多度山の紅葉
2017年11月26日(日)
多度山は常緑樹が多く、ほとんど紅葉しません。
でも、紅葉した樹木だけ選んで、降りながら写してみました。
遠望は効かず、駅前の高層ビルも薄っすらです。
展望台付近
山上公園まで2000m
第4見晴台の下
第2見晴台
すぐ下
駐車場
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2017年11月26日(日)
多度山は常緑樹が多く、ほとんど紅葉しません。
でも、紅葉した樹木だけ選んで、降りながら写してみました。
遠望は効かず、駅前の高層ビルも薄っすらです。
展望台付近
山上公園まで2000m
第4見晴台の下
第2見晴台
すぐ下
駐車場
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨日は地域の老人会で歩こう会でした。
寒いし風も強いので、参加者もいないかなあと思ったが5人集まった。
今回は長島川遊歩道という、地元でも知る人も居ないコースです(笑)。
海抜ゼロm地帯地帯の排水のため設けられた用水と思いますが、長島川と言うらしい。
長島中学は旧長島城のイメージです。
この辺りは旧東海道も通っていました。
遊歩道は国道1号線を潜って続きます。
途中に水辺のやすらぎパークがあるので、休憩してお茶します。
老人会のウオーキングには、こういうまったりした時間が必要です。
歩き出すと鴨がいっぱい居ました。よく見ると、人工の護岸にネットが掛かっています。
このネットに土や水草などが付いて、そこに生物が集うように考えているみたいですね。
お昼は長島游館の喫茶室でパンランチです。
ここからは普通の道を引き返しました。ざっと1万2千歩ほど歩いたかな。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
毎年この時期恒例ですが、地域の老人会の秋の旅行があります。
今年は紅葉を見ようと、実施日をそれに合わせました。行先は琵琶湖の東です。
2017年11月20日(月)
まず最初は湖北、木本町付近の鶏足寺です。ここは廃寺で、本尊などは近くの巳高院だったかに移されています。
紅葉の季節には散った落葉をそのままにして、参道の一部を通行止めにしています。すると、そこが紅葉の絨毯になり、素晴らしい。それを観光客がネットにアップして有名になり、今はすごい人出とか。
巳高院付近
紅葉の絨毯です。
次は湖東三山の一つ西明寺。ここは苔もきれいです。
お寺も大きく、観光客も多いです。でも、前の鶏足寺同様、階段が多くて、高齢の人には一寸厳しい。
でもきれいです。
ここで一寸遅い昼食。
最後はこれも紅葉で有名な永源寺です。
いやあ、日本の秋は素晴らしいですね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2017年11月13日(月)
今日は7時朝食で、8時にはタクシーが来る。
それで観光客のいない朝の厳島神社を見ておこうと6時に散歩がてら宿をでた。
でも広島は西ですね。日の登るのが遅い。松原にある清盛神社を訪ねたが、暗すぎて写真も写らなかった。
6時20分頃、ようやく明るくなってきた。
Nさんがやってきた。厳島神社は6時半から参詣できるので来たとか。今なら静寂の内でお参りできますねえ。
社殿も汐が満ちて、らしくなってきました。
タクシーも一寸早く来て8時には桟橋に着きました。日中は狭い道路に観光客が一杯で走れません。しかも島内ではクラクションを鳴らさないのがルールだそうです。
8時10分の船に乗れました。宮島口まで180円、広島まで通しで買うと490円でした。
10分で着きます。この時間、宮島から乗る人はまばらですが、宮島へ行く人は多いです。観光客じゃなくて、通勤の人みたいですね。
宮島には、三女神という伝説があるみたいですね。
広島で、ダイビング友達のTさんとランチしました。彼女が結婚して以来で11年振りだそうです。
おまけにごちそうになってしまいました。今度、名古屋へ来たら御馳走するからねm(__)m。
すっかり良い気持ちで新幹線に乗りました。
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
2017年11月12日(日)
今朝はホテルの前から8時半の高速艇で宮島に向かいます。
部屋からの景色も良いです。
高速艇は30分で宮島まで運びます。1850円だったかな。
9時に到着して、早速弥山登山に向かいます。
