紀伊長島港朝市とツヅラト峠
3月28日(土)
ツヅラト峠に出かけてきた。
ただこの日は紀伊長島港で朝市があるというので、それも見物したかった。
南紀1号は10時18分に紀伊長島駅に着く。
ゆっくり歩いて紀伊長島港に11時ちょっと前に着いた。
10時から開催ということで、もうすでに多くの方がバーベキューを楽しんでいた。
朝市では伊勢エビやサザエ、アワビ、干物などが格安で売られている。
我々も早速サザエ・アワビ・干物などを購入して昼食にした。
コンロや炭は無料で貸してくれる。
一寸缶ビールも頂いて、お土産も買って街に出たのが12時頃です。
すると魚まちで変な展示会をやっていた(失礼)。
熊野古道美術展だそうです。
街中の空き家や広場を利用して、何カ所か展示場があります。
我々もいくつか見ましたが、理解不能です(笑)。
紀伊長島駅に戻り、JRで梅ケ谷駅に来ました。13時20分頃です。
八柱神社の公園の桜が今にも咲きそうです。来週も来る予定なので楽しみです。
ツヅラト峠への道も何回歩いたことでしょう。当初は無かった道案内は世界遺産登録で立派になりました。
最近では紀勢自動車道が開通しました。
30分ほど歩くと小公園が有り近くに西国三十三札所巡りがあります。
一寸寄りました。
14時5分、ツヅラト峠への分岐に出ました。この道も新しい道ですね。
以前は橋を渡って集落の生活道路を歩いていました。
分岐から17分でまた生活道路と合流します。
さらに5分歩いて14時半に峠への入り口に着きました。
最初の頃はこの案内も無く、間違えて直進した記憶があります。
そこから2~3分で大内山側登り口です。
この辺りの標高は250m位、ツヅラト峠の標高は350m位なので100mの登りです。
長島側から登ると、もろに300mの「急登になりますねえ。
20分弱の登りでツヅラト峠に到着しました。14時50分です。
伊勢神宮から歩いてきた旅人は、ここで初めて熊野灘を見ることになります。
また、伊勢の国から紀伊の国に入ることになりました。
少し上の展望台からの景色です。
15分ほど休憩して出発しました。
道普請の石組みが説明されています。野面乱層積みとか。
山の神
30分ほど下るときれいな石畳が現れますが、そこはもう長島側登り口に近いです。
15時43分に登り口。
桜が咲いています。ヤマザクラかな。
花広場の桜はまだです。16時03分。
16時26分に国道422号線出会い。
左折して、新しくできた紀伊長島ICが16時36分です。
そこから20分で紀伊長島駅ですが、途中のスーパーで食料を買い込みました。
駅の待合室で小宴を開きます(笑)。
小宴は帰りの列車の中も続きました。
| 固定リンク
コメント