沖縄

2025/02/04

沖縄土産

沖縄最終日は土産物を買って、12時のフライトで帰りました。

皆さんは沖縄土産って、何を買いますか?  何処で買いますか?

Dscn4815jpgc

街のスーパーやお惣菜店が多いのです。

詳しくはダイバー散歩でご覧ください。

 

| | コメント (0)

2025/02/03

ガンガラーの谷

沖縄2日目の午後はガンガラーの谷へ行きました。南部、八重瀬町の沖縄ワールドの向かい側です。

玉泉洞と同じく鍾乳洞だったと思いますが、何千年か何万年か前に陥没してできた谷のようです。

Dscn4708jpgc

詳しくはダイバー散歩でご覧ください。

 

| | コメント (0)

2025/02/02

再建中の首里城を観る

沖縄2日目の午前中は、再建中の首里城を見学しました。

Dscn4545jpgc

その後、琉球王家の別邸、識名園にも行きました。

詳しくは、ダイバー散歩でご覧ください。

| | コメント (0)

2025/02/01

琉球料理 美栄

3年半ぶりに沖縄に行ってきました。

目的は琉球王朝料理を食べることと、再建中の首里城を見ることです。

初日の夜は琉球料理を食べに那覇県庁前近くの美栄さんに行ってきました。

Dscn4463jpgc_20250201140801

なかなかの料理で、皆さん、すっかり満足のようでした。

詳しくはダイバー散歩でご覧ください。

| | コメント (0)

2016/09/17

石垣島観光

2016年9月14日(水)
今日はレンタカーで石垣観光です。私は何回か廻っていますがKさんは初めてです。

Isigakijpgc

今、中央下の離島桟橋付近の民宿ですが、竹富島など離島へ行くのは帰りの船が心配なので、陸の観光にしました。9時頃ピックアップしてもらってレンタカー屋さんへ。

まず近くの宮良マングローブの林へ。まあ定番ですがヒルギの林は抑えないと。
Dscn2757jpgc

そして一転して川平方面へ。ナビに市街地を通らせないためです(笑)。
1時間ほどかけて御神崎灯台へ。

Dscn2760jpgc

そして川平湾へ。大きな有料駐車場ができていました。良いですね。
いつ見ても絵葉書のようですね。

Dscn2769jpgc

川平を11時前に出て79号線で北部へ向かいます。すぐ展望所があって川平湾を一望しました。

Dscn2772jpgc

平久保へ向かう途中に明石という集落があり、明石食堂があります。寄って見ましたが、シーズンオフの平日なのにお客さんの列ができていました。この辺では他に食堂が無いですものねえ。

