二見道
伊勢の山田から二見へ向かう道です。
二見浦は白砂青松の景勝の地で、その昔、倭姫命が天照大神の鎮座される地を探していた時、余りの美しさに二度振り返ったことから二見と名付けられたそうです。
二見浦は元々神宮で使用される塩を採っていた所で、神宮125社を巡っていた時、御塩田神社へ来たことがあります。
また二見輿玉神社は縁結びの神様で、夫婦岩は有名ですね。かっては修学旅行のメッカで、私も65年位前に京都から修学旅行に来ました。
2018年8月31日(金)
明日からしばらくは雨模様なので、急に思い立って出かけることにしました。
我家から伊勢は近鉄の急行で、ざっと1時間半です。通勤や通学の時間を避けて、9時頃の電車に自転車を持ち込みました。
近鉄宇治山田駅は山田地区と宇治地区の二つの名前を採っています。宇治地区は内宮の付近で、宇治橋はそこから来ています。
途中で地元の人に道を訊いて間違いに気づき修正しました。
河崎地区は勢田川の両岸に有って、全国から伊勢に送られてくる物資を取り扱う問屋が軒を並べました。現在もその蔵が残っています。

その旧道が再度県道と合流する所が二軒茶屋跡です。今でも二軒茶屋餅を売っています。
明治5年、明治天皇は西郷参議などを連れて、ここ二軒茶屋に上陸されました。
その記念碑が建っています.
もう少し行くと五十鈴川に出ます。 川岸に道標があります。橋は汐合橋です。
渡るとすぐ右手の旧道に入ります。
旧道に入るとすぐ右手に小さな神社があり二見神社でした。
うーん、夫婦岩があるのは二見 輿玉神社だったか。こっちが古いのかなあ。
11時56分。三津踏切を越えました。
二見ヶ浦はもう近いはずです。
門前にも地蔵があります。
その手前の右手に庚申さんがあります。亀甲地蔵石もありました。
12時25分、夫婦岩にお参りしました。
詳しくはこちらを見てください。
ともかく、その下の注連縄に書かれた「蘇民将来」という人物に関する道の駅らしいのです。
行くと、松下社ちう神社があり、そばに蘇民の祠がありました。まあ、それだけでした(笑)。
帰りの電車の中で冷たい缶ビールが身体に浸みわたっていきました。
« 東山道飛騨支路 | トップページ | 近江北国街道と脇往還 »
コメント