旅行・地域
2023/01/21
2022/12/08
京の七口と太閤秀吉の御土居
京都近辺の街道を調べていると、太閤秀吉が作った御土居に設けられた京の七口が出てきます。
その御土居が、今なお、京のあちこちに残っているらしいので、歩いてきました。
詳しくはダイバー散歩でご覧ください。
2022/11/22
知多半島買い物ツアー
2022年11月21日(月)
老人会の秋の旅行で知多半島に行きました。8時頃地元を出発して伊勢湾岸道に入りました。良い天気です。
はるか彼方には御嶽山も雪を冠っていました。
名港トリトンを渡ります。順調です。
でも大府の出口では渋滞です。知多半島道路に入るのに、一旦名泗国道に出て300mほど走ってから入るのは、致命的です。
15分掛かって、ようやく知多半島道路に入りました。早く、直接乗り入れる道を作って欲しいですね。
最初の買い物は「えびせんべいの里」です。美浜ICのすぐ近くです。
えびせんべいも20種類以上あります。いろいろミックスを購入。試食もできます。コーヒーは無料です。
次は近くの「つくだに街道」。街道と言うから、つくだに屋さんが何軒も並んでいるのかと思ったら、違いました。トロさんまのかば焼きが名物だそうです。イワシのかば焼きともう1点なにか購入。
次は師崎朝市。この辺で思い出していたのですが、10年くらい前、知多四国を歩き巡礼したので、この辺りは歩きまわっていたのでした。
対岸には日間賀島や篠島があり、そこにもお寺が有って、フグと蛸を食べたのでした。ここでは魚を買わず、漬物を買いました(笑)。
この辺でお昼になり、まるは食堂へ昼食に行きました。
まるは食堂は大エビフライで有名です。ここではキンメダイのかまぼこを買いました。
お刺身もいっぱい出て食べきれません。全国旅行支援があるので、昼食も豪華です(笑)。
午後の一番は「めんたいパーク」。福岡の「かねふく」がやってます。セントレアの近くです。
ここはフードコートもあります。お握りが美味しそうです(笑)。
ここでは「めんたいもつ鍋」のセットが珍しいので買いました。それと家庭用の切れこ。
最後が「國盛酒の文化館」です。
半田には最盛期、70軒も酒蔵が有って、江戸へ送ったそうです。ここでは19度の原酒を買いました。明日か明後日に、もつ鍋で飲むつもりです(笑)。
長い買い物ツアーも終わって、夕暮れ近く、長島に帰ってきました。
皆さん、お疲れ様でした。
2022/10/28
2022/10/03
2022/09/09
2022/08/19
伊坂ダム サイクルパーク
四日市にある伊坂ダムへウオーキングに行ってきました。
以前から名前だけ聞いていたのですが、実際に行ったのは初めてでした。よく整備された3.6 キロの周回コースです。自転車・ランニング・ウオーキング、いずれにも向く良い公園です。
詳しくはダイバー散歩でご覧ください。
2022/08/06
尾張三山
2022年8月2日
山仲間のHさんから、一寸歩いてから飲みに行こうと誘われて、犬山市の尾張富士275mに行くことにした。
世に尾張三山というのが有るらしい。下図の尾張富士、本宮さん、白山だそうです。
朝11時に名鉄小牧線の羽黒駅に着いた。この日は37度を超える危険な暑さということで、登山意欲は大分薄らいでいた。
尾張三山はとんでもないが、なんとか尾張富士だけ登って、後は銭湯へ行こうとゆうことになった。駅前のコンビニで弁当を買い出発。
車の通行量が多いので、一寸道を変更、川沿いの気持ちの良い道に移った。
尾張富士がだんだん近寄ってきた。標高は275mで、そんなに高くはない、でも暑い。
歩き始めて45分ほどで麓の大宮浅間神社に着いた。
ここで一休みすると、Hさんが、もう「力」尽きたという(笑)。私も尽きかけていたので、ここで弁当を食べて、帰ることにした。女性のYさんだけは元気で、食後、登っていった。スゴイ。
浅間神社のご本尊、木花咲久夜姫が、隣の本宮山より低いのを嘆かれているということで、山麓から小石を持って上がって山頂に積むのが習わしだそうです。
ここからの登りは、結構急で、低いけど、登りごたえあるそうです。
近くにコミュニティバスが来ていて、13時23分の犬山駅行があったので、それに乗って犬山駅に帰りました。駅からそう遠くないホテルで日帰り入浴があったので、タクシーで往復して利用しました。
今日は反省会を名鉄百貨店の屋上ビアガーデンにしました。
4400円です。
ビールはキリンでした。
2時間ほどでビールを5杯飲んで、もう飲めなくなりました。
でも反省材料が一杯有ったので、更に2時間近く粘って、レモンサワーを2杯飲みました(笑)。
お腹も一杯になり、反省材料も尽きたので、お別れしました。
2022/07/14
2022/06/30
善光寺・梅花藻・伊吹山
関係なさそうな単語ですが、バス旅行で尋ねた場所です(笑)。
2022年6月29日(水)
地域老人会のバス旅行がありました。8時10分に出発。まずは冷たいのを一杯。これは、たまらない旨さです(笑)。
でもまだまだコロナなので、ガイドさんも完全防備です。社内の飲食も推奨されていません。
まず最初に尋ねたのは、愛知県の祖父江善光寺です。七年に一度の御開帳の今日が最終日だそうです。
本当は去年でしたが、コロナで延期になり、今年も密集を避けるため、期間を延長して行われました。長野の善光寺を筆頭に、六ケ所の善光寺で一斉に行われているそうです。
御開帳とは、本来厨子の中におられるご本尊は見えませんが、七年に一度、厨子の扉が開かれるのを御開帳と呼んでいます。その際、善光寺如来さまの中指に結ばれた紐が、本堂前の白木柱に繋がれます。この柱に触ると、ご本尊に触ったことになります。
10時20分頃善光寺を出て、岐阜羽島から名神に入りました。伊吹山を右手に臨みながら米原で降りました。
中山道の醒ヶ井宿に到着したのは11時15分過ぎ。ここで梅花藻を見学します。醒ヶ井には10回以上来ていると思います。若い頃は養鱒場に食事に来ました。また、鈴鹿山脈の北端、霊仙岳登山も2~3度。最近では中山道歩きが数回あります。
ここの地蔵川にハリヨという魚が住んでいます。また梅花藻という小さな花が人気です。写真は問屋場跡付近の梅花藻です。
宿場の端に加茂神社があります。そこに湧き出す「居醒の清水」が地蔵川の源流です。
12時に出て、今日の昼食場所へ。関ケ原の近江牛の料理屋さんでした。肉は美味しい。
食後、伊吹山ドライブウエーで伊吹山に登りました。駐車場は標高1260m、頂上まで後100mです。
でも今日は登りませんでした(笑)。ビールも飲んでいるし、この暑さでは無理ですね。ちなみに下界の気温は34度位、山頂は23度でした。
写真は琵琶湖の竹生島です。
北アルプスや加賀の白山も見えるそうです。写真は右から、御嶽、乗鞍が幽かに。
ドライブウエーは17キロで、乗用車が3200円位。なかなか良いですね。乗り合いバスは7月16日からと書いてありました。下ってすぐの「胡麻の里」によって、帰りました。
良い1日でした。
より以前の記事一覧
- 奈良 東大寺散策 2022.05.31
- 信貴山 2022.05.29
- 御浜町神木を歩く 2022.05.27
- 紀宝町歩き 2022.05.25
- 熊野2日目 磯崎・猪ノ鼻の史跡を訪ねて 2022.04.20
- 桜と田植え 2022.04.07
- チューリップ祭り 2022.04.06
- 比叡山麓 坂本を歩く 2022.04.04
- 船頭平閘門 2022.04.01
- 信州上田 塩田平と真田の郷 2022.03.15
- 蟹江 街歩き 2022.02.09
- 戸隠神社&栂池自然園 2021.10.17
- 大垣の自噴水巡り 2021.09.15
- 奈良博三昧 2021.09.01
- 京都国立博物館 2021.08.04
- 沖縄4日目 那覇編 2021.06.18
- 沖縄初日 2021.06.14
- 伊良湖岬 2021.05.24
- 天王川公園の藤棚 2021.04.21
- 荒神山と東海道石薬師宿 2021.02.12
- 大黒屋光太夫の白子を歩く 2021.01.30
- 鈴鹿市ウオーキング 2021.01.22
- 亀山ウオーキングマップ 2021.01.14
- 室生古道 2020.11.23
