北八ヶ岳スノーシューハイク
山歩会でスノーシューハイクに行きました。
去年も行ったのですが今年も行きました。
大手自動車メーカーOBのNさんが会社の保養所を予約して、そこに泊まってのんびりするのが目的です。
今年はスノーシュー初めての女性二人の参加も有り、楽しい二日間でした。
7時半に名古屋駅前を出発、中央道に入ると天気はまずまずですが霞んでいます。
諏訪で降りてビーナスラインに入ります。蓼科山が見えてきました。
10時半にロープウエーに到着、軽い昼食をとります。
パスタ1050円だけど、一寸高い気がするなあ。
支度して、標高1770mの山麓駅から2230mの山頂駅へ。
スキーヤーやスノーボーダーで結構賑わっています。
12時7分に歩き出して20分で縞枯山荘です。
北横岳や縞枯山に登るにはアイゼンが必要ということで、今回はメンバーも考慮して、雨池を往復するハイキングです。GPSの軌跡です。
雨池峠を過ぎ下りに入ると浅間山が見える景色ですが、今日は霞んで写真にも写りません。
雨池は下の写真の一寸白い部分です。凍っているのです。標高は1170m程度なので170mほど下ることになります。
林道出会いが12時55分、一寸休憩して出かけました。ダケカンバの林を抜けて行きます。
10分一寸で双子池、大河原峠方面の案内があり、そこを左折して5分も下ると雨池です。
すっかり凍っています。
10分ばかり休憩して帰路に付きました。13時25分です。
林道出会いまで20分、そこで小休止していると、大勢の登山客が来ました。
どこかのツアーのようです。
何十人の団体登山者に先に歩いてもらうと、道が固まって助かります。
14時40分、雨池から1時間15分で山頂駅に帰ってきました。
帰りのロープウエーから南八ヶ岳がようやく見えてきました。
宿泊したテラス蓼科のテーブルマットに名前が出ていたので写してきました(笑)
ここの露天風呂からみる八ヶ岳の眺望は素晴らしいのです。
お風呂にゆっくり浸かったあとの夕食はまた格別です。
翌日はゆっくり8時朝食の10時前に出発です。Nさんに付近を案内してもらったあと車山に向かいました。
白樺湖から車山に向かう途中の展望です。
蓼科山は何所から見ても存在感がありますね。
白樺湖も凍っています。
車山から諏訪へ抜ける道は雪崩の恐れありで通行止めでした。珍しいですね。
廻り道で諏訪へ出て、諏訪大社(上社)へお参りしました。
神社の巫女さんに教わった蕎麦屋さんで信州そばを食べました。
なかなか美味しかった。
Nさん、そして運転して頂いたもう一人のNさん、有難うございました。
| 固定リンク
コメント