杣街道
旧東海道の三雲と大和街道の柘植を結ぶ24キロほどの街道です。
久しぶりに街道歩きをしてきました。
写真は旧東海道の横田の渡しの常夜灯です。ここが杣街道の始点とも言えます。
詳しくは街道トレッキングでご覧ください。
旧東海道の三雲と大和街道の柘植を結ぶ24キロほどの街道です。
久しぶりに街道歩きをしてきました。
写真は旧東海道の横田の渡しの常夜灯です。ここが杣街道の始点とも言えます。
詳しくは街道トレッキングでご覧ください。
天候不順で街道歩きもままならないので、昔を思い出しながら書いています。
沖縄は昔、琉球王朝という独立国だったので、首里城から各地へ情報伝達の道が作られました。宿道と言うそうです。なので沖縄の歴史街道は琉球の宿道と言った方が良いでしょう。
下の下手な図を見てください。沖縄本島の地図です。長さは107キロ、周囲は476キロ、面積は琵琶湖より一寸大きい。
北から半分以上が国頭方(くにがみほう)と呼ばれました。日本なら東国に当たりますね。中央が中頭方、南部が島尻方です。図の緑の線が国頭方の宿道です。西海岸を通るのが国頭方西海道、東海岸を通るのが国頭方東海道です。
宿道は幅2.4m、両側に松の木を植えるとか決まっていたそうです。宿道の下には脇道、更に下は原道と呼ばれたそうです。
10年ぐらい前のまだ元気なころ(笑)、沖縄の宿道や城に興味を持って、沖縄へ通ったことがあります。その時の記録がホームページにありますので、興味ある方はご覧になってください。
2022年1月3日(水)
久しぶりの多度山です。
10時50分にポケットパーク駐車場に着きました。結構車があります。
今日はパノラマコースを登り、健脚コースを下りました。
入口に宇賀神社、頂上に高峯神社、下ってくると愛宕神社があります。
登山道には雪は殆どありません。
頂上直下のパラグライダー場です。
12時頃、山上の高峯神社にお参り。
展望台は一杯でした。
展望も無いので、いつもの食事場所へ。ここは雪が残っています。
まあ、この辺のテーブルで。
今日のお弁当です。
食後のデザートも準備しています。
誰かが雪だるま作っていました。
帰りは健脚コースです。9合目付近。
5合目の展望
下山すると愛宕神社。
今年は昨日の治水神社と合わせて、3ヶ日で4つも初詣しました。きっと今年は良い年になるでしょう。
最近のコメント