弥山は標高535m、厳島神社の裏山です。でも弥山に登らずして宮島は語れないそうで、空海の開山です。
下の図で、桟橋へは普通、宮島口からフェリーで10分です。我々は広島から高速船で30分でした。
我々はワンゲルなので普通弥山は歩いて登ります。2時間ほどでしょう。でもだんだん高齢化、同期は75歳~76歳でしょう、しているので、今回は健脚組は徒歩、軟弱組はロープウエーになりました。
私は軟弱組に入れてもらってロープウエーにしました(笑)。
9時20分頃ですが既に観光客が来ています。この鳥居は沖から社殿側へ潜るとご利益があるそうです。
今日は紅葉シーズンの日曜日とあって、相当混雑が予想されるので、早くロープウェイ乗り場へ行けと、企画したNさんにせかされました。
桟橋から厳島神社を通り越し、紅葉谷に入ります。
30分掛かって乗り場に着くと、既に長蛇の列でした。9時40分頃です。我々は20分弱の待ち時間で乗れましたが、列はまだまだ伸びて、1時間以上の待ち時間になるそうです。
榧谷までは6人乗りのゴンドラ、乗り換えて獅子岩までは30人乗り位の大型ケーブルカーです。20分一寸で獅子岩駅に着きました。この前に展望台があるので見に行きます。絶景です。10時25分頃。
ここは標高が430m、目指す弥山山頂は535mなので見かけは100mほどの登りです。
でも50mほど一旦下るので150mの登りになります。なので、ここで満足して帰る人も多勢居ます。
10時半に出発して弥山山頂に向かいます。10分ほど下ると登山道の紅葉谷コースと合流します。
ロープウエーで来てロープウエーで降りる人も、この帰り道の登りにぐったりしています。
ここから10分ほどで弥山本堂です。
ここから、三鬼堂、文殊堂、くぐり岩と登って行きます。
その先一寸渋滞しますが、10分ほどで山頂です。
展望台からの景色はまさに絶景です。
帰りは歩いて下ることにしました。一旦本堂まで戻ります。そこを出発したのが11時23分でした。
十三仏、水掛地蔵さんと続きますが、水掛地蔵さんには長い柄杓で地下水を汲んで水を掛けてお参りしました。
11時36分、仁王門に来ました。ここで道は大元コースと大聖院コースに分かれます。当初、大元コースで国民宿舎へ向かうつもりでしたが、厳島神社へ行くので大聖院コースに変更しました。
昼食場所を探しながら12時15分まで下って来ると東屋があり、ここで昼食休憩することにしました。
ここはまた絶景でした。
ゆっくり休んでいると、Mさんが降りてきました。13時頃まで休憩して出発しました。
10分ほど下ると白糸の滝があります。
その下がすぐ大聖院です。
大聖院も良いお寺らしいのですが、山門から見ると長い石段が有ったのでパスしました(-_-;)。
13時40分、厳島神社へ到着しました。拝観料は300円、安いですね。でも、これだけ観光客が居れば大丈夫ですか(笑)。
14時12分、国民宿舎に着きました。立派な旅館です。ここは4時からしかチェックインできないので、ロビーで一杯飲みながら時間を潰しました。そのうち、一人二人とメンバーが集まってきました。
メンバー13人で宴会です。
Nさんが作っている佐古田ワインもふるまわれました。
広島はやはり牡蠣がでないと。
楽しい夜が更けていきました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2017年11月8日(水)
7時50分益田発のJRに乗る。学生で混んでるかなと思ったが、がら透きだった。
益田からはすぐに山口県に入るので、西には高校なんて無いんですね。
萩市の中心駅は萩駅でなく東萩駅です。しかし私は萩駅の更に一つ向こうの玉江駅で9時22分に降りました。
萩駅、玉江駅共に無人駅です。
ここから徒歩20分ほどで萩城址がありますが、その近くの萩ユースホステルが今夜の宿です。
そこに荷物を預け、レンタサイクルで市内観光の予定です。9時45分に到着しました。
ホステルのご主人に地図を貰い、見所を教わって10時頃出発しました。
まず近くの口羽家住宅と付近の鍵曲です。
この辺りは何所を見ても絵になります。街中博物館も頷けますね。
いろいろ見ながら萩駅へ。
途中の金谷天満宮には萩往還の案内が。
本堂は修理中で見られませんでしたが、奥の墓所が凄いです。
墓所は二つあって、ここには偶数代の藩主の墓があります。奇数代は東光院に有るそうです。
この辺りで11時45分。引き返して萩駅近くの食堂で昼食にしました。
食後、萩往還を引き返し、明倫館の近くで右折、松陰大橋を渡ります。
