榛名山&妙義山
山歩会の仲間と、群馬県の榛名山と妙義山に行ってきました。場所は地図を見てください。この他に赤城山を加えて上毛三山と言うそうです。
榛名山は雨で眺望ゼロでしたが、妙義山は幸い恵まれて、紅葉を楽しみました。
詳しくはダイバー散歩でご覧ください。
山歩会の仲間と、群馬県の榛名山と妙義山に行ってきました。場所は地図を見てください。この他に赤城山を加えて上毛三山と言うそうです。
榛名山は雨で眺望ゼロでしたが、妙義山は幸い恵まれて、紅葉を楽しみました。
詳しくはダイバー散歩でご覧ください。
2019年11月11日(月)
5年振り位に京都で大学の同期会がありました。昭和40年卒なので西暦では1965年、卒後54年ですね。
12時から四条烏丸の南西辺りの料亭であるので、四日市から高速バスで10時過ぎに5条京阪に着きました。時間があるので散策しながら歩く予定です。予報通り雨が降ってきました。雨の宮川町です。宮川町は京都5花街の一つです。雨も風情ありますね。
四条大橋の東側には出雲阿国の像があります。
新京極と寺町を歩いてみました。秀吉が戦乱で荒れた京都の町を整備した時、東の京極にお寺を集めて寺町通りを作りました。縁日には店が並んで賑わったそうです。明治維新、東京に天皇が移り、寂れた京都を活性化するために作られたのが新京極で、お寺の境内を整理して、新しい京極として店を集め、賑わいを取り戻したそうです。写真は寺町三条付近。外人さんの団体が居ました。
そして錦市場を通って烏丸へ向かいました。錦市場は京の台所と言われましたが、今は観光客の台所と化したようです。中国人観光客を筆頭に世界各国の観光客でごった返しています。この客にお金を使わせるため、市場の商品は変わりました。食べ歩きようの1口サイズ、または店内で立ち食いとか。手っ取り早くお金になるので、しょうがないですが、過ってのお客が離れてしまわないか心配ですね。
同期会ですが、卒業したのは確か23名です。入学した時は28名でしたが5人減りました。それも上から降りてきて、卒年だけが同じと言う人も含めてです。その内現在存命が17人。77歳~78歳が主流なので、平均寿命からすると一寸寂しいかな。
その内、今回出席は11人、6名が何らかの理由で欠席です。仕事でという人が2~3名居るみたいで、すごいですね。3時頃1次会は終わりました。
2次会に四条河原町近くのビヤホールに行きましたが、出席は6名でした。次回開催は3年後かな?
明日は久しぶりに京都の郊外でも歩いてみようと思ったので、宿をとりました。木屋町三条付近のカプセルホテルです。最近京都にもカプセルホテルがたくさんできてますね。泊まるだけなら、安くて、プライバシーも良くて、私には最適です。三条大橋には弥次さん喜多さんの像があります。
ではおやすみなさい。
無料の乗馬体験があったので行ってみました。乗馬の経験はゼロに等しいのですが、20年近く前に、シルクロードの旅で中央アジアのウズベキスタンへ行ったとき、少し乗りました。中央アジアの草原で馬を走らせる、これは夢ですものね。
今回は地元桑名の乗馬クラブです。東海地方最大でしょう、110頭の馬が居ます。
6人が参加して、馬の話を聞いたり、撫ぜたりして、まず馬に慣れます。
それから乗馬体験です。ここに居る馬は皆サラブレッド、競馬馬の余生です。なかには武豊騎手が乗ったことのある馬も居るとか。
走るところまではいかず、歩くだけですが。
女性の参加者の方が多かったです。
終わると、ニンジンをやって、馬にご苦労様といいます。
楽しかったですね。
最近のコメント