北国街道 長浜~鳥居本
2018年10月4日(木)
昨日に続いて今日は長浜~鳥居本の12キロ~13キロを歩きます。午後からは雨との予報もあります。台風25号はまだ沖縄かなと思います。
7時10分頃宿を出ました。駅前通りばかり歩いても面白くないので、1本南の道を歩きます。なかなかの風情です。
7時28分の出発地点風景です。
15分ほど歩いて、成田美術館を越えた辺りでJRの線路を潜るのですが、何の案内もありません。北国街道の案内は駅周辺の中心部だけというのも情けない話ですね。
潜った後はこんな感じで、細い橋を渡ります。
潜って8分で天満宮があり、中に犬塚があります。前回自転車の時も来ていました。
更に5分、8時頃琵琶湖大仏です。
サイカチの木とか見ながら橋を渡ると琵琶湖が見えます。
渡って左折しながらJRの踏切を渡ります。
渡って扶桑工業の駐車場に沿って歩くと、倒れた石標があり右折です。こういう史跡は倒れたら誰が復旧させるのでしょうか?
例の本の絵地図に助けられながら国道を渡ります。渡って15分ほど歩くと、忍海神社という由緒ありげな神社がありました。
ここで曲がって、すぐ国道に出ます。 8時45分です。すぐ田村神社で、その横が田村町交差点です。8時50分。
右手に長浜ドームが見えます。
ここからしばらくは街道歩きです。 明治天皇御聖跡というのがあったが、福田寺というお寺かな。長沢御坊前というバス停です。
田村町の交差点から10分、歩道も無くなって、嫌な道になった頃、長沢の集落です。
そこを一寸右に入ると、用水に説明があります。長沢城内堀跡の説明です。9時。
9時20分頃、宇賀野という交差点に着きました。米原駅も近いのですが、ここからもややこしいです。
交差点の次を右折、そして小学校の校庭を見たら左折します。このあたり、例の絵地図が頼りです。
その後2・3回曲がって 飯村橋を渡ります。
渡って右折し、米原バイパスの下を潜ります。潜って道なりに歩くと県道234号線に合流します。多良口バス停で、旧北国街道の石標があります。9時43分でした。
旧街道は直進していたようですが、今は左折して、新幹線の下を潜ります。
さらに東海道線の下を潜り、今度は引き込み線か何かの上を渡ります。
渡った所が国道8号線で、米原高校前のバス停があります。右折して米原駅方面に進みます。左の山裾に歩道が出てくるので、そちらに移ります。すぐに山裾を左に入る道があり、それへ左折します。多良口バス停の道は、ここに繋がっていたのだそうです。10時でした。
道なりに 5分歩くと中山道との分岐があります。下の写真で左から歩いてきたのです。右が中山道への道です。中央のかめや旅館が目印です。私はこれから後方へ進みます。

歩いて行くと米原曳山祭りの幟が立っていました。右手前方が米原駅になると思います。
10時10分頃、米原駅前の国道に出てきました。














そこを一寸右に入ると、用水に説明があります。長沢城内堀跡の説明です。9時。


交差点の次を右折、そして小学校の校庭を見たら左折します。このあたり、例の絵地図が頼りです。











彦根市に入ったのが10時45分、近江鉄道のフジテック前駅が50分ごろでしょうか。





国道を1~2分で左へ入る道があります。








北国街道目次へ
« 北国街道 虎姫~鳥居本 | トップページ | 位山官道(東山道飛騨支路) »
「街道歩き」カテゴリの記事
- 大和街道4回目 新堂から加太(2022.05.16)
- 九里半街道その3 美濃高田から烏江(2022.05.08)
- 九里半街道その2 今須から美濃高田駅(2022.05.08)
- 九里半街道(2022.05.07)
- 大和街道3回目 上野市駅から新堂駅(2022.04.10)
コメント