« 栂池自然園その1 | トップページ | 東海道 三条大橋到着 »

2016/06/19

栂池自然園その2

2016年6月18日
爽やかな目覚めで(-_-;)、朝の散歩に出ました。後立山連邦が一望の良い天気です。

Dscn1119jpgc

杓子と白馬は一寸山影ですが、今日の散策が楽しみです。
白馬大池駅近くのゴンドラ乗り場へ7時半過ぎに着いたら、もう動いていました。

Dscn1137jpgc

栂の森駅で降りて、今度は71人乗りのロープウエーに乗り換えます。自然園駅から500m歩くと入口のビジターセンターです。

白馬岳と自然園は下図のようです。展望湿原を目指すコースは3時間半、8キロだそうです。標高差は200m弱ですか。歩くと結構疲れます。

Tugaike01jpgc

展望湿原まで行くと白馬の大雪渓や後立山連邦が見えます。それまでは入り口付近で白馬、その後は小蓮華と乗鞍しか見えません。

8時半に自然園に入りました。正面が白馬岳です。

Dscn1143jpgc

ここは日本で一番遅くミズバショウが咲くそうですが、今年は雪解けが早く、ミズバショウはもう終わりに近く、群落は見られませんでした。でも咲いています。

Dscn1146jpgc

キヌガサソウ

Dscn1149jpgc

自然園全体は図のようです。

Tugaike02jpgc

15分ほどで風穴です。冷たい風で雪が残っています。

Dscn1152jpgc

右から小蓮華、白馬、杓子、白馬鑓

Dscn1158jpgc

オオカメノキ

Dscn1168jpgc

シラネアオイ

Dscn1172jpgc

30分ほどで登りに入ります。振り返ると多分左が戸隠、右は四阿山辺りでしょうか?

Dscn1170jpgc

50分ほどで銀命水という水場に来ました。非常に冷たくて美味しい水です。一休みでしょう。

Dscn1176jpgc

最後の一登りでモウセン池を過ぎると展望湿原は申すぐです。9時43分、1時間15分ほどで到着しました。
絶景です。来た甲斐が有ったと言うものです。

Dscn1191jpgc

大雪渓を歩いている人も蟻のようですが見分けられます。

Dscn1190jpgc

スケジュールを変更してくれた女将さんに感謝しつつ15分ほど休憩しました。
ここは標高2010m、帰りの最高点は2020mとか。ここの展望台を過ぎると下りになります。

イワギキョウ

Dscn1209jpgc

帰りはできるだけ行と違ったルートをとりながら帰りました。
一寸休憩です。

Dscn1226jpgc

帰りも時間はあまり変わらず、1時間10分でビジターセンターに帰ってきました。
栂池山荘の前で餅つきをやっていました。

Dscn1233jpgc

民宿に帰ってお昼を頂きました。炊き込みご飯と山菜の天麩羅など、美味しかった。

Dscn1263jpgc

帰りの中央道も混雑せず、スムースに名古屋駅へ帰ってきました。
企画や運転でお世話掛けたKさん、Nさん、有難うございました。

|

« 栂池自然園その1 | トップページ | 東海道 三条大橋到着 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 栂池自然園その2:

« 栂池自然園その1 | トップページ | 東海道 三条大橋到着 »