空腹を抱えて平久保岬に着きました。11時54分です。

Dscn2778jpgc

サクッと見て引き返しました。先ほどの明石食堂を過ぎて、洒落た食堂に入りました。
かーら屋とか。

Dscn2784jpgc

八重山そばの大盛に温泉卵のトッピングをしました。

Dscn2781jpgc

玉取崎に来ました。ここは石垣島随一の絶景でしょう。サンゴ礁のリーフの線が素晴らしいです。

Dscn2785jpgc

しばらく休憩しましたが、まだ時間が充分あるので、地図を見て名蔵ダムへ行くことにしました。
きっと、観光客は居ないと思います。

途中、沖縄県最高峰、於茂登岳登山道というのがあったので、途中まで入って見ました。
於茂登岳は526mです。一度登ってみたいですね。

Dscn2789jpgc

名蔵ダムへは14時20分頃着きました。途中の道が素敵でした。

Dscn2794jpgc

ダムもなかなかの農業用ダムです。

Dscn2799jpgc

今日の一日はここで終わりました。
後は石垣空港で一杯飲むだけです。Kさん、お疲れ様でした。

この日の与那国行フライトは欠航になっていました。
この日から4日後、今度は台風16号が先島諸島に接近し、与那国島では風速66mだったとか。

秋の沖縄行は大変ですね。終わり。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

与那国島から石垣島へ

2016年9月13日(火)
今日は石垣に戻りますが昼頃のフライトなので、朝の散歩は西崎に行きました。

Dscn2678jpgc

そこでこんな看板を見ました。

Dscn2681jpgc

低潮線とは潮が引いた時の海岸線です。そしてここが排他的経済水域などを決める基点になるのだそうです。
これが後退すると排他的経済水域の線も後退するのですね。

こんな籠がありました。

Dscn2682jpgc

外来種のミバエかなにかを駆除するため、不妊の雌ハエを放流してるんだそうです。
生まれる子供を減らすのですね。なるほど。

港に海人食堂というのがあり、一度食べたいと思っていたのですが、定休日が多く、やっている日も閉店が早く駄目でした。

Dscn2690jpgc

与那国空港です。

Dscn2667jpgc

那覇からも来ていますが、今日は石垣までなので小型機です。

Dscn2716jpgc

でも美人のCAさんも身近で嬉しいです。

Dscn2720jpgc

西表島の南を掠め

Dscn2729jpgc

30分で石垣空港へ着陸しました。

Dscn2739jpgc

行に泊まった民宿まつやさんに泊まりました。
土砂降りの雨が降ってきました。

女将さんが、また親切に美崎町の焼肉屋さんまで送迎してくれました。

Dscn2745jpgc

Dscn2748jpgc

明日は石垣島をドライブしてから名古屋に帰ります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

与那国島 陸上編

2016年9月12日(月)
今朝の朝食は民宿の小母さんが呉れたパンです。

Dscn2562jpgc

前述のモスラの卵でレンタカーを借り、島内を一周します。

Yona_kankomap12jpgc

小さな島なので、唯廻るだけなら1時間も掛からないでしょう。
9時半に車を借りて、まず近くの久部良バリ、そして西崎へ行きましたが、ここは昨日書いたので割愛します。

続いて島の南側、海岸沿いの道で比川集落を目指します。
途中、自衛隊の与那国駐屯地の入り口がありました。尖閣諸島や北朝鮮のミサイルなどに対処するため、ここにレーダー基地が築かれました。1年半ほどは工事関係者で島は一杯になったそうです。

現在はほぼ工事は終了し、宿や食堂も落ち着いてきています。
付近は与那国馬が放牧されています。
Dscn2589jpgc

比川集落には10時45分頃着きました。ドクターコトーの診療所を探しましたが見つかりませんでした。
民宿月の浜の隣が工事中でしたが、そこだったかな。

東崎へ向かいました。沖縄弁で東西南北は面白いです。東はあがり、西はいり。太陽の動きです。
南ははえ、北はにしです。理由は知りません。にしばまと言うと北浜のことです(笑)。

途中の立神岩です。日本各地にありますね。

Dscn2604jpgc

サンニヌ台展望台から立神岩そして海底遺跡方面を望みます。

Dscn2609jpgc

11時半頃、東崎にやってきました。与那国馬が放牧されています。

Dscn2627jpgc

島の北側の海岸線です。

Dscn2622jpgc

空腹になったので祖納集落を素通りして、また比川集落に来て蕎麦屋さんを探しました。
わかなそばに入ったのが12時半でしたが、食べられたのは1時近くでした。

Dscn2647jpgc

お客はそんなに多くなかったのですが、調理能力も小母さん一人なので小さいですね。
私の大盛とKさんの並盛です(笑)。肉が多くて美味しいです。

食後、また祖納に帰り、沖縄のJさんから紹介されたオネマヒナとかいうTシャツ屋さんに行きました。
ハワイ語でなんとか言う意味ですが忘れました(笑)。

Dscn2802jpgc

続いてアヤミハビル館という野生生物博物館のような施設に行きました。

Dscn2649jpgc

アヤミハビルとは日本最大の蛾であるヨナグニサンの地元名です。

Dscn2654jpgc

隣に花酒どなんの工場があり、そこも寄って60度の酒を一本買いました。

Dscn2663jpgc

工場見学したいと言ったら、親切に説明してくれました。
写真は発酵中のもろみです。これを蒸留して泡盛が出来上がります。

Dscn2664jpgc

この辺りで良い時間になったので帰りました。
夜は葬式も終えて開いた居酒屋さんに行きました。

Dscn2550jpgc

この時点で台風14号の接近は確実となっていて、14日のフェリーは無くなっていました。
明日13日は1日早めて与那国空港から飛行機で石垣に帰ることにしていました。
今日は与那国最後の夜です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/09/16

