熊野古道 八鬼山越
2015年4月18日(土)
今日は山仲間のWさんを熊野古道八鬼山越に案内します。
朝7時半頃長島インターに入り、若干の渋滞を抜けて尾鷲の熊野古道センターに着いたのは9時45分頃です。
前浜では地元の人でしょうか、多勢が潮干狩りをしていました。
センターの駐車場に車を置き、八鬼山の登山口へ歩き始めます。
今日は良い天気で対岸の天狗倉山もはっきり見えます。
登山口が10時06分、伊勢路随一の難所と言われた八鬼山越です。
八鬼山は標高647m、巡礼の行き倒れの碑が何カ所もあります。
途中の七曲りの難所を越えると一息つけます。
100m毎に建つ木の道標が63ヶあるようです。
最初の休憩は籠立場で、10時36分です。
ベンチや飲み水があり、石仏の町石もここから残っています。
10時48分に林道と交差しました。
石畳もきれいで快適な登りです。
難所の七曲りの急坂は11時の到着です。
ここから280m15分が急坂と案内があります。
時間通り15分で登りきるとベンチがあり、尾鷲市街が展望できます。
烏帽子岩を過ぎ、九鬼峠到着は11時43分。
標高は522m、ここまで来ればもう少しです。
10分で三宝荒神堂、ここの水は美味しいです。
更に10分で八鬼山です。江戸の道と明治の道が分かれます。
明治の道は未整備なので、世界遺産の江戸の道を推奨しています。
八鬼山頂上は通り過ごす人が多かったのですが、こんな案内が出来ていました。
我々も江戸の道でさくらの森広場を目指します。例の木の道標では38番辺りです。
熊野灘が望めて絶景なんです。ここでお弁当がお勧めです。
眼下には九鬼の街と熊野灘が広がります。今日は黄砂か春霞で遠くは見えません。
13時08分に下りに入りました。
尾鷲方面行のJRは14時24分の次は16時18分までありません。
ここから三木里駅まで2時間として、15時過ぎの到着が予想され、急いでも仕方ない状況です。
52番辺りに十五郎茶屋跡があり、三木里海岸が見えます。
下り始めて1時間ほどで明治の道と合流しました。
14時20分頃、籠立場を過ぎ、林道に降りてきました。
14時28分、名柄一里塚跡です。ここはトイレも有ります。
猪垣の道を抜けて、うららかな道を海岸に向かいます。
農家の庭先に五輪塔があり見に行きました。
紀勢線の踏切を渡るとお猿の大群が居ました。
三木里海岸は14時57分の到着です。
三木里の古道を歩いて駅に到着は15時22分でした。
明日は熊野体験企画の古里地区の古道を歩くに参加します。
大曾根浦駅で降りて12~13分んで熊野古道センターです。
駐車していた車に乗り道瀬の民宿に向かいました。
海岸沿いの民宿で、夕食にはいろんな魚料理がでました。
風呂に入って一杯飲んで、お休みなさーい。
| 固定リンク
コメント