中山道 馬籠から妻籠
2017年6月18日(日)
山歩会仲間との中山道あるきです。今回は6名。木曽路随一の人気コースです。
このコースは街道歩きに目覚める前も含めると、5回か6回歩いています。
でも何回歩いても楽しいし、新しい発見もあります。
中津川から馬籠はバスです。白人外国人が結構多く歩いています。
10時10分に馬籠に着きました。
見慣れた光景ですが、日曜日にしては一寸観光客が少ないような。
ゆっくり歩いて宿外れの展望広場が10時半です。恵那山がきれいです。
11時頃十返舎一九の歌碑に着いて一休みしました。曇り空で最高のウオーキング日和ですが、それでも汗がでます。
歩き始めるとすぐ峠集落です。これほどの集落にお寺が一軒も無いのは珍しいと誰かが言いました。
確かに、気が付きませんでした。熊野神社だけですね。
峠到着は11時25分。峠の茶屋は開いているようないないような。
峠は素通りして、一石栃茶屋まで下ってきました。11時40分です。
ここの番所跡で昼食にしました。
12時18分に出発、5~6分歩くと立派な大木があります。樹齢300年のサワラだそうです。
両側に伸びた枝は山の神の椅子だそうで、神居木(かもいぎ)というそうです。
20分ほど下ると男滝・女滝の案内があり、5分ほど歩いて見に行きました。
ここへ直接降りてくる道があるようですが、確認していません。10分ほどで帰ってきました。
15分ほどで大妻籠の入り口に下ってきます。庚申塚というバス停があります。
さらに7分ほど、13時18分に大妻籠です。
10分ほどで飯田街道との追分である橋場へ着くが、その石柱道標は道の奥の家の近くで探しにくい。
13時40分頃、妻籠宿の古い街並みに入ってきた。中ほどの神社の前で、少し休憩した。
10分ほど休憩して歩き始める。本陣横でトイレを済ませ、14時に出発した。
14時17分に妻籠城址の登り口に着き、城址到着は14時25分。
14時40分に登り口に帰ってきた。
下り始めるとササユリが有った。きれい。
14時52分、上久保の一里塚。
15時05分頃かぶと観音の前を通り、南木曽岳を右に見ながら歩いて行く。
15時15分、南木曽駅への分岐に到着、今回は忠実に中山道で駅の裏側を通って三留野宿方面に向かう。
10分ほどで駅の裏を通過すると、桃介橋が絶景でした。
15時33分、駅からの道と合流したので、今日はここで引き返すことにする。
5分で桃介橋です。一寸渡ってみる。
近くのレストランで反省会。お疲れ様でした。
このコースは何回歩いても面白いですね。
| 固定リンク
コメント