与那国島その3

2016年9月11日(日)
昨日はダイビングの後西崎へ行きました。港から20分ほど歩けば行けますが、一寸坂道です。

Dscn2475jpgc

登ると駐車場とトイレがあり、展望台はすぐそこです。与那国島はカジキ釣りの大会も開かれています。

Dscn2478jpgc

東屋から久部良港です。右上辺りが自衛隊のレーダー基地でしょうか。

Dscn2479jpgc

日本最西端の地の石碑もあります。

Dscn2486jpgc

今日は写真の「もすらの卵」でシュノーケルの積りでした。でもご主人が体調を崩したとかで現在休業中でした。

Dscn2564jpgc

そこで港近くのダイビングショップYDSさんに電話して、連れてもらいました。
YDSさんは立派なダイビングサービスですね。設備も良いですが、従業員のレベルや全てが、すでに家内労働の範囲を越えて、企業レベルです。

10時半に出航して海底遺跡に向かいました。
私はポイントに到着したら自分で勝手に泳いで帰って来るものと思っていました。

でも今回は違いました。ガイドが一人、我々二人のために付いてくれて、終始引っ張りながら案内してくれました。ダイビングの水面バージョンといった感じでした。流れのあるポイントでは、とてもほっておけないのでしょうね(-_-;)

Dscn2516jpgc

時々水面から顔をあげて周囲を見るのも必要です。

Dscn2522jpgc_2

潜っているダイバーを上から見るのも新鮮です。

Dscn2536jpgc

ダイビングより遺跡の全貌が見えるかもしれません。

Dscn2533jpgc

この遺跡は、現在人工の遺跡か自然の造形かで結論は出ていないそうです。
私の見た感じでは、下の写真のような壁がとても自然にできたとは思えません。

Dscn2413jpgc

でも、そんな壁が自然に出来た奇跡の自然造形じゃないかと思います。

老人と海、見て居ませんが、ここで撮られた有名な映画ですね。
他にドクターコトーという映画も撮影されているようです。

Dscn2494jpgc

帰ってきて、部屋で一杯飲むうちに寝てしまいました。

Dscn2544jpgc

2016年9月12日
朝食の前に久部良バリに散歩に行きました。バリとは割れ目の意味とか。

Dscn2555jpgc

昔琉球王朝の頃、与那国島には今の10倍以上の人、2万人以上、が住んでいたそうです。
琉球政府は厳しい人頭税を課していたので、人口増加は死活問題でした。

そこで島中の妊婦を集め、この割れ目を飛ばせました。失敗すると死です。多くの妊婦と子供が死んだそうです。
この辺りは久部良フリシと呼ばれる景勝地です。

写真は朝焼けです。日本最後の夕日が見える丘ですが、本土より1時間遅く日が沈みます。6時半や7時では居酒屋タイムなので、今回夕日は見れませんでした。代りに朝焼けの写真を載せます(笑)。

Dscn2560jpgc

建物は塩工場の跡地だそうです。
今日はこれからレンタカーで島を巡ります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/09/15

与那国島その1

初めて与那国島へ行ってきました。

Dscn2482jpgc

ご存知のように日本最西端の島です。沖縄本島から520キロ、東京からだと2100キロ離れています。
一方、台湾とは111キロしか離れていません。年に数回は見えるそうです。

Dscn2481jpgc

2016年9月8日(木)
セントレア発11時50分の石垣行のフライトで出かけました。石垣からはフェリーが週2便、RACが1日3便与那国へ飛んでいます。セントレアでは雷雲に見舞われ1時間ほど空港閉鎖でした。

