三重県 学能堂山1021m
台高の山と言うか、その入口の山です。
やまびとの例会で16名で行きました。
地図で見ると三峰山から三多気の桜で有名な杉平に延びる稜線上にあります。
杉平は伊勢本街道の通る村で、鉄道マニア垂涎の伊勢奥津へ通じています。
9時45分頃杉平に着きました。大洞山が眼前に迫っています。快晴です。標高は400m弱。
伊勢本街道を一寸歩いて登山口へ向かいます。途中、有名な太一の灯篭があります。
今回の地図と動線です。登りは林道途中から山道に入りました。
林道分岐Aです。10時20分頃です。伊勢本街道の分岐から15分ほどです。
杉の森の中をゆっくり登って行きます。
A地点から25分強登ると、再度林道と合流します。林道は終点でB地点です。
B地点からは谷筋を直登する急登です。
喘ぎながら35分、ようやく杉平峠に着きました。標高は900mです。
急登で足が吊った人も居て、しばらく休憩して出発しました。
ここからは登りも緩やかになります。
12時過ぎに頂上に到着しました。快晴、そして360度の展望です。
東には局ヶ岳の鋭鋒。
南には三峰山
南西に高見山と台高の山が大展望です。
西には古光山や倶留尊山
北には大洞山や尼ケ岳です。
大展望の頂上で、ゆっくり昼食をとって13時15分頃出発しました。
帰りは林道を下りました。
沿道にはコアジサイが満開でした。
道端にはフタリシズカやヒトリシズカがひっそりと咲いていました。
14時40分頃には下山しました。
なかなか良い山でした。
| 固定リンク
コメント