アウトドア

2024/11/01

御在所岳の紅葉

紅葉見物に御在所岳に登ってきました。

と言っても、老人会の行事で、ロープウエーですが(-_-;)。

Dscn3071jpgc_20241101141901

写真は山頂付近の遊歩道から鎌ヶ岳を望んでいます。

詳しくはダイバー散歩でご覧ください。

 

| | コメント (0)

2023/05/20

多度峡

今日は老人会の歩こう会で多度峡へ行った。402mの多度山も老人会では登れない。でも、ともかく水辺は気持ちが良い。

Dscn5532jpgc_20230520192101

7月には天然プールとなる川も、今は水が冷たいと思うのだが、子供は元気が良い。

Dscn5535jpgc_20230520192101

我々は森林浴でパワーを貰います。

Dscn5540jpgc

シダの生命力は凄い。

Dscn5549jpgc_20230520192101

仏様も拝みます。

Dscn5544jpgc

愛妻弁当を美味しく食べて。

Dscn5551jpgc_20230520192101

帰りは多度神社へ。なんかアイドルが出来たみたい。

Dscn5557jpgc_20230520192101

有名な上げ馬神事はこの坂とバリアを乗り越える。超えられた馬の頭数で今年の豊作を占うとか。

Dscn5558jpgc_20230520192101

今年は骨折して安楽死させられた馬もでたそうで、近年動物愛護協会からクレームも出ているとか。

御祭神は天照大神の御子と伝えられ、北伊勢大神宮とも称します。

Dscn5565jpgc

適度な運動で、食欲も増進し、夜はめったに食べない刺身を食べました。刺身も炙ってあると、食べられますね。

Dsc_4840jpgc

美味しかった。

 

| | コメント (0)

2022/01/09

長良川河口堰

今日は長良川河口堰に散歩に行った。我が家からはそう遠くない。

Dsc_9893jpgc

長良川に掛かる橋は国道1号線の伊勢大橋。架け替え工事が進められている。

Dsc_9894jpgc

冬は水鳥の季節です。

Dsc_9902jpgc

魚道をいろいろ作って、鮎の遡上を促している。

 

| | コメント (0)

2022/01/08

アクアワールド

我が家から一寸北へ走った岐阜県の海津市に、木曾三川公園のひとつ「アクアワールド」がある。今日はそこへ散歩に行った。

後方は養老山脈です。最高地点は石津御嶽で標高は640m位だったかな。

Dscn8445jpgc

ずっと昔は住宅展示場だったような気がするけど、今は別の用途に。

Dscn8447jpgc

カモや水鳥が来ている。

Dscn8449jpgc

オランダの風車がある

Dscn8453jpgc

過って輪中で行われていた湿地農業が再現されている。

Dscn8454jpgc_20220108141701

いろいろ勉強できるけど、人が少ないのはもったいないなあ。

Dscn8461jpgc

| | コメント (0)

2021/11/25

紅葉

2021年11月25日(木)

三重県民の森へ紅葉見物に行ってきた。鈴鹿山脈の麓にある。後方は御在所岳。

Dscn7850jpgc_20211125191901

紅葉する木は多くは無いが、良い所だけ並べると、こうなる(笑)

Dscn7852jpgc

Dscn7865jpgc

Dscn7860jpgc_20211125191901

Dscn7862jpgc_20211125191901

野鳥の写真を撮っている人が居た。ルリビタキを待っているとか。

Dscn7846jpgc

今日のお弁当。食べきれなかった(笑)。

Dscn7855jpgc

| | コメント (0)

2020/06/08

御在所岳

コロナの外出自制も緩和されてきたけど、腰痛が直らないので、登山はやらない女房とロープウエー登山してきました。

6月7日(日)快晴です。コロナで人も少ないと思ったですが、ロープウエーの1箱に一人でも6人でも1グループしか乗せないので、20分ほど待ちました。

Dscn0516jpgc_20200608143501

Dscn0518jpgc_20200608143501

好天に恵まれロープウエーからの景色は最高です。

Dscn0523jpgc_20200608143501

中道のキレットには数人の人影が

Dscn0525jpgc

本谷は登ったこと無いのですが、大黒岩かな。

Dscn0528jpgc

頂上駅から御在所の三角点までは一旦降りて登り返します。それを言うと女房は行かないと思い、黙って下りました(笑)。

Dscn0544jpgc

途中で休憩して弁当を食べ、なんとか三角点まで登りました。

Dscn0539jpgc

下って来たらロープウエーの待ち時間はすごいことになっていました。1時間では無理でしょうねえ。

Dscn0549jpgc

 

 

| | コメント (0)

2020/03/23

花見

31日に船頭平閘門で花見をするつもりです。でも今年は暖冬で開花が早く、月末では散ってしまわないか心配です。それで見に行きました。

まだ咲いてないみたいです。

Dsc_0737jpgc

もう一寸近寄っても咲いてないかな

Dsc_0736jpgc

更に近づくと、一寸咲いているような。

Dsc_0735jpgc

もっと近づくと

Dsc_0733jpgc

Dsc_0734jpgc

咲いてるみたいですね。でも後1週間頑張れそうです(笑)。

道端の土筆は今が盛りです。

Dsc_0732jpgc

Dsc_0729jpgc

今日のお昼は焼きそばですが、なんだか飲みたくなって、春の陽気に浸りました。

Dsc_0742jpgc

| | コメント (0)

2020/01/15

バードウオッチング

2020年1月12日(日)

愛知県の弥冨野鳥園でバードウオッチングの初心者講座があったので参加してみました。

座学と実習があって楽しく勉強になりました。

P1210631jpgc

詳しくはダイバー散歩でご覧ください。

| | コメント (0)

2019/10/01

栗拾い

2019年9月21日(土)

書き忘れていましたが、岐阜県の八百津へ栗拾いに行っていました。五宝平自然園と言って、去年、筍掘りに行った所です。

Dsc_0376jpgc

八百津は昔名鉄の終点でしたが、今は廃線で、明智駅からバスが出ています。近くに五宝滝があり去年行きました。街は木曽川に面して、江戸時代は木曽の木材の港だったのでしょう。

栗畑の栗は見事に大きなイガです。

Dsc_0374jpgc

50人~60人のお客が集まって、10時半に一斉に拾い始めます。

Dsc_0384jpgc

栗拾いは写真のような状態から、実を取り出すのが苦労ですが、このような栗園では、あらかじめ実が撒いてあるようです(笑)。皆、それを拾って満足しています。

Dsc_0385jpgc

1kg位入る袋を渡されますが、拾いきれなかった人は、ここから足してくれるので安心です(笑)。

Dsc_0392jpgc

終わると、昼食で、私の目的はこっちです(笑)。

Dsc_0389jpgc

Dsc_0378jpgc

 

| | コメント (0)

2019/06/18

歩こう会

今日は自宅から歩いて行ける船頭平閘門へ行きました。

Dscn1864jpgc

木曽川と長良川を繋ぐ小運河です。明治時代に外国人技術者の指導で作られた重要文化財で、今も現役です。

Dscn1870jpgc

付近は公園になっています。春は桜の名所ですが、今はアジサイです。

Dscn1867jpgc

沖縄のやんばるに行けば、こればかりですが、ここにもスダジイが多くあります。

Dscn1872jpgc

長良川側の風景です。

Dscn1876jpgc

近くの木曽三川公園です。

Dscn1877jpgc

13000歩位で丁度良い散歩道です。今日のお弁当です。

Dscn1865jpgc

| | コメント (0)