を越えて伊勢に入りました。
Dscn6792 青川を越えると大安町丹生川です。丹生は水銀なので、この辺りも水銀が採れたのでしょう。鴨神社の楠は織田信長が馬を繋いだと言われています。
Dscn6793 この辺りで国道306号線を渡るのですが、道が判らず適当に渡りました。
そこになんと大きな道路元標がありました。何故、こんな所にこんなものがあるのでしょう。
Dscn6796ともかく街道に復帰し、国道421号線を渡って南下します。
Jun03 11時15分頃、大きなため池の堤防付近を通りました。兎上神社というのが奥にあるようです。
Dscn6799一寸国道に接してすぐまた右に離れます。すると西行庵という案内がありました。
西行、この辺も来たのでしょうか。
Dscn6800 11時20分頃、福王神社の近くでしょうか、福王山というバス停がある五叉路みたいな交差点にでましたが、上手く道を見つけました。
Dscn6803田光川を渡った所に多比鹿神社の鳥居が有りました。
Dscn6812そしてそこが、八風街道と巡見道の交差点で、田光の高札場跡でした。
今回の行程の中で、初めて見た巡見道の史跡ですね。11時35分頃です。
Dscn6813 道は一旦国道に出て、すぐまた離れます。
Jun04_2
すぐ熊野神社の案内がありました。熊野と言う字にはすぐ反応します。
Dscn6817
しばらく国道を走ると「草里野」という三叉路があり、大きな石灯籠があります。
ここで巡見道は国道から離れ、右に分かれます。
Dscn6821そして朝明川を六郷橋で渡ります。12時一寸前です。鈴鹿山脈の景色も、御在所山や鎌が岳に変わってきました。
Dscn6824 そのまましばらく走りますが、変な曲りが無いので安心して走れます。
空腹ですが、食堂も無いので、菰野まで我慢です。
Jun05_2 12時15分頃、工事中の新名神の下を潜りました。来年3月完成予定だそうですが、東名阪の渋滞解消のため、その日が待たれますね。
Dscn6826_3 国道306を渡り、今度は三滝川を渡ります。そして湯の山街道を渡って、菰野の商店街で左折しました。そろそろ食堂を探そうと思います。12時28分です。
Dscn6832 後半へ続きます。









































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































12時15分頃、工事中の新名神の下を潜りました。来年3月完成予想だそうで、東名阪の渋滞解消に、その日が待たれます。
Dscn6826国道306号を横断し、街道は潤田に入ります。変電所を越え、三滝川を渡ります。
御在所の麓に新名神が見えています。
Dscn6829
 

« 2018年11月 | トップページ | 2019年1月 »

最近の写真

  • Dscn3837jpgc
  • Dscn3833jpgc
  • Dscn3834jpgc_20241201105301
  • Dscn3842jpgc_20241201105301
  • Dscn3836jpgc_20241201110601
  • Dscn3089jpgc_20241105181401
  • Dsc00787
  • Dscn3107jpgc_20241105182301
  • Dscn3101jpgc_20241105182301
  • Dscn3103jpgc
  • Dscn3093jpgc_20241105182301
  • Dscn3099jpgc_20241105182301