日記・コラム・つぶやき

2025/01/13

新年会

今日は1月13 日、「成人の日」いや今年は「二十歳の集い」の日です。法律で18歳が成人とかで、悩ましい年ですね(笑)。

それはさておき、今年一年、よろしくお願いいたします。

Dscn4064jpgc

この写真では、私が飲んだように見えますが、勿論違います。

今日は35人。

Dscn4068jpgc

残念ながら、男性三分の一、女性三分の二です。

この傾向は消えそうもありません。男性諸君、頑張ってください(笑)

 

| | コメント (0)

2025/01/02

年末年始と冷蔵庫

明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

年末の30日に購入したお節を送ってきた。それを冷蔵庫に入れるとまんぱんになった。翌日の昼頃、冷蔵庫を開けると、氷が出来ていないのに気付いた。扉が開いていたのかと思って、その場は済ました。

大晦日は毎年子供たちが帰ってくるので、すき焼きの準備に忙しい。

Dsc_1848jpgc_20250102135701

翌日は元旦。珍しく女房と二人で朝の散歩にでかけた。堤防に登ると、丁度ご来光直後だった。

Dsc_1860jpgc

でもまあ初日の出が見られて嬉しかった。今年も良いことありそう。

Dsc_1864jpgc

帰ってみんなでおせち料理を食べて新年を祝った。

Dsc_1869jpgc

で、冷蔵庫はというと、どうも壊れているらしい。庫内の照明は点いているし、スイッチも正常に入っている。でも氷はできていない。庫内の温度は、外も冷たいので判らなかった。仕方ないので、家電量販店へ行こうと思ったが、お屠蘇もしっかり入っているので、翌日に延ばす。

翌2日、思いついて、今回は冷蔵庫をアマゾンで買うことにして検索、適当な奴を注文した。近所の量販店は修理など便利だが、10日も2週間も冷蔵庫なしでは過ごせない。結局買い換えるなら、安い方が良いかなと。

いつもの治水神社に初詣にでかけた。長良川の対岸に駐車して歩いて行く。良い天気です。

Dscn4041jpgc_20250102141401

治水神社は、江戸時代、木曾三川の治水工事に多くの犠牲者を出した薩摩義士を祀っています。

Dscn4045jpgc_20250102141801

お参りの後、隣接する木曾三川公園へ。

Dscn4051jpgc

この時期は花が無く、見るべきものは無いですが、ドラえもんの扉が有った(笑)

Dscn4055jpgc_20250102141801

空には鵜飼いの鵜が飛んでいた。

Dscn4054jpgc

対岸に戻ってくると、テントはってのんびり正月を楽しんでいる家族が居た。

Dscn4057jpgc_20250102142201

良いよねえ。今年も良い年でありますように。

 

| | コメント (0)

2024/12/02

地形図よ、さとうなら

長年お世話になった国土地理院の地形図を、部屋の有効利用のため廃棄することにしました。

1枚1枚には思い出が一杯詰まっていますが、思い切りました。

Dscn3834jpgc_20241202085001

街道トレッキングをご覧ください。

 

| | コメント (0)

2024/11/08

八重山そば

息子から八重山そばのセットを贈ってもらったので作ってみました。

Dsc_1720jpgc

ソーキそばで有名な沖縄そばですが、いろいろ有ります。

八重山そば、宮古そば、名護そば、首里そば、那覇そば、与那原そば、久米島そば、大東そばなどです。詳しい違いは私にも判りません。沖縄そばはそば粉でなく小麦粉です。まあ焼きそば麺に似てますね。小麦と塩、かん水で作られ、仕上げに油処理します。

