下街道最終回
2018年3月30日(金)
下街道が大曾根から名古屋城付近の起点まで3キロほど残っていましたが、飲み会に誘ってもらったので、その前に歩いてきました。
大曾根駅に行く前に一寸鶴舞公園の桜を見に行きました。
今日は花金で桜も満開なので、桜の下はブルーシートで一杯でした。
3時に大曾根駅でAさんと待ち合わせました。Aさんは桑名の山仲間の女性で、まだ若いのに街道歩きに付き合うという奇特な女性です。
大曾根駅から大曾根商店街に入ります。この商店街は何十年か前に改装した時は、先進的なデザインで商店街のモデルと言われたものでしたが。
商店街を過ぎると街道が消えているので、一旦19号線にでます。名鉄瀬戸線の線路を潜ってすぐ左折して街道に復帰します。この辺りは尾張藩縁のお寺が多いそうです。
その一つ了義院の中に芭蕉50回忌の三日月塚があった。
赤塚交差点で国道を渡りますが、その角に神明社がある。尾張義直公が再建したと言われている。
渡った付近は赤塚の大木戸が有ったそうですが、今は何も無い。
出来町通りを渡った所に有る熊野屋という油屋さんは尾張藩御用達だったとか。
少し下ると街道は鍵型に折れ曲がる。多くの城下町に見られる枡形だそうです。
平田町の交差点を越えたすぐに街道は右折しますが、その辺りに秋葉街道を示す道標があるはずですが見つかりませんでした。国道沿いにあったのかな。
右折してすぐの円明寺というお寺の鐘は石造りの珍しいものでした。太平洋戦争できんぞくを供出したためとか。
東片端の交差点付近を陸橋で渡りました。
渡ってすぐの交差点辺りが下街道の起点だそうです。
Aさん、お疲れ様でした。
後は名古屋駅でもう一人、Nさんも加わって、楽しい飲み会になりました。
« 下街道3回目多治見から大曽根 その2 | トップページ | 京街道 »
「街道歩き」カテゴリの記事
- 大和街道4回目 新堂から加太(2022.05.16)
- 九里半街道その3 美濃高田から烏江(2022.05.08)
- 九里半街道その2 今須から美濃高田駅(2022.05.08)
- 九里半街道(2022.05.07)
- 大和街道3回目 上野市駅から新堂駅(2022.04.10)
コメント