京街道1日目後半
12時に昼食を終え、息子と二人で出発しました。すぐ、高札場が作られていました。守口宿を意識していますね。
街道の風情残る文禄堤の上を歩いて行きます。10分ほどで蓮如上人ゆかりの難宗寺があります。西御坊と呼ばれるそうです。
東御坊と呼ばれる盛泉寺も近くです。東海道五十七次の旗もありました。
1号線を渡り、一里塚跡は看板だけでした。県道155号線を歩きますが、すぐまた左に分かれます。12時30分です。
12時45分頃、淀川の堤防に登ってきました。
ここから6キロほどは堤防歩きです。大阪モノレールを潜った辺りです。12時54分。
13時15分頃、佐太天満宮らしき鳥居が右下に見えました。
仁和寺大橋のたもとで一寸休憩して、14時10分頃石碑がありました。
茨田(まんだ)堤と言って、日本書記に登場する日本最初の堤だそうです。
そこから10分ほどの鉄塔の付近で堤防を降りました。
街道の風情ある細道を歩きます。
堤から15分ほど、14時43分に蓮如上人腰掛石の遺跡に来て、小休止しました。
50分に出るとすぐ光前寺です。ここも蓮如上人が開基とされる、駅名にもなっている名刹だそうです。
14時57分に出て20分で国道170号線を渡ると、いよいよ枚方宿です。
15時30分に西見附に来ました。
近くに枚方宿鍵屋資料館もあります。
本陣も残念ながら残っていないようです。
15時46分頃、枚方市駅の近くで、息子と別れました。
私は明日のことを考えて、もう1時間ほどあるくことにしました。
今夜はここで、一緒に夕食の予定です。
15時55分、天野川の堤防にぶつかりました。ここに東の見附があったようです。
県道のかささぎ橋で川を渡りました。
渡って10分ほどは旧道を歩きます。
そして県道へでます。
16時15分に御殿山駅です。
駅から10分、三栗の交差点で旧道へ右折、京阪の踏切を渡って、公園の桜を見ながら歩きます。
16時46分に牧野駅に到着しました。27キロ位かな、お疲れ様でした。
夜は息子夫婦と嫁さんのお父様まで加わって、楽しい宴会になりました。
ありがとうございました。
「街道歩き」カテゴリの記事
- 大和街道4回目 新堂から加太(2022.05.16)
- 九里半街道その3 美濃高田から烏江(2022.05.08)
- 九里半街道その2 今須から美濃高田駅(2022.05.08)
- 九里半街道(2022.05.07)
- 大和街道3回目 上野市駅から新堂駅(2022.04.10)
コメント