2024年1月に作成された記事
2024/01/29
2024/01/17
初詣歩こう会
2024年1月16日(火)
今日は団地老人会の行事で初詣歩こう会を行った。天気は良いが風が強い。寒冷前線の通過とかで、風速10mが予想された。とても堤防を歩く環境では無いので、急遽変更して車で2か所初詣することにした。
上図の右から車で左の多度大社へ向かった。下の写真の白い布が敷かれた坂道を馬が登る、上げ馬神事が有名ですが、動物愛護問題で揺れていて、今後どうなるだろうか。
その性では無いが、今日は白馬はお休みだった。
下写真の左側が本殿で、天津彦根命を祀る。天照大御神の皇子だそうです。右社殿は別宮で天目一箇命(主祭神の御子)を祀る。
平日だけど、結構参拝者が多かった。近くに摂社の美御前社がある。
やはり主祭神の御子である市来島姫命を祀る。美しくなりたいという女性の願いを聞き届けられるとか。
隣にある多度観音にもお参りした。
これだけでは散歩の距離が不足なので、多度山の登山道を少し歩くことにして、ポケットパークへ向かって駐車した。そこから少し歩いて、Iさん持参のコーヒーでブレイク。
次に揖斐川を渡って引き返し、木曾三川公園の駐車場に車を置き、治水神社に向かった。
治水神社は宝暦の治水と言って、毎年荒れる木曾三川、木曽川・長良川・揖斐川の合流点をなんとかしようというものだった。江戸幕府から命じられた薩摩藩は、大阪商人から多額の借金をして工事にあたった。
しかし非常に難工事で、多くの人命、薩摩藩士らが犠牲になった。その犠牲者を弔うため、明治になって建てられた神社です。
結果的には工事の効果は限定的で、現在の姿になったのは、オランダの土木技師デレーケを招いて行った、明治の治水まで待たなければならなかったそうです。
その木曾三川公園に有るレストランで、ランチタイムとして、今日の歩こう会は終わりました。お疲れ様でした。
2024/01/15
2024/01/09
2024/01/02
明けましておめでとうございます。
令和6年1月2日
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
今年も大晦日は息子たちが帰ってきました。にぎやかです。年越しそばを食べたのも覚えていません(-_-;)
元旦の朝は恒例の豪華なおせち
関西のお雑煮は白みそ丸餅ですが、今年は関東風に鶏肉入りおすましにしてみました。好評。
夜はびっくりしました。能登半島沖地震です。正月早々、被災者の方々には慰めの言葉もありません。
我家でも揺れが何回も有って、自分が飲みすぎてふらふらするのかと思っていました。
翌2日は、散歩がてら初詣に出かけました。長良川を渡って治水神社に行きます。前方の山は養老山脈です。
治水神社は薩摩義士を祀っています。宝暦の治水で多くの犠牲者が出ています。地震の後でもあり、真剣にお参りしました。
木曾三川公園を巡って休憩し。
長良川を渡って帰ります。
我家に帰って、おせちの残りを食べながら、箱根駅伝を観戦しました。
輪島市の地震後の火災の映像が流れていました。今年1年、良い年でありますように。
最近のコメント