立田・祖父江ポタリング
多度山山麓の駐車場も閉鎖されて、多度山へも登れないので、今日はポタリングです。
木曽川左岸、愛知県側の旧立田村から旧祖父江町辺りをポタリングして、祖父江砂丘を探しに行ってきました。
詳しくはダイバー散歩でご覧ください。
多度山山麓の駐車場も閉鎖されて、多度山へも登れないので、今日はポタリングです。
木曽川左岸、愛知県側の旧立田村から旧祖父江町辺りをポタリングして、祖父江砂丘を探しに行ってきました。
詳しくはダイバー散歩でご覧ください。
久しぶりに自転車を持ちだしました。木曽三川を分流した明治の治水の史跡巡りみたいのコースでした。
写真は木曽三川公園の一つアクアワールドです。
詳しくはダイバー散歩でご覧ください。
50キロ走って帰ってくると足が吊って、情けない。
2018年5月24日(木)
久しぶりに自転車を引っ張り出しました。
これまで一度も走ったことのない揖斐川右岸の道を1号線から遡ってみようと思ったからです。
まず長良川と揖斐川を渡ります。遠くは鈴鹿山脈です。
ここは新しい片側2車線の橋が建設中です。
渡って右折、揖斐川右岸堤防に入ります。ここが初めての道です。
30分ほど走ると多度川にでました。多度山から揖斐川にそそいでいるのですね。
揖斐川の岸辺は葦に囲まれ水鳥の安息地のようです。
田鶴という集落を通って、出発から1時間半、養老鉄道の石津駅に到着です。
ここは石津御嶽に登る最寄り駅です。
駅前の円成寺というお寺に薩摩義士の墓があるのは、初めて知りました。
石津駅を過ぎてすぐ、県道1号線が海津橋で揖斐川を渡ります。
渡ると県道は二つに分かれ、1号線は北へ、119号線は斜めに南へ行きます。
間の農道で東に進みました。すぐに中江川の橋を渡ります。川の両側はサクラの木が植えられ、桜の季節にはなかなかの見所です。
海津市を突き切って長良川の右岸に出ました。ここには岐阜の金華橋から続く自転車道路があります。
10時50分頃でした。
30分ほど走ると木曽三川公園です。ここを左折して長良川を渡ります。
木曽川も渡って、堤防を右折しました。堤防道路を1号線まで走る積りでしたが、工事中で下に降りました。
この辺りは旧立田村ですが、途中に神社があり、そこに筏中継ぎ場跡というのがありました。
木曽川を下ってきた筏を組み替えるのに最適な深場だったようです。ここで筏師が代り、名古屋の白鳥貯木場などへ送られたそうです。
12時頃イオンタウンに着き、ここで昼食にしました。
40キロ走ったご褒美に栄養を付けることにしました(笑)。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2017年10月12日(木)
久しぶりに自転車に乗りました。弥冨から北上して馬飼大橋で木曽川を渡り、こんどは木曽川と長良川の中堤を下りました。43キロほどです。
静かな小道から水鳥の川面へ、なかなか面白いポタリングでした。
詳しくは街道トレッキングをご覧ください。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
朝8時に宿を出発しました。宿の近くは岩城港です。今日も好天です。
昨日の坂道に懲りて、小漕港まで送ってもらえないかと頼んだが無理と言われて、出発です。
昨日とは逆のコースで島を巡ります。これ正解でした。30分で小漕港に到着しました。
洲江港から右回りに瀬戸田へ向かいました。瀬戸田は平山郁夫の生家があるそうですが、思いもかけぬ立派な集落でした。しまなみ海道の島の中で最大の集落ではないでしょうか。
洲江港から1時間ほどで平山郁夫美術館に到着しました。
平山郁夫は私の好きなシルクロードを描いた数々の名作で有名ですね。
40分ほど見学して10時15分に出てきました。隣に耕三寺があります。
ここは入場料が1400円と高いし、一寸諦めて外観だけ見ました。
近くにある平山郁夫の生家を見て、生口橋へ引き返しました。
途中の海岸道路がいい雰囲気です。
11時17分、生口橋に登ってきました。
因島は本因坊秀策の生家があります。でも囲碁を打たない人にとっては興味の無い話です。
私はその他に映画「悪名」で因島が舞台の作品があったと思っていました。
取り敢えず、島に入り、因島水軍城へ行くことにしましたが、国道317号線は坂道のようなので止めて、海岸道路を走りました。すぐラーメン屋さんがあり、昼食としました。
その後水軍城へ向かいますが、メンバーの内囲碁に興味の無い二人が、お尻も痛いし、直接因島大橋に向かうということで分かれました。
因島水軍城は高台にあり、二人は来なくて良かったかもしれません。
村上水軍と因島水軍とどんな関係だろうと思っていましたが、能島、来島、因島に本拠を置いた村上海賊の三家なのだそうです。互いに連携と離反を繰り返しつつも同族意識を強く持っていた関係だそうです。
そこから20分ほどで本因坊秀策記念館がありました。
