最近のトラックバック

« 夜の大阪 天王寺動物園 | トップページ | 西穂独標ロープウエー登山 »

2017年8月20日 (日)

多度30番鉄塔への道

2017年8月19日(土)
久しぶりに30番鉄塔へ弁当を食べに行きました。行は健脚コースから鉄塔巡視道です。
帰りは図の赤線で、縦走路、瀬音の森コース、展望満喫コースです。
Tado170819jpgc
9時20分頃ポケットパーク駐車場を出発しました。
Dscn1160
愛宕神社のある健脚コース登り口までは 12~3分です。
Dscn1161
ここから5合目までが急登です。汗びっしょりで 20分一寸掛かります。
Dscn1162
5分ほど休憩して10時に出発しました。ここからは傾斜も一寸緩やかです。
7分で6合目、ここは南側の景色が良いです。
Dscn1164
更に7~8分で8合目です。ここは唯一鈴鹿山脈が見えるポイントです。
写真は藤原岳方面。御在所岳は雲がかかっていました。
Dscn1166
10時26分、駐車場から1時間5分で山上公園です。展望満喫コースで来ても同じくらいですね。一寸休憩しました。
Dscn1171
展望台は帰りに寄ることにして、瀬音の森コースに入ります。
電波塔を越えて少し歩くと、33番鉄塔への道が右に分れるので、そこに入りました。
10時44分に33番鉄塔です。
Dscn1174
すぐまた元の道に合流します。しばらく歩いて 10時50分頃、中道との合流点に来ました。
このすぐ先に32番鉄塔への道が右に分かれます。
Dscn1175
5分で32番鉄塔ですが、その横が「相場振り跡」です。昔、桑名の米相場の価格を四日市や各地に伝えた場所だそうです。
Dscn1176
ここから31番へは12分~13分掛かりますが、ひどい急坂のアップダウンです。特にこの日は、前日までずっと雨が多かったので、下の赤土が滑って危険でした。
31番からは谷へ下ります。
Dscn1181
5分ほどでこんな橋を渡ったら、登り返します。
Dscn1182
すぐに縦走路と合流しますが、そのすぐ下の広い林道のような道に入るのが巡視道です。
Dscn1184
10分ほど歩いて、30番鉄塔がすぐ近くに見えてきたら、左折して森に入ります。
11時32分でした。
Dscn1186
2~3分で縦走路から入ってくる道と出会い、そこを右折して鉄塔に向かいます。
7~8分の登りですが、これがきついです。誰も異口同音にきついと言います。
11時44分に到着しました。鈴鹿山脈が絶景です。
Dscn1188
コンビニ弁当と金麦で喉を潤しました。至福の時間です(笑)。
Dscn1191
帰りは、一寸石津御嶽方面に歩いて縦走路と合流し、縦走路を引き返しました。
山上公園の展望台です。今日は良い天気なのですが御嶽山は見えません。
今年の夏は御嶽が見える日はほとんど無かったですねえ。
Dscn1200
名古屋駅の高層ビル群はよく見えていました。
Dscn1203

« 夜の大阪 天王寺動物園 | トップページ | 西穂独標ロープウエー登山 »

山歩き」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 夜の大阪 天王寺動物園 | トップページ | 西穂独標ロープウエー登山 »

最近の写真

  • Dscn3837jpgc
  • Dscn3833jpgc
  • Dscn3834jpgc_20241201105301
  • Dscn3842jpgc_20241201105301
  • Dscn3836jpgc_20241201110601
  • Dscn3089jpgc_20241105181401
  • Dsc00787
  • Dscn3107jpgc_20241105182301
  • Dscn3101jpgc_20241105182301
  • Dscn3103jpgc
  • Dscn3093jpgc_20241105182301
  • Dscn3099jpgc_20241105182301