2017年1月20日(金)
地域老人会恒例の行事で、バス5台を連ねて伊勢神宮に初詣に行きました。
まず外宮に参拝します。平日ですがバスは一杯います。
式年遷宮でお隣へ移った跡地が、すっかり清められていました。

正宮の前のパワースポット。最近、知る人が多くなってきました。

続いておはらい町へ。ここもすごい人です。

岩戸屋で昼食。てこね寿司と伊勢うどんです。

宇治橋を渡って内宮へ。寒いので五十鈴川で手を洗う人は少数です。

1月も20日過ぎたのですが、初詣客はまだまだ多いようです。

境内の巨木は多くの人がパワーを貰うため、さすります。

最近は多くの人が別宮も参拝するようになりましたね。ここは天照大神の荒魂を祀る荒祭宮です。

皇大神宮の別宮は境内に2社、域外に8社ほどありますが、それを一度に遥拝できる場所があると聞きましたがここかな。

雨が降ってきたので休憩所に入ると、獅子舞の奉納をしていました。

ビデオで式年遷宮の様子も放映していました。
これは内宮の本殿建築に際し、立柱祭の様子だったかな。

宇治橋を渡って帰るとき、最後から2番目の擬宝珠が水難防止の効能があるそうで、知っている人は触って行きます。

参拝を終えて、今度は二見へ行きました。途中のお土産屋さんで買い物です。買っていませんけど(笑)。

二見が浦には八大竜王神社があります。八大竜王は雨乞いの神様として祀られることが多いですが水中の主です。なのでダイビング中の事故にもきっとご利益があるとお参りしました。

二見輿玉神社は本来外宮参拝の前に来るのが順序です。
夫婦岩はご来光を拝む鳥居の役目を果たしていると言われます。

夏至の日には太陽が夫婦岩の中央から登るそうです。
幸運な方は、下の写真のように、富士山が見えることもあるようです。

境内の蛙は猿田彦大神のお使いとされ、貸した物や行方不明の人などが無事帰る御利益があるそうです。

これで今日は終わりました。
無事に家まで帰りましょう。
最近のコメント