新潟市街観光
2016年7月9日
本来は今朝早く月山山頂小屋を出て湯殿山神社に参拝して、夕方新潟に着くはずでした。
それが狂ったので今日1日が丸々空いています。
それで新潟市内を1日観光するバスを調べたら、普通の路線バスの他に新潟市観光循環バスというのが有り、南回り・北回りが各8本1時間ごとくらいに運行されているのが解った。
そのチケットは500円で1日循環バスは乗り放題。13カ所の観光スポットを廻ると言う。施設の入館料も割引があるのでお得ということで、新潟駅8時40分発の1便に乗り込んだ。
最初は水族館、日本海側では有数だそうです。最近、水族館は人気ですよね。
結構たくさん種類が居て、勉強にもなりました。写真は鉄砲魚です。
日本沿岸の海底の様子ですが、駿河湾へ食い込む海溝の様子がよく解りますねえ。
1時間ほど見て、次は斎藤家別邸へ。新潟の三大財閥の家だそうです。
次は會津八一と北方文化博物館へ。何も知らない私は勉強しまくりです。
この辺りでもう入館料の割引きでバス代は無料になっています。
この辺でお昼になりました。昨日村上で鮭を食べそこなったので、今日は鮭料理を食べようと、博物館の受付の小母さんに尋ねると、村上に限らず新潟県内で鮭は普通に食べられるとのこと。加島屋が有名と教わりました。
少し歩いて加島屋に行き鮭の三色丼を食べました。
食後、雨の中を歩いて、新潟市美術館へ。常設展示だけでしたが見学。
雨も上がってきたので、再度歩いて北前船の網本の館へ。日本海側には結構ありますね。
今度は、日本海側最高の展望フロアがある朱鷺メッセへ。地上31階から新潟市街を眺めました。
続いて、近くにあるピアBandaiという産直市場へ。魚、野菜、BBQ、食堂などなんでもあります。
ここで15時頃。次の新潟駅行は15時22分です。でも逆回りが来たので、それに乗って一周して帰ることにしました。一回り1時間で一周しています。
駅近くに万代橋がありますが、過って芭蕉もこの橋で信濃川を渡ったとか。今は新潟市の商業施設の中心です。先ほどの朱鷺メッセからの写真です。
ここで降りて、お惣菜を買い、ホテルの部屋で飲んでいたら、寝てしまいました。
明日は佐渡へ渡ります。
| 固定リンク
« 羽黒山へ | トップページ | 直江津から佐渡へ »
コメント