本因坊秀策は江戸時代の碁聖ですが、34歳でコレラで亡くなったそうです。
彼が打った秀策流の布石や定石は今も立派に通用しています。
記念館から因島大橋に向かいます。これが最後の橋になります。
記念館から30分ほどで因島大橋に登ってきました。
この橋は、これまでの橋と違って、車道の下に自転車道がつくられています。
二人には大分待たせてしまいましたが14時15分に到着しました。
最後の向島は特に見学場所を予定せず、心は尾道での反省会に飛んでいます。
14時30分頃海岸に下りて来た時、メンバーの一人が背負っていたザックを因島大橋の向こうに忘れて来たことに気づきました。
全財産が入っているので、捨ておくわけにはいきません。誰も付いて行く元気はないので、彼一人歩いて取りに行くことになりました。気の毒ですがしょうがありません。
彼が帰って来るまで1時間、丁度降り口に有った立花食堂の庭で過ごしました。
私は知らなかったけど有名なお店だそうですね。
3時40分頃出発、フェリー乗り場に向かいます。因島大橋大橋をバックに今回のメンバーです。
4時10分頃フェリー乗り場に到着、フェリーで尾道駅に向かいます。一杯の人です。
尾道では港まつりが開かれているとかで、大変な人出でした。
それに恐れをなして尾道を離れ、福山で反省会を行いました。
接客の素晴らしい女性がいる居酒屋で、メンバーの皆さん絶賛していました。
いろいろあったけど楽しかった。今度はびわ湖一周でもやろうかと、皆さん意気軒高でした(笑)。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
大三島に入った所に島内案内図があり、今後の作戦を練りました。
メンバーの内、私ともう一人は時々自転車に乗っているので、この程度では大丈夫ですが、残りの3人は、そろそろお尻が痛くなってきたようです。ママチャリのようにサドルを低くして、どっしり座っている性ではないかなと思います。
ともかく大山祇神社は諦めて、民宿へ直行しようということになりました。
途中の素晴らしい風景です。
古城島と言う、やはり村上海賊の拠点の島もありました。
14時40分頃、多々羅大橋に登ってきました。
多々羅大橋の真ん中に県境があります。愛媛県と別れて広島県です。
生口島には平山郁夫美術館や耕三寺など見所はありますが、それは明日に廻して、今日は民宿に直行することにしました。
民宿へは島の南側の洲江港からフェリーに乗り、小漕港で降りて島を半周する民宿よしまさです。
15時45分の船で岩城島に渡りました。5分です。
皆は島に渡ればすぐ民宿と思っていますが、実はまだ山越えで6キロ、30分近く有るのです。
まあ、ともかく皆さん、文句も言わずに走って4時半頃には民宿に到着しました。
お風呂に入って、ゆっくりして、豪華海鮮料理を食べる頃には、例の体調不良のメンバーも回復してきました。
幻の魚?キジハタの刺身など新鮮な海の幸を食べて、遠くまで走ってきた皆さんの評価も良かったのでほっとしました。
明日もまた頑張りましょう。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
サンライズ糸山を出るとすぐ来島海峡大橋大橋を渡るが、橋までは数十mの登りになる。
眺めは素晴らしいが、皆この登りで息が上がってしまう。
10分の登りで橋にたどり着いた。ここからは水平な道です。
来るまで知らなかったのですが、自転車道は島に入ると必ず一般道に降りないといけない。
私は疲れたら降りずに、そのまま水平な道も走れると思っていました。
現実は島の高速道路には自転車道は付いていないので、必ず一旦降りて、次の橋まで一般道を走らないといけなかった。
大島に入るとすぐ道の駅があった。一寸覗いてみるとBBQレストランがあり、店員さんが準備をしていた。
ぐっと我慢で出発する。亀老山展望公園は知っていたが、とても300mは登る気力なく素通りする。
宮窪峠までの30分の登りが辛かった。皆、ぐったりです。
そこからは快適に下って海岸へ。右折して村上水軍博物館へ。10時50分に到着。見学する。
最近、村上海賊の娘という本が本屋大賞とかに選ばれていましたね。
ここでメンバーの一人が体調不良を訴えるが、どうしょうもないので走ってもらう。
カレイ山展望公園220mも当然諦める(-_-;)
次の伯方・大島大橋に向かう途中の海岸沿いは、速い流れの海流が流れていました。
11時45分に橋に登りました。
伯方島は「伯方の塩」で有名ですね。島に入って、次の橋は近いのですが、逆方向に「舟折瀬戸」という船が折れるほど急流の海峡があるというので見に行きました。
引き返して道の駅に行き、昼食にしました。
しまなみ海道最初の昼食なので、豪華にしらすかき揚げ丼です(笑)。
13時10分頃出発しました。まだ体調不良は続いているようです。
午後に続きます。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント