« 2017年12月 | トップページ | 2018年2月 »

2018年1月23日 (火)

ヘブンス園原

1月22日(月)~22日(火)は上高地へスノーシューに行く予定でした。
でも気象庁の予報が大雪で、道路公団も通行止めの予報が出て、諦めざるを得なくなった。
でも折角スノーシューの準備をしているので、日帰りで近場に行くことにした。
中央道の恵那山トンネルを出た園原インター近くにあるヘブンスそのはらスノーワールドです。
Sonohara
山歩会の仲間4人で木曽川駅を8時過ぎに出発しました。9時半頃には園原に着き、富士見台ロープウエーとリフトの1日券をシニア割引きで2400円で購入しました。通常では4150円です。
いろいろ準備をして9時50分頃にロープウエーに乗りました。山頂駅から一寸歩いて次のリフト乗り場へ行きました。
Dscn8251
リフトの上は標高が1600mほどで、その一寸上に展望台があります。午後から雪の予報なので、そう期待はしていませんでしたが、南アルプスの絶景が広がりました。
Dscn8261
山の名前を調べてみました。
Dscn8255jpgjpgc
10時半頃スノーシューを付けて出発しました。と言いたいのですが、私のスノーシューの取り付けベルトが両足で8本のうち4本が切れてしまいました。ゴムが劣化していたのですね。事前確認が不足していました。Nさんが軽アイゼンを持っていたので、それを借りました。
ここは雪も少なく、締まっていたのでアイゼンは快適でした。でも上高地ではどうなっていたか解りません。幸運でしたね。
Dscn8267
途中、中央アルプスもちらっと見えました。
Dscn8271jpg
富士見台1739mまで行くと良いんですが、一寸時間がかかり過ぎます。午後から雪の予報なので、途中の展望地で昼食にしました。
Dscn8274
Tさんがポタージュを作ってくれて、美味しい昼食でした。11時15分です。
Dscn8276
食べ終わる頃、一寸雪がチラつき、遠くの山も雲に覆われ始めました。
20分ほどの休憩で帰途に着きました。
12時10分頃、出発した展望台に帰りついた頃には、南アルプスは雲に覆われていました。
Dscn8279
12時50分頃下に降りてきました。1日リフト券の転売禁止の張り紙がありました。
なるほど。
Dscn8286
ここは月川温泉があり、付近は花桃の里と称しています。4月末から5月初旬ごろ、花桃は非常にきれいです。昨年5月の写真を載せます。
Dscn0765
今回はその月川温泉に入りました。600円ですが、割引きで500円でした。
露天風呂に入っていると雪が降ってきました。13時40分頃出てくると、こんな感じでした。
Dscn8287
富士見台へ行っていたら、えらいことになっていましたね。ここからは、恵那山トンネルがすぐなので、長い9キロのトンネルを出ると雪は雨に変わっていました。
1時間20分ほどで木曽川にあるTさんのお宅に到着。お酒をご馳走になりました。
誰が飲んだかしりませんが、こんなに飲んだそうです。Tさん、有難うございました。
Img_9089

2018年1月15日 (月)

京都一周トレイル1回目後半

Kyoto03
粟田口方面に下りますが、4年前とはルートが変わっているようでした。
いずれにせよ30分ほどで粟田神社の門前に出てきました。
Dscn8183
蹴上駅へ行き、インクラインの下を潜ります。
Dscn8186
潜って右折、大神宮橋を渡ります。マウンテンバイクは凄いですね。
Dscn8190
13時15分、日向大神宮にお参りして、大文字山登山に入ります。
Dscn8195
天の岩戸を潜ったのが13時20分。ここから大文字山まで2時間の案内がありますが、まあ1時間半と見積もっています。
Dscn8197
25分位で山科方面の展望が開けます。
Dscn8205
14時13分頃、雪道を歩いています。
Dscn8210
14時30分、一寸開けた地形です。44-2の案内付近です。
Dscn8212
そこから10分一寸、あっけなく四辻に着きました。
Dscn8213
少し登ると大文字山でしょうが、誰も登ろうと言いません(笑)。下ることにしました。
この降りが大変でした。深い落葉の上に雪が積もって、よく滑るのです。
しかも私の靴は底がすり減ってつるつるです。滑って滑って10回ほども転んだり転びかけたりしました。
俊寛僧都の碑です。ここ鹿ケ谷で平家討伐の密儀をこらしたが発覚して、喜界島へ流された話は有名ですね。
Dscn8215
倒木も一杯あって、我々を苦しめました。
Dscn8217
40分ほどで舗装道路まで降りてきました。15時28分。
Dscn8218
更に10分一寸で水尾天皇云々とかの御陵へ来て、右折。法然院方向へ向かいます。
15時43分頃、法然院の門前に来ました。一寸入って見ました。
Dscn8233
15時52分頃、哲学の道に入りました。
Dscn8237
銀閣寺道辺りに来ると急に人が多くなります。観光客ですね。
地元の女性かどうか知りませんが、着物姿の女性も居て、目を楽しませてくれます。
Dscn8240jpgc
今日は白川通り今出川で終わり。次回は遠く見えている比叡山に登ります。
Dscn8241
京都駅に帰って、待望の反省会。誰が飲んだのでしょう(笑)。
Dscn8247

