出雲大社へ
先日行ってきた出雲、萩、萩往還、防府、広島、宮島7日間の旅の旅行記です。
まずは出雲大社へ。
2017年11月7日(火)
萩から防府へ萩往還を歩く前に出雲大社へお参りすることにした。
まだ一度も行ったことがないので楽しみです。
過っては山陰地方へ行く場合は京都から福知山経由の山陰線で行くと決まっていました。
ところが今回ネットで調べると、岡山経由しか出てこない。時間が半分なのですね、時代は変わりました。
ということで、名古屋発6時35分の新幹線に乗りました。
岡山で特急やくもに乗り換えて、出雲市には12時09分に着きます。
米子に着く直前に右側、伯耆大山が見えます。
松江城が国宝に指定されたので見たかったのですが、時間的に無理でした。
宍道湖そばを走って出雲市に到着です。
出雲市駅は大社風です。
駅前から出雲大社へはバスでも一畑電車でも行けます。料金も共に400円位で、時間も30分位だったと思います。
まずはバスで正門前で降ります。
拝殿です。太い注連縄が有名ですね。
本殿です。出雲大社は二礼四拍手で有名ですが。忘れていました(-_-;)
次に隣の歴史博物館に行きました。入場料は600円だったか。
重要文化財や国宝が一杯展示されています。
銅鐸は結局、ぶら下げて鳴らす楽器のような使い方だったそうです。
この銅鏡は卑弥呼が魏の皇帝からもらった100枚の内の1枚ではないかと言われている。
次に今は亡きJR出雲大社駅に向かいました。
途中に出雲阿国の銅像がありました。
旧大社駅の駅舎は重要文化財として保存されています。
大社から旧大社駅までの参道です。
帰りは一畑電車に乗って見ました。
15時頃出雲市駅に帰ってきました。ここまで昼ご飯を食べていなかったので、出雲そばを食べました。
16時発の快速ライナーが益田駅に着いたのが18時50分です。萩はここからまだ2時間もかかるのです。
今日はここの駅前に泊まりました。
夜は駅前の屋台で一杯やって。コンビニのお惣菜とお酒で済ませました。
| 固定リンク
コメント