Dscn2294jpgc_2

石垣空港でワンゲル同期のKさんと落ち合い離島桟橋近くの民宿に泊まりました。
日本最西端の島へは船で4時間かけるのが似合うかなと思ったのです。

この日は港近くの屋台で天麩羅と刺身で一杯です。

Dscn2305jpgc

近くの730交差点は、沖縄返還で左側通行になった記念碑です。

Dscn2306jpgc_2

2016年9月9日(金)
民宿まつやの女将さんは親切です。港まで送ってくれました。

フェリーよなぐには新造船でサロンのようです。過ってこの航路は波も荒く「ゲロ船」と呼ばれ、嘔吐する人が絶えなかったそうです。

Dscn2313jpgc

でも現在の船は揺れ防止装置も備え、時間も30分短縮して4時間で結びます。
出航は10時、すぐ海上保安庁の巡視船が目につきます。

Dscn2325jpgc

西表島を過ぎると大海原です。船内では飲み物の自販機しかないので、お弁当は持参です。
ゴーヤチャンプル弁当です(笑)。

Dscn2337jpgc

飛行機と同じように航路案内もあります。

Dscn2341jpgc

4時間半と訊いていたので、4時間で与那国島の久部良港へ近づいた時は、儲けた感じでした。
正面は日本最西端の碑がある西(いり)崎です。

Dscn2358jpgc

久部良漁港はカジキ漁で日本一です。大会も開かれます。また海底遺跡へのダイビングボートや観光船もここから出航します。

Dscn2360jpgc

民宿は港から徒歩5分のゆうなさんです。今回5泊もするので、価格優先で選びました(笑)。

Dscn2363jpgc

ところが大事件が起きていました。島内のどこかでお葬式が発生していました。
1700人の島民は皆親戚みたいな場合があり、今回も有力家庭だったようで、多くの店が休みになりました。

夕食の店が無くなったのです。開いて居る店も予約で入れません。
仕方なく、売店で食料とお酒を買って室内で食べました。これもまた楽しからずやです。

Dscn2369jpgc

明日は海底遺跡へ行きます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/05/20

変わりゆく那覇の街歩き

2016年5月17日
今日は帰る日です。雨も降っているので観光は止めて、市場でお土産だけ買って帰ることにしました。

泊港から前島へ歩くと、過って川沿いに若松公設市場がありました。寂れた市場でしたが、時々昼食を食べに行ったりしていました。それが解体され、津波避難ビルになっていました。1階はイオン系のマックスバリューで先日14日に開店したばかりでした。那覇の街も変わっていきますねえ。

Dscn0042jpgc

取り敢えず牧志公設市場にやってきました。いつ来ても賑やかでしね。

Dscn0538jpgc

近くの食堂でソーキそばを朝飯代わりに食べました。これが意外とボリュームが有って、腹が膨れてしまいました。

Dscn0529jpgc

島ラッキョウや肉みそ、豆腐よう等買って時間を潰し、10時半頃2階の食堂に入りました。
ゴーヤドライと言う生ビールを頼んでみました。

Dscn0534jpgc

次に泡盛ハイボールを頼みました。

Dscn0535jpgc

そうこうするうちに12時過ぎのフライトを予約している二人が空港へ帰って行きました。
私は15時過ぎなのでまだ時間があります。市場を出ると可愛いお客が並んでいました。

Dscn0536jpgc

市場の横の惣菜屋さんで、持参の容器に何点か惣菜を入れて貰いました。今晩のあてです(笑)。

Dscn0600jpgc

それから2年ぶり位なので街歩きに出かけました。農連市場の方へ来ると、なんと市場が無くなっています。
近所の人に訊くと、今年1月から解体が始まったらしい。近いうちに付近一帯も解体され、大規模な防災整備事業が行われているらしい。

Dscn0546jpgc

この店も3月末で営業を停止していた。この辺も様変わりするのでしょうね。

Dscn0545jpgc

引き返して、壺屋やちむん通りへ来ました。

Dscn0548jpgc

この辺りも新しく広い通りができて見違えるようになっていました。
桜坂中通りという広い道が着いていました。

Dscn0551jpgc

平和通り商店街の続きのようだったやちむん通りが、一寸切り離されていました。
南窯の先から左折して引き返しました。

Dscn0555jpgc

先ほどの桜坂中通りに面してハイアットリージェンシーが出来ていました。びっくりですね。

Dscn0559jpgc

あの桜坂劇場の隣がハイアットの裏口です。

Dscn0562jpgc

国際通りへ出てきましたが、ここも変わっていました。竜宮通り社交街の近くに屋台村が出来ていました。
夜に一度来たいですね。

Dscn0572jpgc

そう言えば、近くの1ポンドステーキもまだ挑戦していません(笑)。

Dscn0576jpgc

見ているうちに一寸お腹も空いてきました。
栄町公設市場へ行けば、昼から飲める食堂も開いているかと出かけてみました。

Dscn0582jpgc

Dscn0581jpgc

でも居酒屋は夕方から、食堂はビールも置いてないと駄目でした。

Dscn0586jpgc

仕方なく旭橋まで来ました。駅のすぐ近くのカフェで200円のカレーとビールを頼みました(笑)。

Dscn0589jpgc

そう言えば、旭橋バスターミナルも全面改装中のようでした。ほんとに、那覇もどんどん変わって行きますね。

Dscn0593jpgc

那覇空港はそれでも今日は観光客で一杯です。また来るからね(笑)。

Dscn0596jpgc

| | コメント (0) | トラックバック (0)