伊勢神宮初詣
2019年1月18日(金)
老人会の恒例行事で伊勢神宮の参拝に行ってきました。
まず外宮からお参りです。平日ですが、まだまだ多勢の参拝者です。
神宮125社というのが最近知られるようになってきました。伊勢の国全体に内宮と外宮の他に別宮とか摂社・末社が123有って、合計125社で伊勢神宮全体を形成すると言うものです。
その内40社は内宮と外宮の境内に20社づつあり、残りの85社が伊勢の国に広がっています。
詳しくはホームページでご覧ください。
外宮も内宮もそうですが、主神の魂を和魂(にぎみたま)と荒魂(あらみたま)に分けてお祀りしています。こういうのは他の国の宗教では聞かないですね。
外宮の場合、豊受大御神の和魂は正宮に荒魂は多賀宮に祀られています。
外宮には遷宮館が有るのですが、去年の大雨で浸水したとかで閉館中でした。
外宮の前に新宮まで166キロという熊野街道の道案内があります。
ここが起点なのですかね。内宮の前には無いようなので。
外宮から内宮の間は4キロほどで、古市街道で結ばれています。
途中には遊郭があり、妓楼70軒、遊妓1000人とかで、江戸の吉原、京の島原に次ぐ遊郭だったそうです。
今は有りません。
内宮の前のおはらい町は相変わらず凄い人です。
そこの岩戸屋さんで昼食。
食後、宇治橋を渡って内宮を参拝しました。
天照大神の荒魂は荒祭宮に祀られています。
境内に125社の一つ、子安神社があります。面白いのは、他の神社では認められていないお供えが、ここ子安神社だけ小さな鳥居をお供えできるようです。
境内の外にいくつか摂末社がありますが、その傍に125社には入りませんが、面白い神社があります。
まず合格神社。饗土橋姫神社の近くです。
もう一つは足神さま。宇治神社の境内にあります。金メダリストの野口みずきさんもお参りしていたとか。
二見浦へも行きました。今日は荒れていました。
シーパラダイスのトドです。大きいです。
お疲れ様でした。
| 固定リンク
コメント