具の三枚肉は肋骨の周囲に付いているバラ肉です。皮と肉と脂身の三層になるので、三枚肉と呼ばれます。それと蒲鉾、紅ショウガ、ネギなんかがトッピングされます。

スープは豚の骨系かかつお系だそうです。まあお店により、鶏・昆布・シイタケなど入れるのでしょうね。

ソーキそばは、三枚肉の代りに「骨付きあばら肉」が使われます。固い骨付きが「本そーき」、やわらかい骨の「軟骨そーき」があるそうです。

それと忘れていました。「島とうがらし」があります。

Dsc_1722jpgc

沖縄の食堂には必ず置いてありますね。唐辛子を泡盛に漬けてあるとか。そばだけでなく、いろんな料理にかけます。味がぐっと引き立ちます。かけ過ぎには注意ですね(笑)。

いやー、久しぶりに食べて美味しかった。ありがとう。長生きします。

 

| | コメント (0)

2024/10/15

富士山かな?

先日木曽川堤防を散歩していると、近所の奥さんに呼び止められた。「富士山が見えますよ」と。指さす方向を眺めると、確かに、それらしい山が見えます。この写真です。

Dsc_1629jpgc

いやー、似てますけど違うでしょ、とは一概に言えない。というのは、ここからそう遠くない養老山脈の中腹にある行基寺というお寺には、江戸時代に描かれたという富士山の絵がある。江戸時代には見えたらしい。行基寺の位置はここです。標高は126mとか。

Gyouki00jpgc

2~3日後、また朝焼けの日に富士山?が見えた。

Dsc_1665jpgc

拡大すると

Dsc_1667jpgc

それで、地図上で、ここから富士山を遮る山があるか調べてみた。

Fuji00jpgc

木曽川堤防から富士山は190キロ弱、途中半分ぐらいの場所に茶臼山があり、標高は1416m、延長すると2800mほど。

その先、南アルプスの南端に大無間山2330mがあり、その少し北、2000~2100辺りを通過する。延長すると3000mほどになる。だから3776mの富士山は見えてもおかしくないことにはなる。

皆さんどうでしょうか。

 

 

| | コメント (0)

2024/08/21

誕生日

8月20日は83歳の誕生日だった。こんなに長く生きるとは思ってもいなかった。それはさておき、誕生日に何か旨いものを食べようと考えた。若い頃なら、馬鹿の一つ覚えで「すき焼き」を食べていた。だけど今年は何が食べたいか考えてみることにした。

その結果出てきたのが、マグロのステーキ、アサリの酒蒸し、ホタテのバター焼き、マグロのたたきだった。これらを考えると、近くのスーパーでは怪しいので、桑名の大きなスーパーへ買いにでかけた。

そのついでに、一寸近くを散歩してきた。まず七里の渡し。熱田の宮からの渡し船が到着した所です。

Dsc_1468jpgc

ここから旅人は、伊勢の国一の鳥居を潜って東海道に入り、伊勢参りや京都に出かけました。鳥居は伊勢神宮の式年遷宮で20年ごとに払い下げられるそうです。

桑名城の掘割かな。

Dsc_1469jpgc

本田忠勝の像。徳川四天王の一人で、桑名藩初代藩主。桑名宿の町割りを作ったと言われている。

Dsc_1470jpgc

東海道の街並み

Dsc_1471jpgc

桑名の蛤は有名

Dsc_1472jpgc

泉鏡花の小説歌行灯の舞台となった船津屋

Dsc_1473jpgc

で、近くのスーパーで夕食の材料を買ってきました。栃尾の揚げとポテサラが追加されました(笑)。

Dsc_1481jpgc

それに冷酒を合わせるのが、今日の気分でした。皆さん、誕生日のお祝い、有難うございました。

 

 

| | コメント (0)

2024/08/15

沖縄めし

お盆で息子たちが帰省してきた。丁度、沖縄飯を誕生祝いに送ってきていたので、それを使って、いろいろ作ってみた。送ってきたのは、沖縄焼きそばセット、タコライスセット、島豆腐です。それに沖縄産のモズクをスーパーで買ってきた。

1日目は洋風おでんをメインに、冷しゃぶと沖縄そばです。

Dsc_1412jpgc

お酒が一寸珍しい、月桂冠の笑えるネーミングです。

Dsc_1423jpgc

2日目は、孫も居るので、手巻き寿司をして、島豆腐の冷奴とモズクの巣のものです。

Dsc_1417jpgc

冷奴にはモズク・キムチ・納豆・ネギを乗せました。

Dsc_1413jpgc

島豆腐とモズク。上は焼きそばです。

Dsc_1409jpgc

このセットを通販しているのが東京の沖縄料理屋さんだそうです。焼きそばセットは珍しいですよね。

Dsc_1430desktoppmf25rsjpgc

Dsc_1433jpgc

タコライスは皆が帰った後、夫婦二人で食べました。

Dsc_1428jpgc

一寸ピリ辛ですが、なかなか美味しかった。

 

 

| | コメント (0)

2024/08/09

キノコ雲

原爆の投下時刻は、広島が8月6日8時15分、長崎が8月9日11時02分だそうですね。

今日は8月9日。猛暑を避けて夕刻18時過ぎに木曽川の堤防に散歩に行きました。すると、この雲です。

Dsc_1395jpgc

昔から異常な雲は天変地異の前兆と言いますが、昨日は南海トラフの端で震度6の地震が有ったばかり。

雲の美しさばかりに感心してはいられない感じですね。

Dsc_1396jpgc

世界平和を祈らずにはいられません。

 

| | コメント (0)

2024/07/23

イオンモールでウオーキング

猛暑続きでウオーキングも行く気がしない。どこか涼しい渓流歩きでも無いかと探すが、適当な場所もない。

ところが、イオンモールが店内ウオーキングを推奨しているのをホームページで知った。

早速、女房と出かけてみた。家からは車で15分か20分位かかる。

Dsc_1339jpgc

入口の床にスタートマークが有った。

Dsc_1337jpgc

1階は食品売り場で混雑するので、コースは2階・3階にある。

Dsc_1336jpgc

床にコースの案内も有る。

Dsc_1334jpgc

何より涼しいのが一番です。近所の公園だと熱中症の危険もある。

Dsc_1326jpgc

至る所にベンチやソファもある。テーブル付きの休憩所で飲み物を飲みながら休憩もできる。

Dsc_1330jpgc

駐車場から歩いて2300歩ほどだった。

Dsc_1328jpgc

今日は行かなかったけど、食料品売り場を廻れば、もう1000歩位ありそう。

イオンモールさん、また来ます(笑)。

 

| | コメント (0)

2024/07/20

クエの思い出

クエって魚です。アラとかハタとか言う場合もありますが、スズキ目ハタ科の魚で、大きいものは1mを越えます。

私は和歌山県の串本でダイビングをしていたときに、時折海中で見かけました。自分の写真を探したのですが、これしかありませんでした。

P1070074
一寸ピンボケなので、ネットで探して追加します。ごめんなさい。

Oip

急に何故、クエの話を持ち出したかというと、昨日、いつもは行かない店に行ったら、珍しい魚がありました。

Dscn2274jpgc_20240720143201

クエにコショウダイです。いずれもダイビングでは見かけますが、魚屋さんでは初めてでした。他にオジサンもありました(笑)。それで急に思い出したのです。

最初串本で見たときは、ガイドが、「これは浜値でうん万円」と言ったので興味を持ちました。串本の居酒屋で訊いたら、「一週間前に予約して、4~5人以上で、一人1万円は持ってきてください」と言ってました。

後日、名古屋で友人の誘いがあり、クエを4~5軒の店が共同購入した。それをメインに一人2万円で食べに行こうということで、食べたことがありました。

今回は写真の刺身は買わず、クエのアラだけ買って帰って、煮物にしました(笑)。

Dscn2272jpgc

結構美味かったですね。

Dsc_1301jpgc

今度は刺身も買ってきます。

 

| | コメント (0)

より以前の記事一覧