京都一周トレイル1回目

京都一周トレイルは伏見稲荷さんを出発点とし、東山・北山・西山を歩いて、阪急の嵐山駅を終点とするトレッキングコースです。4~5年前に山仲間のYさんと歩きましたが、今回山歩会の仲間を案内することになりました。
2018年1月14日(日)
名古屋を7時25分のひかりで京都に向かいました。伊吹山が雪化粧しています。
Dscn8122
びわ湖付近が雪で、5分ほど遅れて京都着。奈良線で稲荷へ。7時23分稲荷着です。
今日はここから銀閣寺まで歩く予定です。
Kyoto01
参加者は11名、京都という名前に釣られて、山歩きと知らずに参加した人も居ます(笑)。
まずは伏見稲荷大社に初詣です。
Dscn8130
伏見稲荷さんにお参りし、稲荷山方面に登って四ツ辻から本格的なトレイルにはいります。
Kyoto02
千本鳥居を潜って30分ほど登ります。この時点で相当苦しいです。
Dscn8136
四ツ辻で9時です。京都市街が一望できます。ここの茶店で地図をうっています。
Dscn8144
9時15分には出発、今熊野へ向かいます。途中、泉涌寺や今熊野観音の傍を通ります。
いろいろな御陵に囲まれた泉涌寺門前は9時40分頃です。
Dscn8153
参道の橋を潜って国道1号線を目指します。途中、京都タワーが見えます。
Dscn8155
住宅街を10分位歩くと、トレイルは京女鳥部の森に入ります。10時頃です。
Dscn8156
ここから30分ほど山歩きです。人里も近いはずですが、結構山深いです。
10時半頃、火葬場への道に出て左折、国道1号線に出ます。
Dscn8160
1号線が横断できないので、一寸京都方面に歩き、渋谷街道に入ってから横断、Uターンして国道の下を潜ります。
そして火葬場からの道の正面まで戻り、急な階段を登ります。
そこから清水寺への道に入って、少し歩くと、清水山への登山口があります。10時45分。
Dscn8162
20分ほどの登りで清水山山頂です。
Dscn8164
今回参加者は11名。京都という名前は人気ですね。将軍塚へ行く途中でハンターに会いました。イノシシ駆除だと言っていました。
Dscn8165jpgc
11時40分、東山山頂公園・将軍塚に着きました。ここで昼食です。
Dscn8170
食後、近くの展望台から京都市街を眺めました。
Dscn8176
12時15分、蹴上に向けて下り始めました。
午後へ続きます。
 
 

2018年1月 5日 (金)

