熊野 太郎坊権現
以前、何かの本を読んで気にかかっていた所がある。
熊野市五郷町(いさと)桃崎にある桃源寺の奥の宮である「太郎坊権現」である。
滋賀県の太郎坊宮も良い所ですが。
上の図で、国道42号線は尾鷲から八鬼山の下を潜り、殆どトンネルで熊野市の大泊へ抜けている。
以前はその上、矢ノ川トンネルや大又トンネルを通る、標高380m山道でした。
太郎坊権現はさらに北の北山郷へ向かう方にあるので、今回は旧42号線を走っていった。
矢ノ川トンネルの手前、万丈橋です。
309号線へショートカットして、五郷町桃崎から169号線になり、高尾谷トンネルの手前を左折して、細い道を4キロほど、高尾谷を遡上して、車道が切れた所が太郎坊権現の入り口でした。14時半頃です。
一寸、霊気漂う雰囲気です。ここ高雄谷の「トガサワラ」という木の群生が熊野市の天然記念物に指定されているという案内があった。
急な石段を5分ほど登ると、苔に覆われた広場があり、その奥に神殿があった。
明治の神仏分離令にも拘わらず、昔のようにお寺が奥の宮として管理している珍しいお宮さんです。
本地仏は十一面観音菩薩だそうです。
女人禁制となっているのも気に入りました(笑)。
桃源寺は一寸戻った大又川の川沿いにありました。
当寺は曹洞宗の寺院ですが、当初は南朝にゆかりの真言宗のお寺であったらしい。
本尊の薬師如来は南北朝時代の名作とか。
懸案だった太郎坊権現にお参りで来たので、満足して熊野市駅へ戻ってきました。
途中、鬼が城へ一寸寄りました。
熊野市YHに例の如く宿泊します。駅裏の居酒屋へ一人で飲みに行ったら、ハワイから熊野観光に来ているご夫婦とその友人グループが居て盛り上がっていたので、一寸混ぜてもらいました(笑)。
明日は盾ヶ崎へ行きます。
| 固定リンク
コメント
はじめまして
太郎坊権現は気になってたところでしたが、放置されて荒れているようなところではないかとの懸念がありましたので行くのに躊躇しておりました。
お伺いしたいのですが、細い道を4kmほど遡上するとありますが、神社の入り口前あたりに駐車出来るのでしょうか? またその場で車を転回させるだけのスペースはありますでしょうか?
グーグルマップで確認するとかなり細い道に見えますので、それも心配しております。
記憶に残っておりましたらお教えください。宜しくお願い致します。
投稿: やまだ | 2017/11/06 10:25
やまださん
すみません。ずっと見逃していました。
細い道ですが走れますし、最後は少し広く、充分転回ができます。
投稿: フミキ | 2018/01/02 20:12