- 日本武尊は三重で亡くなった 2020.10.04
- 京都国立博物館 2020.09.13
- 上高地で避暑3泊4日 2020.08.10
- 奈良国立博物館 よみがえる正倉院宝物 2020.07.13
- 釧路湿原その2 湿原を歩く、下る 2020.07.03
- 根室半島チャシ群跡と釧路湿原の旅その1 2020.07.01
- 長島町 旧久我屋敷 2020.06.18
- 小宴・再会 2020.05.24
- 明治天皇 焼田港御着船所 2020.05.10
- 熊野詣で 2020.04.13
- 雨上がりの花見 2020.03.28
- こてこて大阪 2020.02.28
- 焼かき食べ放題 2020.01.19
- 弥冨野鳥園 2019.12.10
- 曽爾高原 2019.11.19
- 京都洛北散歩 2019.11.13
- 京都で同期会 2019.11.13
- カンボジア旅行 2019.08.31
- 女城主の山城・岩村城 2019.08.05
- 沖縄本島南部観光 2019.07.10
- 京都旅行 2019.05.14
- 尾鷲 筏釣り 2019.05.11
- 初瀬街道沿いの三重四国 その1 2019.05.06
- 尾鷲高峰山と熊野楯ヶ崎 2019.04.28
- 京都散歩 2019.04.22
- 中津川宿 2019.04.05
- 岐阜県 苗木城址 2019.04.01
- 六甲の夜景と灘五郷酒蔵巡り 2019.03.25
- 三重四国9回目 津城下町 2019.02.24
- 三重四国7回目 2019.02.19
- 国府宮はだか祭餅つき 2019.02.11
- 沖縄やんばる旅行 2019.02.07
- 伊勢神宮初詣 2019.01.19
- 三重四国6回目 鈴鹿市はなかなか良かった 2019.01.12
- 平成31年初歩きは三重四国 2019.01.05
- 三重四国 役行者 2018.12.28
- 三重四国3回目 春日局と吉良の仁吉 2018.12.23
- 三重四国2回目 2018.12.19
- 三重四国八十八箇所霊場 2018.12.11
- 紅葉と四季桜 2018.11.13
- 中川運河クルーズと荒子観音 2018.10.14
- 上高地テント泊 2018.08.10
- 鮎料理 2018.07.23
- やんばる 2018.06.08
- 熊野バス旅行 2018.05.16
- 弥冨野鳥園 2018.05.04
- 八百津町五宝滝 2018.04.29
- 筍掘り 2018.04.22
- 快晴の上高地と乗鞍高原 2018.04.20
- 奥熊野、後南朝と北山一揆の世界 2018.04.17
- 伊勢参り 2018.01.27
- タマンネガラ国立公園 2017.12.13
- 熱帯雨林 2017.12.10
- 紅葉見物 2017.11.23
- 宮島最終日 2017.11.18
- 安芸の宮島その2 2017.11.18
- 安芸の宮島 2017.11.17
- 萩市内観光 2017.11.15
- 出雲大社へ 2017.11.14
- 安芸の宮島 2017.11.12
- 萩市内観光 2017.11.08
- 出雲大社 2017.11.07
- 一条谷朝倉遺跡 2017.10.29
- 京博 国宝展 2017.10.26
- インドの旅行記を書き終えました。 2017.09.30
- インド旅行記はガンジス河 2017.09.28
- インドの旅の旅行記 2017.09.25
- アグラ 2017.09.21
- ルンビニ 2017.09.19
- 釈迦涅槃の地 2017.09.17
- 仏教大学 2017.09.16
- ブッダガヤ 2017.09.16
- ガンジス川 2017.09.14
- カルカッタ 2017.09.13
- デリー 2017.09.12
- 成田空港 2017.09.11
- 明日からインド 2017.09.10
- 夜の大阪 天王寺動物園 2017.08.09
- 夏祭り 2017.07.31
- 津島天王祭 2017.07.23
- 盾ヶ崎 2017.05.22
- 国道311号線と盾ヶ崎 2017.05.22
- 熊野 太郎坊権現 2017.05.21
- 国道42号線 2017.05.21
- 花桃の里 2017.05.09
- ティオマン島ABC村 2017.04.12
- マレーシア ティオマン島 2017.04.09
- マレーシア2 2017.04.08
- マレーシアの思い出 2017.04.07
- 元伊勢巡りが終わりました 2017.04.05
- 東海道・灯街道 桑名 2017.04.02
- マレーシアの食事 2017.03.25
- ケアンズ 熱帯雨林編 2017.02.15
- 伊勢神宮初詣 2017.01.21
- 元伊勢巡り 2017.01.08
- 鳥羽海岸歩きと浦村の牡蠣 2016.12.10
- 黒部トロッコ列車で名剣温泉へ 2016.11.08
- トキの森公園 2016.07.19
- 佐渡島に猿、鹿、猪は居ない 2016.07.18
- 佐渡金山 2016.07.17
- 直江津から佐渡へ 2016.07.16
- 新潟市街観光 2016.07.16
- 羽黒山へ 2016.07.16
- 出羽三山神社と奥の細道 2016.07.15
- ニュージーランドハイキングツアー 2016.02.28
- ロシア旅行記その8 最終日 2016.01.26
- ロシア旅行記その7 モスクワへ 2016.01.25
- ロシア旅行記その6 エカテリーナ宮殿 2016.01.24
- ロシア旅行記その5 スーパーマーケット 2016.01.24
- ロシア旅行記その3 エルミタージュ美術館 2016.01.23
- ロシア旅行記その2 2016.01.22
- ロシア旅行記その1 2016.01.22
- 四国遍路の旅日記を書き終えました 2015.12.04
- 四国遍路を終えました 2015.11.27
- 秋の京都 2015.11.08
- 四国から帰ってきました 2015.10.25
- 京都ぶらぶら 2015.08.30
- 四国別格20霊場 2015.07.18
- 四国遍路から帰ってきました 2015.05.28
- 四国遍路に来ています 2015.05.16
- 東京国立博物館 2015.04.16
- 初めての上野公園 2015.04.10
- 四国遍路始めました 2015.02.14
- 伏見稲荷さんと酒蔵巡り 2015.02.08
- 石田三成 佐和山城址 2014.12.27
- さくらステーキと天竜峡 2014.11.16
- 囲炉裏の宿と大平宿 2014.11.16
- サマルカンド・ブルー 2014.11.12
- イスラム文化の中心 ブハラ 2014.11.08
- トルクメニスタン 2014.11.05
- カザフスタン 2014.10.30
- 中央アジアの旅 キルギスタン編 2014.10.26
- 法隆寺 2014.09.18
- 四国 宇和海沿いを帰る 2014.09.15
- 柏島 雑景 2014.09.15
- 知多四国満願 2014.08.20
- 答志島の海女小屋 2014.06.09
- 常滑 焼きもの散歩道 2014.05.24
- 常滑焼の故郷へ 2014.04.26
- 知多四国と源義朝の最期 2014.04.26
- あべのハルカス 2014.04.15
- 大阪造幣局桜の通り抜け 2014.04.15
- 廃村頼母 2014.04.07
- 知多四国 フグの翌日 2014.03.21
- 知多四国3日目午後 2014.03.18
- 知多四国3日目と日間賀島の河豚 2014.03.18
- 斎宮歴史博物館と海女小屋体験 2014.02.16
- 熊野 大馬神社 2014.02.10
- 宇治十帖 源氏物語の世界 2014.02.02
- 西国三十三札所達成、観音正寺と竹生島 2013.11.18
- 大内宿と鶴ヶ城 2013.10.02
- 神宮125社の参拝を終えました 2013.09.28
- 空港でビバーグ 2013.09.21
- ペナンから帰国へ 2013.09.21
- キャメロンからペナンへ 2013.09.21