津島街道で初詣

2018年1月4日(木)
今年の初歩きに津島街道を選んだ。津島街道は去年の1月に歩いた美濃路から、清須市の新川橋で分れ、名鉄津島線に沿って津島神社まで続く16キロほどの道です。
Tsushima01
お正月の身体を動かすには丁度良い距離なので、ここを歩いて津島神社に初詣することにしました。
朝9時40分頃、名鉄須ヶ口駅に来ました。ここから美濃路を一寸歩きます。
Tsushima02_2
駅から10分弱で新川橋です。途中須佐之男神社があったりします。
Dscn7976
ここにポケットパークがあり、津島街道の道標もあります。
Dscn7977
右折してすぐ、また右に入る細道があり、そこに「是よりつしま道」とあり、右折します。
Dscn7979
道なりに10分ほど歩くと、右奥に赤い山門が見えます。堀江の観音さんで親しまれる長谷院です。
Dscn7986
境内を抜けて街道に出ました。伊吹山の見える法界門橋を渡るとあま市に入りました。10時13分。
Dscn7995
10時半頃甚目寺駅の近くを通過する頃から、正面に甚目寺観音が見えてきます。
駅から3分ほどで到着し。お参りしました。多勢の初詣客で賑わっています。
Dscn8006
このお寺の境内に沿って西へ進むのが街道です。
Dscn8010
甚目寺観音から20分ほどで七宝駅付近を通過します。
Dscn8013
更に12~3分歩くと、木折弘法堂というお堂がありました。
ここの縁側をお借りして、小休止することにしました。ついでにお握りを食べました。
Dscn8015
10分ほど休憩して11時20分に出発しました。この辺り、しばらくは歩道の無い直線道路です。道端の石仏です。
Dscn8016
11時半頃蟹江川を渡ると、一寸ゆるやかなカーブを描く、街道らしい道になります。
Dscn8021
木田駅を過ぎ、20分ほど歩くと、西尾張中央道の下を潜りますが、その手前右手に「五八悪水治水記念碑」というのがあります。
Tsushima03
津島街道を挟んで、上八ヶ村と下五ヶ村の排水を巡る争いを治めた工事の碑だそうです。
Dscn8026
12時5分頃、源佐橋を渡ると旧三宅村とかの石碑がありました。
Dscn8036
スーパーのヨシズヤの傍を通り、勝幡を歩いて行くと、左つしま道の石碑があります。
これが目印で左折します。12時25分頃です。
Dscn8039
この付近は街道の面影残る街並みだそうです。
小津橋の手前に勝幡城址の案内がありますが、織田信長生誕地と書かれていました。
Dscn8049jpgc
小津橋を渡って直進しかけましたが、ふと地図を見て誤りに気付きました。右折して日光川沿いに歩くのが街道です。この辺りも、昔の街道らしく、小さなカーブが続きます。
12時52分、釜地蔵に着きました。珍しい鋳鉄の地蔵さんで、継子いじめの身代わりになったという、有名な逸話があるそうです。
Dscn8056
縦横の県道を渡りますが、横の県道7号線は中央に金網が貼られ渡れません。
付近の信号交差点に迂回しました。
迂回して街道に復帰すると、すぐ「是より西つしま」という石碑がありました。
Dscn8065
名鉄一宮線でしょうかを渡ると、兼平堤とありますが、謂れは消えていて不明です。
Dscn8067
この辺りになると、津島街道も終わりに近づいています。金刀比羅宮を過ぎたのが13時15分頃、街の入り口になる北町に入ったのが13時22分頃です。
Dscn8074
市神社、成信坊と神社仏閣が続きますが、成信坊は石臼の参道が面白い。
Dscn8083
13時30分に名鉄津島駅から津島神社へ延びる現在の参道を横断しました。
昔の参道は、ここから100mほど南を左折します。
Dscn8094
ここは橋詰三叉路と呼ばれ、今歩いてきた津島上街道、ここから佐屋街道の埋田追分に続く下街道そして津島神社へ参道が交わる場所です。
下街道を一寸歩いて引き返し、津島神社へ初詣に出かけました。
ここもしっかり多勢の人です。正月三が日だと凄かったでしょうね。
Dscn8109
津島駅方面に歩いていると、清正公社が見えたので行ってみました。
加藤清正を祀っているそうです。
Dscn8112
まだ昼ご飯を食べていなかったので、探しながら駅へ向かいましたが、適当な店がありません。途中で津島名物ふな味噌とかを買いました。
Dscn8118
駅前にも無かったので、仕方なくコンビニで、お酒とおつまみを買って、駅のベンチで済ませました。
Dscn8119
今年も良い年になりそうです(笑)。
 

« 2017年12月 | トップページ | 2018年2月 »

最近の写真

  • Dscn4491jpgc
  • Hase031901
  • Dscn4480jpgc_20230321125901
  • Dscn4471jpgc_20230321125901
  • Dscn4484jpgc_20230321125901
  • Dscn4476jpgc_20230321125901
  • Hase031900jpgc
  • Hase031902
  • Hase031906jpgc
  • Hase0319005jpgc
  • Dscn4496jpgc
  • Dscn4511jpgc