善光寺・梅花藻・伊吹山
関係なさそうな単語ですが、バス旅行で尋ねた場所です(笑)。
2022年6月29日(水)
地域老人会のバス旅行がありました。8時10分に出発。まずは冷たいのを一杯。これは、たまらない旨さです(笑)。
でもまだまだコロナなので、ガイドさんも完全防備です。社内の飲食も推奨されていません。
まず最初に尋ねたのは、愛知県の祖父江善光寺です。七年に一度の御開帳の今日が最終日だそうです。
本当は去年でしたが、コロナで延期になり、今年も密集を避けるため、期間を延長して行われました。長野の善光寺を筆頭に、六ケ所の善光寺で一斉に行われているそうです。
御開帳とは、本来厨子の中におられるご本尊は見えませんが、七年に一度、厨子の扉が開かれるのを御開帳と呼んでいます。その際、善光寺如来さまの中指に結ばれた紐が、本堂前の白木柱に繋がれます。この柱に触ると、ご本尊に触ったことになります。
10時20分頃善光寺を出て、岐阜羽島から名神に入りました。伊吹山を右手に臨みながら米原で降りました。
中山道の醒ヶ井宿に到着したのは11時15分過ぎ。ここで梅花藻を見学します。醒ヶ井には10回以上来ていると思います。若い頃は養鱒場に食事に来ました。また、鈴鹿山脈の北端、霊仙岳登山も2~3度。最近では中山道歩きが数回あります。
ここの地蔵川にハリヨという魚が住んでいます。また梅花藻という小さな花が人気です。写真は問屋場跡付近の梅花藻です。
宿場の端に加茂神社があります。そこに湧き出す「居醒の清水」が地蔵川の源流です。
12時に出て、今日の昼食場所へ。関ケ原の近江牛の料理屋さんでした。肉は美味しい。
食後、伊吹山ドライブウエーで伊吹山に登りました。駐車場は標高1260m、頂上まで後100mです。
でも今日は登りませんでした(笑)。ビールも飲んでいるし、この暑さでは無理ですね。ちなみに下界の気温は34度位、山頂は23度でした。
写真は琵琶湖の竹生島です。
北アルプスや加賀の白山も見えるそうです。写真は右から、御嶽、乗鞍が幽かに。
ドライブウエーは17キロで、乗用車が3200円位。なかなか良いですね。乗り合いバスは7月16日からと書いてありました。下ってすぐの「胡麻の里」によって、帰りました。
良い1日でした。
最近のコメント