« 直江津から佐渡へ | トップページ | 佐渡島に猿、鹿、猪は居ない »

2016/07/17

佐渡金山

2016年7月11日
佐渡観光の初日はまず宿根木という昔の街並みに行きました。

Sadojpgc

昨日着いた小木港の近くの民族博物館で10時にガイドさんと待ち合わせました。
ここは千石船の展示も有りました。

Dscn1797jpgc

廃校になった小学校の校舎を利用して民具が展示されています。

Dscn1809jpgc

宿根木は北前船を建造する船大工が多く住む町だったようです。
国の重要伝統的建造物群保存地区に指定されています。

Dscn1821jpgc

全国の銘木を集めて作られた船主の家もあります。

Dscn1830jpgc

この三角の家はテレビでよく紹介されます。JR東日本のポスターにもなっていますね。

Dscn1835jpgc

新潟県で3カ所しか無い時宗のお寺がありました。弥光寺だったかな。
開祖一遍上人は熊野本宮大社とも関係が深く、ここにも熊野権現が祀られていました。

Dscn1837jpgc

港で手打ちそばを食べた後、たらい船に乗りました。
船頭さんは、このたらい船でタレントのイモトと一緒に佐渡から本土まで渡ったそうです。

Dscn1848jpgc

午後からはまず酒蔵に寄りました。ここは女性の杜氏が居て、学校の校舎を利用して酒造りをしているとテレビで見たことがあります。

Dscn1862jpgc

続いて金山です。佐渡と言えば金山ですよね。山には何本も抗穴があり、抗夫の頭である山師の名前が付けられていたようです。我々が見学したのは宗大夫抗。

Dscn1868jpgc

抗内は10度位と寒いです。現場の様子が再現されています。

Dscn1874jpgc

説明もいろいろされています。

Dscn1877jpgc

本物の金鉱石です。この中に100グラムの金が含まれているそうで、非常に高品質です。

Dscn1887jpgc

40分ほどで出てきました。掘削の様子は外部にも表れています。

Dscn1891jpgc

立抗跡です。坑道の中央に掘られて、抗夫をエレベーターで送りこんだり、圧縮空気を送ったりしたそうです。

Dscn1893jpgc

金山の裏から大佐渡スカイラインに入りました。
右が真野湾でホテル方面です。

Dscn1899jpgc

白雲台から過っての自衛隊のレーダー基地跡を見ています。

Dscn1916jpgc

夕食のメインはイカでした。

Dscn1919jpgc

明日はトキを見たいですね。

|

« 直江津から佐渡へ | トップページ | 佐渡島に猿、鹿、猪は居ない »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 佐渡金山:

« 直江津から佐渡へ | トップページ | 佐渡島に猿、鹿、猪は居ない »