« 台風一過 | トップページ | 料理教室 »

2017/10/26

京博 国宝展

2017年10月26日(木)

京都国立博物館の国宝展に行ってきました。設立120周年記念で41年振りの国宝展と言うのに惹かれました。
関西線で行こうと思っていたら、新聞で台風の傷跡で不通と知りました。
仕方なく東海道線に切り替え、10時半頃京都駅に着きました。
伊勢丹の地下で女房から頼まれた品物を買って、バスに乗ろうと思ったら、予想通り行列でした。
ウイークデーでも関係ないのですね。

Dscn1324

予定どうり歩いて博物館に向かいました。三十三間堂の前を通って歩きます。
血のりの天井板で有名な養源院です。

Dscn1332

11時10分頃博物館に入ったのですが、ここは予想外に満員でした。
ウイークデーと思ったのですが甘かったです。

Dscn1336

入館まで1時間近く掛かりました。まあ予想して、コンビニでお握りを買って行ったので、行列に並びながらお握りを食べました(笑)。

Dscn1343

入館しても混雑が無くなる訳ではありません。順番に見ていると時間がいくらあっても足らないので、人混みの後ろから流して見ることにしました。

館内は撮影禁止です。最近、中央アジアやロシア・インドなどの美術館や博物館を見る機会が有ったのですが、大抵、有料ですが撮影可能です。日本だけがどうして禁止なのでしょう?劣化しやすい素材が多い性でしょうか?

ミュージアムショップも一杯です。展示品のカタログは3000円でした。立派なカタログで暑さ2センチあります(笑)。買おうかなと思いましたが、猫に小判と止めました。

Dscn1346

私の知っているのは、俵屋宗達の風神雷神図屏風ぐらいでしたから。

Dscn1349

1時間位で外に出ました。中学生時代?から、なじみの深いロダンの考える人は、まだ健在です。

Dscn1350

13時に外へ出ました。

Dscn1353

北隣は豊国神社です。その石垣は秀吉時代のものでしょうか。

Dscn1355

千成瓢箪の掛かる神殿にお参りしました。

Dscn1359

その隣が方広寺で、有名な国家安康の鐘があります。でも見に来る人は、博物館入場者の1%もありませんねえ。もったいない。

Dscn1362

方広寺の前、正面通りを西へ歩くと、耳塚があります。秀吉の朝鮮出兵の祭、首の代わりに耳を持ち帰ったそうで、その耳をここで供養したとか。

Dscn1366

東本願寺の別邸、渉成園は私の好きな庭園です。とくに入口の石垣は、なんとも味があります。
ちらっと見ました。

Dscn1375

東本願寺の前は佛具屋さんで一杯です。地名も数珠屋町です。

Dscn1376

本願寺をちらっと拝んで京都駅に帰りました。

Dscn1371


|

« 台風一過 | トップページ | 料理教室 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 京博 国宝展:

« 台風一過 | トップページ | 料理教室 »