大垣の自噴水巡り
大垣駅前の湧水を10ヶ所おど巡ってきました。大垣市のホームページには24ヶ所出ていますが、半分も行っていませんね。また行きましょう。
写真は駅前の「水都の泉」です。
詳しくはダイバー散歩でご覧ください。
大垣駅前の湧水を10ヶ所おど巡ってきました。大垣市のホームページには24ヶ所出ていますが、半分も行っていませんね。また行きましょう。
写真は駅前の「水都の泉」です。
詳しくはダイバー散歩でご覧ください。
山歩会仲間との郡上街道歩き4回目です。
今回は郡上八幡から美濃白鳥へ21キロほど歩きました。沿線は長良川鉄道のチャギントンとかのアニメ列車が走っています。
帰りはこの電車でした。
詳しくは街道トレッキングでご覧ください。
奈良国立博物館へ行ってきました。奈良博三昧という仏教美術展をやっていました。そして珍しいことに、出展物の写真撮影が許されていました。コロナで外出が出来ない方、写真で楽しんでください。また美味しいランチも味わってください(笑)。
改装なったJR奈良駅です。
三条通り、一寸人影も少なめですね。ウイークデイの午前10時頃です。
途中で友人のOさんと落ち合って奈良公園へ。鹿も観光客が少ないので、おやつの当たりが悪いようです。
国立博物館入口です。
展示室は全て撮影OKなのです。フラッシュは駄目ですが。
弥勒菩薩立像です。ガンダーラの作品です。
釈迦涅槃図。中国の画家が描いている。
密教の世界、男女対向の図。胎蔵界・金剛界を表す珍しい図。
鎌倉時代の獅子。文殊菩薩を乗せていた。動物彫刻、屈指の名作。
大般若経厨子。素晴らしい。
平安時代後半は極楽往生が願われ、逆に閻魔大王など十王が恐れられた。これは辟邪絵と言って、鬼をこらしめる神様の絵。
多聞天と増長天
土偶、縄文時代。
銅鐸
埴輪 犬
200点以上が出品されている内の一部です。ゆっくり見ていると1日かかりそうです。我々は1時間少々で出ました。隣の仏像館にいきました。ここは撮影禁止ですが、特別展示されていた、金峰山寺の仁王像の撮影が許されていました。幸運でした。
12時前に館を出て、奈良公園内にある馬の目という料理屋さんに行きました。小さなお店ですが、素晴らしい店でした。
良い部屋に案内されました。
料理も酒も素晴らしかったです。
ともかく良い1日でした。
最近のコメント