アウトドア
2024/11/01
2023/05/20
多度峡
今日は老人会の歩こう会で多度峡へ行った。402mの多度山も老人会では登れない。でも、ともかく水辺は気持ちが良い。
7月には天然プールとなる川も、今は水が冷たいと思うのだが、子供は元気が良い。
我々は森林浴でパワーを貰います。
シダの生命力は凄い。
仏様も拝みます。
愛妻弁当を美味しく食べて。
帰りは多度神社へ。なんかアイドルが出来たみたい。
有名な上げ馬神事はこの坂とバリアを乗り越える。超えられた馬の頭数で今年の豊作を占うとか。
今年は骨折して安楽死させられた馬もでたそうで、近年動物愛護協会からクレームも出ているとか。
御祭神は天照大神の御子と伝えられ、北伊勢大神宮とも称します。
適度な運動で、食欲も増進し、夜はめったに食べない刺身を食べました。刺身も炙ってあると、食べられますね。
美味しかった。
2022/01/09
2022/01/08
2021/11/25
2020/06/08
御在所岳
コロナの外出自制も緩和されてきたけど、腰痛が直らないので、登山はやらない女房とロープウエー登山してきました。
6月7日(日)快晴です。コロナで人も少ないと思ったですが、ロープウエーの1箱に一人でも6人でも1グループしか乗せないので、20分ほど待ちました。
好天に恵まれロープウエーからの景色は最高です。
中道のキレットには数人の人影が
本谷は登ったこと無いのですが、大黒岩かな。
頂上駅から御在所の三角点までは一旦降りて登り返します。それを言うと女房は行かないと思い、黙って下りました(笑)。
途中で休憩して弁当を食べ、なんとか三角点まで登りました。
下って来たらロープウエーの待ち時間はすごいことになっていました。1時間では無理でしょうねえ。
2020/03/23
2020/01/15
2019/10/01
栗拾い
2019年9月21日(土)
書き忘れていましたが、岐阜県の八百津へ栗拾いに行っていました。五宝平自然園と言って、去年、筍掘りに行った所です。
八百津は昔名鉄の終点でしたが、今は廃線で、明智駅からバスが出ています。近くに五宝滝があり去年行きました。街は木曽川に面して、江戸時代は木曽の木材の港だったのでしょう。
栗畑の栗は見事に大きなイガです。
50人~60人のお客が集まって、10時半に一斉に拾い始めます。
栗拾いは写真のような状態から、実を取り出すのが苦労ですが、このような栗園では、あらかじめ実が撒いてあるようです(笑)。皆、それを拾って満足しています。
1kg位入る袋を渡されますが、拾いきれなかった人は、ここから足してくれるので安心です(笑)。
終わると、昼食で、私の目的はこっちです(笑)。
2019/06/18
より以前の記事一覧
- JRさわやかウオーキング蟹江 2018.03.05
- 開田高原 2015.09.06
- 徳山ダム 2015.08.22
- ヒノキの美林 大田賀山林 2014.08.25
- ダイビングリゾートくまの灘 2014.08.23
- 飛鳥散策 2014.05.02
- 談山神社から飛鳥へ 2014.05.02
- 知多四国を歩きはじめました 2014.02.12
- 紅葉の横谷峡 飛騨金山 2013.11.18
- 書写山 2013.10.05
- キャメロンハイランド 2013.09.20
- ジャングルトレッキング2 2013.09.20
- ジャングルトレッキング 2013.09.20
- 飛鳥のミステリーストーンと岡寺・壷坂寺(2) 2013.06.19
- 飛鳥のミステリーストーンと岡寺・壷阪寺(1) 2013.06.19
- 八千穂高原 2013.06.01
- 能褒野神社 2013.01.21
- キノコ狩 2012.10.31
- オートキャンプの実験 2日目 2012.07.13
- オートキャンプの実験 2012.07.13
- アンナプルナと温泉 2012.05.21
- カトマンズへ帰ってきました 2012.05.03
- 佐久島 2011.08.28
- Great Journey 2010.06.10
最近のコメント