松陰神社到着は12時45分頃でした。
新しい神社だと思うのですが、吉田松陰の人気でしょうか、神主さんも複数常駐する大神社なのにはびっくりしました。
境内には松下村塾や幽囚の旧宅、歴史館などがあります。
13時前に神社を出て、もう一つの毛利家墓所東光寺へ向かいました。
ここも立派なお寺で10分ほどで到着しました。
ここは黄檗宗で建物は全て重要文化財です。前の大照院は臨済宗だったなあ。
ここの墓所も立派です。
木魚の原型(カイパン)も有名そうです。
受付の小母さんに教えてもらった裏出口を出て、吉田松陰の墓と銅像に向かいました。
5分で到着します。
萩市内を一望する高台にあります。
13時40分に山門に帰ってきました。
今度は最近世界遺産に登録されたという反射炉と造船所跡を見に行きます。
20分ほどで萩反射炉に到着しました。修学旅行生が大勢来ています。
反射炉のある高台から見えるあたりの海岸にあるのが恵美須ヶ浜造船所跡で、10分で到着します。
今、いろいろ発掘調査の最中のようです。
説明によると、ペリーが来航した1853年に幕府は大型船の建造を解禁、その2年後に桂小五郎の建白で軍艦の建造を開始したそうです。
14時25分にここを出て、吉田松陰が幽閉されていた野山獄跡を見に行きました。20分弱で到着しました。
これで一応今日の見学予定地はほぼ終了しました。
ユースホステルへの帰り道のスーパーでアジフライと缶ビールを買って、外堀公園の一角で休憩しました(笑)。
15時35分、そろそろ日暮れも近づいてきました。萩城北の総門です。
外堀の内側は武士が住んでいたのでしょう。場内ですね。
萩八景船乗り場 ユースホステルの前です。
萩城公園の前、萩焼の窯元です。
萩城址 自転車乗り入れOKで助かりました。
天守閣跡から
最後に現存する武家屋敷で最大と言う長屋を見学
いくら自転車でも疲れますねえ。
ホステルで風呂に入り、一寸一杯飲んで寝ました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
先日行ってきた出雲、萩、萩往還、防府、広島、宮島7日間の旅の旅行記です。
まずは出雲大社へ。
2017年11月7日(火)
萩から防府へ萩往還を歩く前に出雲大社へお参りすることにした。
まだ一度も行ったことがないので楽しみです。
過っては山陰地方へ行く場合は京都から福知山経由の山陰線で行くと決まっていました。
ところが今回ネットで調べると、岡山経由しか出てこない。時間が半分なのですね、時代は変わりました。
ということで、名古屋発6時35分の新幹線に乗りました。
岡山で特急やくもに乗り換えて、出雲市には12時09分に着きます。
米子に着く直前に右側、伯耆大山が見えます。
松江城が国宝に指定されたので見たかったのですが、時間的に無理でした。
宍道湖そばを走って出雲市に到着です。
出雲市駅は大社風です。
駅前から出雲大社へはバスでも一畑電車でも行けます。料金も共に400円位で、時間も30分位だったと思います。
まずはバスで正門前で降ります。
拝殿です。太い注連縄が有名ですね。
本殿です。出雲大社は二礼四拍手で有名ですが。忘れていました(-_-;)
次に隣の歴史博物館に行きました。入場料は600円だったか。
重要文化財や国宝が一杯展示されています。
銅鐸は結局、ぶら下げて鳴らす楽器のような使い方だったそうです。
この銅鏡は卑弥呼が魏の皇帝からもらった100枚の内の1枚ではないかと言われている。
次に今は亡きJR出雲大社駅に向かいました。
途中に出雲阿国の銅像がありました。
旧大社駅の駅舎は重要文化財として保存されています。
大社から旧大社駅までの参道です。
帰りは一畑電車に乗って見ました。
15時頃出雲市駅に帰ってきました。ここまで昼ご飯を食べていなかったので、出雲そばを食べました。
16時発の快速ライナーが益田駅に着いたのが18時50分です。萩はここからまだ2時間もかかるのです。
今日はここの駅前に泊まりました。
夜は駅前の屋台で一杯やって。コンビニのお惣菜とお酒で済ませました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
明日から3日かけて萩往還を歩きますが、萩市内は見所が多すぎるので、今日1日かけて観光する事にしました。
萩市内はどこを見ても見所ばかりです。
毛利家の墓所も凄いです。
帰ったらまた詳しくアップします。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント