大台ケ原
2016年10月15日
久しく逢っていない大阪のOさんと、一寸山歩きをした後一杯飲もうと大台ケ原へ行ってきました。
バスが出る近鉄大和上市駅は大阪からは近いのですが名古屋からは遠いです。
名古屋発6時半の特急に桑名から乗って上市着は9時21分、9時半のバスに乗りました。
お客は我々二人を含めて4人だけ。今日は紅葉には一寸早いので空いているんだなと思いました。
ところが11時頃目的地に近づくと路上駐車の列です。皆、乗用車か9時のバスで来ているのです。
東大台の標準巡回コースは4時間なので11時21分に着いて15時半の最終バスだとぎりぎりですものね。
まあトイレも済ませて日出ヶ岳へ出発しました。駐車場は1573m、日出ヶ岳は1695mです。
紅葉はまだ早いですが素晴らしい晴天です。吹く風も爽やかで気分爽快です。
歩き始めて30分、頂上直下の分岐に着きました。左頂上、右巡回コースです。
左にとって木の階段を登ると頂上の展望台があります。
展望台に登ると大峰奥駈の山々が一望できます。振り返れば尾鷲方面の湾や町が一寸霞んでいます。
12時20分から40分まで、弁当にしました。
あまりゆっくりする時間はありません。一寸下って巡回コースに入ります。
木道を登って振り返ると紅葉の向こうに今居た日出ヶ岳です。
今度は下りますが、この辺り正木が原と言って枯れ木が有名です。でも昔は樹林帯だったそうですが。
以前は鹿がいっぱいいたのですが、今日は居ません。
後でビジターセンターの人に聞いたのですが、鹿に人間は怖いことを覚えさせたので、今日は人が多いので下へ逃げたのでしょうと。
山頂から45分、13時25分に尾鷲辻です。ここから直接駐車場に帰る道があります。
東屋で休憩して、作戦会議です。
コースタイムでは、ここから大蛇嵓→シオカラ谷→駐車場が115分で13時30分出発として15時25分着。
大蛇嵓を往復して駐車場に向かうのが105分で10分早い。後者を選ぶことにしました。
尾鷲辻から10分ほどの広場に神武天皇の像があります。
大阪上陸に失敗した神武天皇が熊野に上陸し、八咫烏の道案内で大和に至り朝廷を作った伝説がありますが、この辺りを通ったのでしょうか。
13時50分に大蛇嵓に着きましたが並んでいます。時間が無いので先端まで行くのは諦めて、後方から写真だけ撮ることにしました。
予定より5分ほど早く着いたので、帰りは余裕でした。盆栽みたいですね。
14時25分には尾鷲辻を通過し、15時には帰れることを確信しました。苔がきれいです。
帰り道は登りを最小限にうまく作ってありました。
予定通り15時に到着し、ビジターセンターを見学する余裕も。
帰りは橿原神宮前駅で途中下車し、待望の反省会でした。
| 固定リンク
コメント