盾ヶ崎
盾ヶ崎というのは奇岩の名勝です。神武天皇もここに上陸して、ここから3本足の八咫烏の案内で大和に向かったとか。柱状節理の岩の高さは80mとか。
近くの海金剛は150mだそうですが、海からしか見えません。
9時半頃出発しました。国道から見える山の向こうが海金剛です。
探勝路は2キロほどで、アップダウンがあり、樹林帯です。
説明によると、ホルトノキ、バリバリノキ、バクチノキ、リュウキュウマメガキなど珍しい名前の木があります。
タブニキ、イニマキ、カゴノキやヤブツバキが群生します。
サカキカズラの太い蔦が至る所に絡まっています。
またガイドの竹内さんは野鳥が好きだそうで、鳴き声も説明が入ります。
オオルリが居ないのが残念そうでしたが、シジュウカラ、ウグイス、エナガ、コゲラ、メジロなどです。
嫌われ者のヒヨドリもマイヒヨドリになれば可愛いと言っていました。
1キロほどで海岸に降りてきます。二木島湾が見渡せます。
ここに阿古師神社と言う日本書紀にも出てくる古い神社があります。
対岸の室古神社との間で行われる関船の早漕ぎ競漕は二木島祭りとして有名です。
ガイドの竹内さんも過っては漕ぎ手だったそうですが、過疎のため、3年前から行われていないそうです。
探勝路はここから登ります。その先でループになりますが、左にとると鹿が居ました。逃げません。
ほるとのきは沖縄のサキシマスオウノキと同じく大きな板根を持ちます。強風に耐えるためです。
岸壁の上に出ると海金剛に入って行く船が見えました。
木の葉の裏に臭いカメムシの仲間が付いています。
11時40分頃盾ヶ崎に着きました。何度来ても絶景です。
千畳敷からは熊野灘が広がります。
コケモモが健気に頑張っています。
日陰のある岩屋に移動して昼食を食べました。
それから、またゆっくり説明を聞きながら2時半過ぎに帰ってきました。
楽しい、勉強になる1日でした。
| 固定リンク
コメント