- 美山ユースホステルと松尾寺・勝尾寺 2013.09.06
- 西国巡礼は大荒れ 2013.09.06
- 番外 元慶寺 2013.09.03
- 神宮125社 二見浦・朝熊方面 2013.08.23
- 神宮125社 倭姫宮と月読宮 2013.08.08
- 神宮125社 外宮域内 2013.08.08
- 神宮125社 外宮周辺 2013.08.08
- 西国巡礼 善峯寺・総持寺・穴太寺 2013.07.16
- さようならアイガー 2013.07.14
- ようやくアイガーにご挨拶 2013.07.14
- アルメンフーベル花の谷ハイキング 2013.07.13
- ユングフラウ・ヨッホ 2013.07.13
- アルプスの3大名峰 2013.07.11
- アルプスフラワーハイキングその2 2013.07.11
- ヨーロッパ最高地点の展望台 クライネ・マッターホルン 2013.07.10
- アルプスフラワーハイキングその1 2013.07.10
- ツェルマットへ 2013.07.10
- シャモニーでモンブランを見る 2013.07.09
- アルプスのローマ「アオスタ」その2 2013.07.09
- アルプスのローマ「アオスタ」 2013.07.09
- 六波羅蜜寺、六角堂など 2013.05.24
- 長谷寺・室生寺・北畠庭園 2013.05.14
- 石山寺・岩間寺・上醍醐寺 2013.05.04
- 京都 吉田山逍遥 2013.04.15
- ノリタケの森 2013.04.13
- 興福寺南円堂 2013.04.12
- 西国三十三札所 第3回 2013.04.11
- 粉河寺と和歌山城 2013.03.28
- 日本の聖地百選 神内神社へ 2013.03.13
- 京城跡と神内の聖地を訪ねて 2013.03.12
- 三重県の南端 紀宝町へ 2013.03.12
- 神宮125社パート2 斎宮から滝原へ 2013.03.11
- 神宮125社 第1回 伊雑宮他 2013.02.28
- 西国三十三札所と補陀洛山寺 2013.02.23
- 大黒屋光太夫 2013.01.13
- 伏見稲荷と酒蔵巡り その二 2013.01.08
- 伏見稲荷と酒蔵巡り その一 2013.01.08
- イタリア旅行最終 2012.12.17
- ミラノ 最後の晩餐 2012.12.16
- ベネチア 2012.12.16
- ピサの斜塔とフィレンツェ 2012.12.16
- ローマから北イタリアへ 2012.12.15
- バチカン市国 2012.12.14
- ローマ 2012.12.14
- ポンペイとアマルフィー海岸 2012.12.13
- アルベロベッロとマテーラ 2012.12.13
- 南イタリア アルベロベッロ・アマルフィ海岸 2012.12.12
- 高松塚古墳 2012.11.30
- 熊野古道 中辺路 2012.11.29
- 筏師の道 2012.11.29
- 奥琵琶湖 朽木の名刹 興聖寺 2012.11.16
- 京都ぶらぶら4 新撰組と島原 2012.11.15
- 京都ぶらぶら3 東山界隈 2012.11.14
- 京都ぶらぶら2 京都御所近辺 2012.11.13
- 京都ぶらぶらと小関越 2012.11.09
- 京都でお茶屋 2012.11.09
- 長良川河口堰 2012.10.11
- 日本語 2012.10.08
- マレーシア旅行記 2012.10.07
- 天橋立から舟屋の里「伊根」へ 2012.09.20
- 若狭~丹後へ 2012.09.20
- 大原から琵琶湖大橋を渡って桑名へ 2012.09.06
- 京都ぶらぶら 2012.08.29
- 近江商人郷土館 2012.07.20
- 永源寺 2012.07.18
- トンネルこえておいでやす 2012.07.18
- 富良野・旭川散策 2012.07.05
- マレーシア 2012.06.23
- 上海 2012.05.18
- 尾鷲旧坂下(さかげ)トンネル 2012.05.15
- 鳳来寺 2012.03.29
- 三木浦歴史探訪 2012.03.27
- 尾鷲 三木崎灯台 2012.02.28
- 伊勢神宮と登茂山2 2012.02.16
- 伊勢神宮と登茂山1 2012.02.16
- 紀伊半島みる観る探検隊 2012.01.30
- 弥富野鳥園 2012.01.25
- 沖縄街歩き12/3 県立博物館・美術館 2011.12.06
- 沖縄街歩き12/3 コザ 2011.12.06
- 沖縄日記12/2那覇へ 2011.12.05
- 沖縄日記11/30 2011.12.05
- 上海街歩き 2011.11.24
- 越前 カニ旅行 2011.11.15
- 沖縄最終日 2011.11.05
- 沖縄3日目 2011.11.05
- タイ バンコク観光 2011.10.05
- 桑名の花火 2011.07.30
- 那覇観光 2011.06.26
- 世界の屋根パミール高原 2011.06.18
- ラクダの背中 2011.06.11
- ゴビ砂漠とゴビ灘(タン) 2011.06.09
- タクラマカン砂漠から帰ってきました。 2011.06.07
- タクラマカン砂漠 2011.05.28
- 奈良 2011.05.27
- 花桃の里 2011.05.09
- 京都でお花見 2011.04.04
- 寸又峡2日目 2011.03.07
- 寸又峡 2011.03.07
- 近江商人屋敷の雛人形 2011.03.04
- 上海ラーメン事情 2011.02.18
- 渥美半島 2011.02.01
- 帰国 2011.01.29
- ドナウの真珠 ブダペスト 2011.01.29
- ハプスブルグ家 2011.01.28
- ザルツブルグ 2011.01.27
- チェスキークルムロフ 2011.01.26
- プラハ 2011.01.25
- チェコのプラハへ出発 2011.01.24
- モーツアルト 2011.01.20
- 今プラハにいます 2011.01.18
- 初歩き 伊賀上野と伊賀牛 2011.01.06
- 世界一の親日国トルコ 2010.12.31
- 潮岬ウオーキング 2010.12.31
- 平家の落人伝説 新桑窯 2010.12.23
- 上海出張 2010.12.18
- 宮崎 2010.11.19
- 奄美 最終日 2010.10.02
- 奄美大島 2010.10.02
- 答志島 2010.09.05
- 古座川峡・滝の拝・瀞峡・北山峡 2010.09.03
- 橿原神宮 2010.08.08
- 久米仙人伝説 2010.08.08
- サイクルトレイン 2010.07.04
- 平城遷都1300年 2010.06.05
- 恐山 2010.05.03
- 下北半島 2010.05.03
- 奥入瀬渓谷 2010.05.02
- 津軽半島 2010.05.02
- 京都 平野神社 2010.04.12
- 飛鳥ミステリーストーン巡り 2010.04.11
- 牛たん 2010.02.13
- 島勝浦 2010.02.12
- 遠刈田温泉 2010.02.10
- 纏向(まきむく)遺跡 2009.11.15
- 沖縄最終日 2009.11.06
- コザ 2009.11.06
- 神の島「久高島」 2009.11.05
- 沖縄初日 2009.11.04
- 阿修羅 2009.07.16
- 豆腐屋食堂 2009.05.07
- 那覇 2009.05.06
- 木曽路 西尾酒造 2009.04.19
- 化野(あだしの)念仏寺 2008.09.20
- 嵯峨野で食事 2008.09.19
- 尾鷲 岩屋堂 2008.09.16
- 熊野 大丹倉(おおにくら) 2008.08.04
- 七里の渡し 2007.09.08
- トルコ5(最終) 2007.08.25
- トルコ4 2007.08.25
- トルコ3 2007.08.25
- トルコ2 2007.08.25
- トルコ 2007.08.17
- 楯ヶ崎 2007.07.23
- 京都ぶらぶら2 2005.11.22
- 京都ぶらぶら1 2005.11.22
- 阿寒湖 2005.11.14
最近のコメント