津島天王祭
2017年7月22日(土)
津島天王祭りは毎年7月の第4土日に行われます。
夏の暑い時期は疫病が発生しやすく、京都の祇園祭と同じく、疫病退散を祈願するそうです。
土曜日に宵祭り、日曜日に朝祭りが行われます。
我々は山歩会メンバーの方のお骨折りで、佐敷の特等席で宵祭りを見物してきました。
過って繊維で栄えた津島も今は全国の地方都市の例に漏れず斜陽です。
駅からまっすぐ15分ほどで津島神社があります。
これは3分の一の模型ですが、宵祭りには右側の提灯船、正確には巻藁船が5艘水に浮かびます。
その船を朝までに左のだんじり船に模様替えし、もう一艘新規に加わって、6艘が朝祭りには水に浮かぶそうです。
昔、天王川をせき止めた天王池の周囲に観覧席が設けられていました。
我々は立派な弁当付きの桟敷席です。
こんな感じです。
船は午後9時頃から現れ、9時半頃が最盛期です。
その前に花火も少しあります。
スマホの写真です。
終了は10時頃です。船は思いのほか大きくて、感動しました。
Wさん、ありがとうございました。
« 慶良間ダイビング最終日 | トップページ | 吉野山 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 夜の大阪 天王寺動物園(2017.08.09)
- 津島天王祭(2017.07.23)
- 那覇(2017.07.10)
« 慶良間ダイビング最終日 | トップページ | 吉野山 »
コメント